教育基本法ね

教育基本法をさまざまな角度から視る

徳目主義、心理主義、どちらも行き詰まる

2006年06月14日 | 学校の不道徳
 学校が、気持ちよく学べるところかどうかは、そこにいる人たちの道徳水準でだいたい決まります。だって、「そりゃ、あんまりだ」ってことを先生や友達にされたら、授業を聞いているどころじゃないもの。  従来型の学校は、徳目主義で道徳水準を維持しようとしてた、んだけど...。 金科玉条で生きてる人の言うことって、真実味がないです。徳目の暗記は、道徳水準を落とします。これは、丸暗記が学力を落とすのと同じ。 . . . 本文を読む
コメント

道徳を立法すると、つじつま合わせの横行を招く

2006年06月10日 | 学校の不道徳
 人間が発達するとき、まず自分を大事にできるようになり、それから、家族、親戚、友人、地域、職場、自治体、国、人類というふうに大事にできる対象が広がっていきます。  赤ん坊は、自分の生存のことで生きているだけ。 それが、だんだんと、家族の中で生きるようになり、友人や仲間と生きるようになり、やがて職業生活や政治生活に参加してきます。これが、当たり前の順序です。  これをちゃんと順序良くやらないと、 . . . 本文を読む
コメント

学校のスローガン体質

2006年06月08日 | 学校の不道徳
 学校で嫌だったこと。いまも嫌なこと。 スローガンが掲げられること。  小学校の「やさしさ」「やる気」「元気」 中学の「自主」「寛容」「練磨」  みたいなやつ。 校内に額があったり、校舎に垂れ幕で出したりしてる。 自分が子どものときは、嫌なだけだった。でも、学校ってそんなものだと思っていた。  今のトシになると、言葉で反撃できる  こういう徳目を、言葉で宣伝すると、その後の道徳的発達に悪影 . . . 本文を読む
コメント (1)

学校の不道徳 校長訓話

2006年06月05日 | 学校の不道徳
学校の朝礼で全校生徒を並ばせ、校長が「思いやりが大切」というような訓話をする。生徒たちは、退屈をかみ殺し、聞いているふりをする。生徒たちがちゃんと聞いているふりをしているかどうか、教師たちが監視している。権力者の訓話をありがたがらせるというのは、たいへんな不道徳ではないか。 . . . 本文を読む
コメント (1)

能力と善悪の区別

2006年06月04日 | 学校の不道徳
「そんなこともわからないのか」これは、教える側のいちばん言ってはいけないことだ。教えられなかった責任を、生徒に転嫁している。教師であることの放棄だ。しかし、学校組織では、これが起こりやすい。 . . . 本文を読む
コメント