教育基本法ね

教育基本法をさまざまな角度から視る

能力と善悪の区別

2006年06月04日 | 学校の不道徳

 ”道徳”と呼ばれる広いひろい世界がある。していいことと悪いことに対する感覚のようなもの。法律や規則とは違う。いつも決まりきっているわけではない。頭で覚えこむ条文のようなものではない。

 学校がわきまえていない道徳の一つ。
 能力と善悪は違うということ。

 何かができない、何かがわからないというのは、悪いことをしているのだろうか。
 他人迷惑をなことをするのは、悪いことだ。これは注意されて当然である。しかし、なにかができない、わからないのは、悪いことをしているのだろうか。
 しかし、「できない」生徒は、陰に陽に、つらい思いをして学校生活を送る。
 

 なにかができない、わからないときこそ、生徒に対して親切にしどころではないか。そもそも、生徒にできないことやわからないことがあるから、教師という職業も成立しているのだ。

 「そんなこともわからないのか」
 これは、教える側のいちばん言ってはいけないことだ。教えられなかった責任を、生徒に転嫁している。教師であることの放棄だ。

 「もっと頑張りましょう」
 おまえはダメだ、と言っているようなものだ。それより、わかりやすい説明や的確な作業を与えるべきだ。的確なサポートなしに「頑張れ」と言うのは、ムチでたたくのと同じだ。

 現実の学校は、「できるようにさせる」ところである。
 教師が生徒の発達に対して責任を追うのではなく、「できるようにする」ことに責任を負っているからである。それで、生徒に対して短絡的に結果を求めることをする。

 これは、学校が、教育を知らない外部の人間に支配されると起こりやすい。外部の人間は、どうしても数字になるもの、書類になるものを求める。教師はそれに指揮されて、生徒に結果だけを求めるようになる。
(転載歓迎 古山明男)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 教育が独善的になる理由 | トップ | 学校の不道徳 校長訓話 »

コメントを投稿

学校の不道徳」カテゴリの最新記事