
ついに最終回を迎えた「仮面ライダーオーズ」
いろいろと皆さん感想、意見もあると思うんですが、私的には満足できる作品でした。
んで、振り返ってみるとこの一年、一度もオーズを取り上げてないんですよね。
まあ、仮面ライダーももはやフィギュアから変身ベルトまでどこのサイトでも取り上げてるんで、わざわざFTSで紹介する事もないってのが一番大きな理由なんですけどね。
それでも、一応記念ってことで、今のところ唯一持っているアクションフィギュアのバースを取り上げたいと思います。
ディケイド以降、定番商品となっている子供向けアクションフィギュアシリーズ。
オーズではオーズコンボチェンジシリーズ、略してOCCシリーズとして展開されました。


その中でシリーズ6として発売された仮面ライダーバース。
追加武器装甲であるクロウズサソリとセットになっている豪華な仕様です。

子供を対象としているだけあり、しっかりとした作りでストレスなく遊ぶ事が出来ます。
このブログでは何度か書いてますが、個人的にはハイエイジ向けのディティールが細かくギミックが多いけど差し替えパーツがやたら多い、といった商品よりも、こういうガシガシ動かして遊べて、造形的にも玩具らしさが見える商品のほうが好みです。

せっかくなので、食玩版であるコンボチェンジオーズのバースと一緒に。
こちらは食玩なのにOCC版より可動部が多く、目の部分もシールで再現されているなど、ハイエイジには嬉しい仕様となっています。
反面、あっという間に関節がへたったんですけど…


OCC版はプロポーションもかなり良好。
がっしりした力強い体型は伊達バースを彷彿とさせます。

手持ち武器としてバースバスターも付属。
ただ、これがかなり小さい・・・

セルバースト状態のバースバスターも付属しています。
これ、マガジン⇔銃口のポッド差し替えギミック組み込めたんじゃないかなぁ?と思うんですが、子供向けでそんな細かいパーツ付けられないですよね。






劇中でも様々なシチュエーションで使用され印象深いCLAWs.パーツ。
Cannon・Leg・Arm・Wing・Systemの略ということですが、玩具版では価格にかなり差がある物の、食玩もOCCもほぼギミック等に違いはありません。
細かい部分での差といえば、ドリルアームはOCC版は手動でドリルを回転させる事が出来ます。
また、ショベルアームは食玩版が開閉可能になっています。
あとカッターウイングは食玩のほうが広げる事のできる角度が大きいですね。

ちなみにバースバスターは食玩版のほうがちょっと大きいくらい。
なので、バースバスターを構えた姿は食玩版のほうが劇中イメージに近いです。

全装着のバースデイ。
劇中での活躍場面が少なかったのが残念ですね。

同じく、ほとんど活躍しなかったCLAWs.サソリ。
追加武器をすべて合体させるとこの形態になります。

劇中ではオーズシャウタコンボを水上スキーのごとく引っ張っていたシーンが印象的でした。
食玩版とだとサイズ的にイメージぴったりかな?

アクションフィギュアとしても可動部分は十分な広さを持っていますし、かなり良い玩具だと思います。
CLAWs.もセットなのでプレイバリューも高いですし。

ちなみに、ディケイドのFFRシリーズ、ダブルのWFCシリーズと並べたところ。
FFRとは頭一つ分以上の差があります…
WFCもかなりプロポーションは良いですが、OCCではさらに向上していますね。
ただ、ここまでサイズがばらばらだと、絡めて遊ぶにはちょっとツライですねぇ…

一番バースに似合いそうな物を探したら、ファイズブラスターが良い感じ。

オーズ関連は他にも細々と買ってはいたんですが、なかなかレビューする気が起きなくて…
ほとんどメダルばっかり買ってた気がしますね。
来週からはフォーゼが始まり、今度はアストロスイッチ…
早くも40種類発売が決まっているらしいですが…
あまり煽られたくはないですが、放送見たらやっぱり買い漁っちゃいそうですね。
![]() 【S.H.フィギュアーツ/バンダイ】《魂ウェブ限定》 SHフィギュアーツ仮面ライダーオーズ タカゴ... |
![]() ★魂ウェブ商店限定S.H.フィギュアーツ仮面ライダーオーズ タジャドルコンボ+エフェクトパーツ... |
![]() 9/3発売予定★仮面ライダーフォーゼ 変身ベルト DXフォーゼドライバー |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます