今年もエコプロダクツ展示会の季節がやってきました。
しばらく前に招待状が届きましたが、まだ来場事前登録はしていない「ふりとも」であります。
今年は12月8日~10日まで、東京ビッグサイトで開催されます。
厳密に言うと「エコプロダクツ」から「エコプロ」に名称が変わっています。
これは商品や製品だけではなく、活動や取り組み、そのものに重きが置かれている、
主催者側からのメッセージだと勝手に思っています。
昨年に比べ、出展団体が激減したようにも思います。
環境に配慮しつつ、事業で収益を上げることのバランスを取るのは簡単ではありません。
極端なことを言えば、拝金主義に走って、ただ利益追求の事業を展開すれば、
ゴミが大量に出ようがお構いなしで、売り上げが立てばそれでいい。これがTHE商売です。
それでも地球を汚したら、いずれ自分に跳ね返って来ますよ、という警告を忘れない為に、
この種の展示会は絶対に開催するべきだし、持続可能な社会の実現に向けて、
政府、自治体、企業、学校、団体、個人で何が出来るかを真面目に考えていくべきだと思います。
売れれば何をどれだけ売っても良いわけがないでしょ。
どうせ売るなら、良いものを。地球と人に良いもので勝負しませんか?
しばらく前に招待状が届きましたが、まだ来場事前登録はしていない「ふりとも」であります。
今年は12月8日~10日まで、東京ビッグサイトで開催されます。
厳密に言うと「エコプロダクツ」から「エコプロ」に名称が変わっています。
これは商品や製品だけではなく、活動や取り組み、そのものに重きが置かれている、
主催者側からのメッセージだと勝手に思っています。
昨年に比べ、出展団体が激減したようにも思います。
環境に配慮しつつ、事業で収益を上げることのバランスを取るのは簡単ではありません。
極端なことを言えば、拝金主義に走って、ただ利益追求の事業を展開すれば、
ゴミが大量に出ようがお構いなしで、売り上げが立てばそれでいい。これがTHE商売です。
それでも地球を汚したら、いずれ自分に跳ね返って来ますよ、という警告を忘れない為に、
この種の展示会は絶対に開催するべきだし、持続可能な社会の実現に向けて、
政府、自治体、企業、学校、団体、個人で何が出来るかを真面目に考えていくべきだと思います。
売れれば何をどれだけ売っても良いわけがないでしょ。
どうせ売るなら、良いものを。地球と人に良いもので勝負しませんか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます