goo blog サービス終了のお知らせ 

クイーン・ハーベストの庭で

信州の農園で果物や野菜を作り、ガーデニングに熱中するクイーン・ハーベストの快適田舎生活の日記。

お庭拝見

2014-06-21 | ガーデニング
お庭のバラが見頃とのことで、お誘いいただき知り合いのお宅にお庭を見に出かけました。
バラがきれいなのはもちろんのこと、どのバラも葉の美しさに驚きました。
緑の葉がつやつやと輝き、花と葉のコンビネーションがとてもステキ。

こちらはパーゴラに仕立てられたバラ。
バラは仕立て方によってどのようにでも見せることができるとのこと。



あこがれのスタンダード。
ノバラの台木に好きなバラを接木して作りますが、これはご自分で作られたそうです。



お庭を造り始めて2年とのこと、バラの生長が楽しみですね。





庭先セールは晴れだった

2014-06-17 | ガーデニング
日曜日(6月15日)に開催した2回目の庭先セール。
ここ勘六山の住人を中心に不用品などを持ち寄って格安のガレージセール。
ガレージは無いので庭先セールです。



当日はここ数日続いた梅雨空はうそのように晴れ渡り天は味方しましたが、何とこの日の午前中はW杯の日本代表の初戦。
それでも午前中から飽きない程度にお客様が来てくださり、午後からは結構な人出となりました。
大変ありがとうございました。第3回の庭先セールは未定ですが、また是非開催したいと思います。









オープンガーデン2014 準備中(3)

2014-05-22 | ガーデニング

ガーデンで一番高い場所から東側のパノラマ(下のガーデンレイアウト参照)



私たちの庭の花は白が中心。
庭の周囲を含め春から夏には美しい木々の緑に囲まれるこの庭には、白い花が一番映えます。

いま白い花の中心はイベリス(下の映像上段)、ツルハナシノブ(下の映像下段)などですが、これからオルレヤ、オダマキ、シャスターデージーなどが咲き始めます。





オープンガーデン2014 準備中(2)

2014-05-21 | ガーデニング

木道から北西側のパノラマ(下のガーデンレイアウト参照)



私たちのガーデンは標高約700mの寒冷な山里の東側斜面にあります。
木々に囲まれた庭は気温や日照の影響を受けやすく、年により花のシーズンも変わってきます。

映像ではわかりにくいと思いますが、今年は例年よりも植物の成長が多少遅い気がします。
それでも、これから気温が上がってくる5月末から6月にかけて庭の花も次々に咲いてくると思います。

良く料理に使うパセリ、タイム、ローズマリー、チャイブなどのハーブ類は一番日当たりのよい場所、家の軒下に植えています。雪や霜などから守られて冬場でもハーブが楽しめます。


オープンガーデン2014 準備中(1)

2014-05-20 | ガーデニング

オープンデッキから南側のパノラマ(下のガーデンレイアウト参照)



今年のオープンガーデン(開催期間:5月31日~7月13日)まであと10日あまり。

今年は南側のガーデンを広げたので巡回できるコースが長くなりました。

またベジタブル・ハーブガーデンを広げ、野菜苗を例年よりも多く植えました。
この充実したサラダガーデンで季節の野菜やハーブのサラダがタップリ楽しめます。


オープン・ガーデン2014<開催期間:5月31日~7月13日>

2014-05-11 | ガーデニング


今年(2014年)も「クイーン・ハーベストの庭」を5月31日~7月13日まで一般公開します。
入場は無料。オープンデッキではアフタヌーンティーも予定しています。
気軽にお立ち寄り下さい。

ガーデンは今チューリップが満開です。


チューリップといっしょに咲いているのがムラサキハナナ。
大根の花に似ているのでハナダイコンとも呼ばれますが、大根の仲間ではないようです。


オープンに併せてこれから少しずつガーデンの様子をブロクで紹介します。


秋なのに …

2013-10-10 | ガーデニング


信州の山里の季節はすでに秋のはずなのに、このところ夏を思わせる暖かい日が続いています。
この気候の影響なのかクイーン・ハーベストの庭でもちょっとした異変が。
初夏に咲くハニーサックルがこの時期花を付け、赤い実と花が同時に見られます。

また、バーバスカムもこのとおり花が咲いています。


ところで、クイーン・ハーベストがテレビで放送される「人生の楽園」が2日後(10月12日)に迫ってきました。どのように編集されているのか私たちも当日までわかりません。秋の珍事とならなければ良いのですが。

梅雨明けのガーデン

2013-07-10 | ガーデニング


先週末の梅雨明けを告げる強い雨。その直後の強い日差しが幻想的な風景を作り出しました。

その雨にぬれた西洋アジサイのアナベル。
梅雨の時期のガーデンの主役も満開とともに梅雨明けとは。
入梅同様、例年になく早い梅雨明けでした。







アナベルAnnabelleは北米東部原産のアジサイ、Hydrangea arborescens(アメリカノリノキ)の栽培種。
白いアナベルに対して、最近ではピンクのベラアナBella Annaという品種もあるようです。


今日のガーデン <ポピーとジキタリス>

2013-06-05 | ガーデニング
例年より早い入梅でもここ数日雨は降らず強い日差しで、植物もちょっと弱り気味。
今週も雨は望めない様子です。
雨に弱いポピーですが、きれいな花を咲かせています。


花の大きなオリエンタルポピー。


フローレプレノポピー。こぼれ種でよく増えます。


ジキタリスは背丈があり花壇では目立つ存在です。

今日のガーデン <咲き始めたバラ>

2013-06-04 | ガーデニング
バラが咲き始めました。


レモンイエローの花のモリニュー。


アプリコットの花のクラウン・プリンセス・マルゲリータ。


ゲートに絡まるアイスバーグ。


ミニバラのグリーンアイス。


まだ蕾のウィリアム・クリスティー。

オープン・ガーデンではしばしばイングリッシュガーデンの主役・バラについて聞かれます。
バラは大好きですが、クイーンハーベストの庭はバラ中心のガーデンではありません。
林に囲まれたガーデンでは華やかなバラは「高嶺の花」。
宿根草などに混じって野バラのように育ってくれればと思っています。


この庭は田舎の小さな農家の庭。
花木、草花、野菜、ハーブ、果樹などが植えられた自然を生かした庭。
コテージガーデンのような庭が目標です。


梅雨の晴れ間のガーデン

2013-05-31 | ガーデニング
長野県も例年よりずいぶん早く入梅しました。
入梅から最初のオープンガーデンの日を向かえましたが、ごらんのように雲ひとつない晴天です。


ガーデンの斜面を覆うワイルドストロベリーは今ちょうど赤い小さな実をつけ、庭じゅうに甘い香りが漂っています。




イチゴのほうは青い実を付け始め、あと1週間程度で赤く熟し食べごろになりそうです。

野菜の苗植え

2013-05-20 | ガーデニング
オープンガーデンのスタートまであと5日となりました。
これまではお花の話ばかりでしたが、今日は野菜のお話。

ガーデンの一角には規模は小さいですが野菜畑があります。
昨日はこの畑にトマトと唐辛子の苗を植えました。

トマトはミニフルーツトマトの「アイコ」。
収穫後はすべてドライトマトに。
何種類か試しましたが、その味と大きさはドライトマトにぴったり。



唐辛子はこれまでは毎年鷹の爪のみでしたが、ことしはハラペーニョと大辛ナンバンを加えた3種類です。
秋には新しい調味料の試作に使う予定です。



その他では、キッチンガーデンとしてパセリ、セージ、ローズマリー、タイム、バジル、コリアンダー、ディル、フェンネル、チャイブ、ミントなどのハーブ類とラディッシュ、ミニキャロット、グリーサラダミックスなどを種から栽培しています。

オープン・ガーデン準備中(12)

2013-05-19 | ガーデニング
クイーンハーベスト・ガーデンは標高700m以上の寒冷地で、雨は少なく、日当たりも良好とはいえない東向きの傾斜地にあります。
こんな環境でも-あるいはこんな環境だからなのか、オオデマリはグングン成長しています。



また、スズランも順調に株を増やしています。



その他では、ユリ、ギボウシ(ホスタ)、オルレヤ、ゲラニウムなどがこのガーデンの環境に適しているようで、これからオープンガーデン(5月25日~6月23日)に向けて咲き始めます。