goo blog サービス終了のお知らせ 

ふりとものFree tomorrow

Are you free tomorrow?
人と動物と地球環境に優しい社会を目指す起業家「ふりとも」公式ブログ

宅建試験を受ける理由

2025-08-25 18:48:31 | 日記

gooブロガーの皆さま、こんばんは!

本日も暑い1日でしたね。
いつから日本は亜熱帯地域になったのでしょう。
日本に来ている外国人の皆さんは、
この猛烈な暑さは気にならないのでしょうか。

今、某大手専門校にて「宅建学習」をしていますが、
来月末で修了予定です。あともう少し、気力体力が持って欲しいです。

何故、過去何度も「宅建試験」に落ちているのに、
今年4回目のチャレンジをするのか。

それは一番最初に「宅建」を勧めてくれた、
知り合いの不動産会社社長の励ましがあったからです。

絶対大丈夫。諦めないで頑張るように、と背中を押してくれました。

その社長さんが不運にも事件に巻き込まれて、危うく一命を取り留めたのは
今年の春頃のことでした。ちょうど父が亡くなった直後で、
朝のニュース報道で事件を知りました。

直ぐに携帯に連絡を取るも、なかなか繋がらず、それはそうですね。
病院の集中治療室に運ばれて、緊急手術を何度も受けたと聞きました。
不安な気持ちの中、留守番メッセージを入れました。

今の自分には何の役にも立てないが、今年こそ「宅建」合格して、
社長さんに恩返ししたいと伝えました。

その後、社長さんから電話があり、短い時間でしたが、
話をすることができました。

私は大丈夫。こんなことではくじけない。
私は何も恥じることはしていない。だから仕事にも出来るだけ早く復帰すると。

本当に力強いメッセージでした。
社長さんが生きていてくれて本当に良かった。

今年「宅建学習」を再開しました。
10月の「宅建」本試験で絶対に合格しないといけない。

学校も残り1ヶ月。今年こそ結果を出して、社長さんに良い報告をしたい。

今はそんな気持ちで日々取り組んでいます。

Forestway


いま取り組んでいること

2025-08-24 20:15:08 | 日記

gooブロガーの皆さま、こんばんは!
こんな書き出しをするのも、あと少しでおしまいなんて、
本当に寂しいです。

gooブログ終了について、という記事をアップして、
久々に大勢の方たちにリアクションをいただき、
ありがとうございました。

実はgooブログの他に、業務の一環として開設していたブログがありました。
それは某アメブロだったのですが、投稿記事に「いいね!」を貰えると
モチベーションが上がりますね。※現在は更新していません。

いま取り組んでいること。
実は今年も「宅建試験」を受験します。4回目のチャレンジです。
一昨年は合格にあと一歩でした。
昨年は親の介護が本格化して、学習時間が確保できないまま
本試験に臨み、結果は想定通りでした。

今年3月に介護していた父が亡くなり、
気持ちの整理をつける必要もありました。

それで今年7月から宅建学習を再開しました。
今回は学校に通い、もう一度、学び直しをしています。

真夏の宅建学習は本当に大変です。暑さで頭も体も疲弊しています。
正直、身体はクタクタですが、独学で学んでいた頃に比べ、
理解が進んだし、模試の点数も伸びてきました。
講師の先生たちからは、今年はいける(合格)でしょう、と
背中を押していただいています。

でも!まだまだこれから。

gooブログの終了までに結果を公開できるかどうか分かりませんが、
というか、新規投稿が10/1までなので。。
新しいブログに引っ越ししてから報告することになると思います。

私と同じく「宅建試験」にチャレンジしている方がおられたら、
今年こそ合格できるように一緒に頑張りたいです。


gooブログ終了について

2025-08-23 12:57:11 | 日記

ご無沙汰の投稿です。

いつ以来か。gooブログにアクセスするのは。

会社を辞めたのが10年前だったから、その直後から利用してきたと思います。

お知らせも全然知らなくて、というか、gooブログが無くなってしまうことも

知りませんでした。

 

皆さん、引っ越し作業されているんですね。自分はどうしようかな。

gooブログに書くことが、いつの間にか日常のルーティンではなくなり、

ブログを書くよりも必死に毎日を生きてきてしまい、現在に至ります。

もっと沢山ブログを書き続けてくればよかったかも。

 

一応、有料版として微々たる額ですが、

毎月お支払いしてきたし、ずっと続いて欲しかったけど、

これも時代の流れですかね。

 

gooブログに参加することで、楽しいイベントにも参加させていただいたり、

リアルとネットで繋がったり、人生の楽しい思い出となりました。

 

gooさんには感謝しかないです。本当にありがとうございました。

自分の居場所や自分の気持ちを発信する場を与えていただいたこと、

関係するスタッフの皆さま、本当にありがとうございました。

 

gooブログ終了まで、出来るだけ、記事を書きたいと思います。

もしよかったら覗いてみてください。

 

そうしながら、このブログをどうするかを考えていきたいと思います。

gooブログ使いやすかったからなぁ。今後どうするかなぁ。。

それでも明日はやって来る!だからアスクル!(笑) 

 

 


2024元日

2024-01-01 21:30:58 | 日記

皆さま、明けましておめでとうございます。
2024年元日を迎えました。ゆっくりお正月を過ごすつもりが、
夕方にとんでもない事が起きてしまいました。

まさかの元日大地震発生で大津波が押し寄せるという
大変な事態が起きてしまいました。

石川県や富山県にお住まいの皆様、
この度の地震で新年早々、大変不安な日々を送ることを
余儀なくされているかと思います。心よりお見舞い申し上げます。

「ふりとも」は2024年を迎え、新たな決意をもって、
この一年を過ごしていく覚悟です。

ブログでの発信も続けながら、共有していきたいと思います。

今後とも宜しくお願いいたします。

ふりとも


ネットでお店を始めるなら「BASE」

2023-05-10 13:34:11 | 日記

皆さま、お元気でしょうか。
不定期更新ブログで失礼しています。

あっという間に5月を迎えました。今年のGWは行楽地は賑わったようですね。
新型コロナによる活動自粛から3年振りに外出した方々が多かったと思います。

「ふりとも」は実家の改修工事に立ち合う為、日帰りで帰って来ました。
今年は「いちご狩り」に行くタイミングを逸してしまい、
何処も営業終了でたいへん残念でした。来年は早めに行きたいと思います。

GW中のネットショップ売り上げを確認してみると、旅行や外出でお金を使った
方々が多かったように思います。「ふりとも」も電子マネーいわゆるQR決済を
使う機会が増えました。クレジット決済との併用が多くなりました。

ネットショップを運営している方なら誰でも知っている「BASE」ですが、
最近、決済方法が充実してきたとか.。8種類もの決済方法に対応しているようです。
「BASE」なら初期費用が0円で開設でき、大手ショッピングモールに出店するより、
月額利用料も0円(スタンダードプラン)です。

ネットでお店を始めるなら「BASE」

無料ネットショップ開業【BASE】

 


タモリ倶楽部終了

2023-04-01 11:58:35 | 日記

テレ朝の流浪の番組「タモリ倶楽部」が3/31放送分をもって終了しました。
40年半という長寿番組でした。

「笑っていいとも!」終了時も「タモリ」ロスを経験しました。
あの時は「タモリ倶楽部」があったので、まだ寂しさを感じなかったですが、
今後はタモリさんをテレビで見るのも「世にも奇妙な物語」と
「ミュージックステーション」くらいになるかも。

タモリさんをはじめ、番組関係者の皆さん、本当にお疲れ様でした。


2023春の新生活で最速最安WEBレンタルサーバー

2023-03-27 09:30:21 | 日記

皆さま、お元気でいらっしゃいますか。

WBCで日本の侍ジャパンが優勝し、国内外で大きく盛り上がりました。
やはり日本人は野球が好きなんですね。

4月からの新年度に向け、新生活を始める準備をしている方も多いと思います。

「ふりとも」は企業の業務支援をサポートしていますが、
昨今の世界事情や社会事情を反映したサービスを提供したいと考えています。

新たにサイトを立ち上げたい、という方なら、ドメイン取得やWEBサーバーの
確保をサクッと済ませたいと思いますよね。

「ふりとも」も新規サイトの立ち上げにドメイン取得した後、どのWEBサーバーにしようかと
比較検討しました。

 https://server.xfree.ne.jp/

 

「シン・レンタルサーバー」はその名の通り、エックスサーバーが提供する
新世代のレンタルサーバーです。国内最速でしかも価格がリーズナブル!
ベーシックプランなら、初期費用無料はもちろん、容量300GB(SSD)
電話メールサポートありで月額料金770円です。
4/6までのキャンペーン中は月額利用料金の最大50%オフの385円です。

WEBサーバー選びで悩んでおられる方は、一度詳しくチェックしてみてはいかがでしょうか。


11/22宅建合格発表日

2022-11-22 13:22:09 | 日記

本日11/22(火)は令和4年度宅建試験合格発表日でした。

「ふりとも」は今年宅建を初受験でしたが、大方の予想通り、
合格点36点に到達せず、一発合格は叶いませんでした。

すべて自分の力不足です。
勉強不足も含め、何もかもが準備不足でした。

今年の宅建試験を受験しようと思い立ったのが、
7月下旬になってから。エントリーもギリギリまで悩んで悩んで、
7/29(金)午後15時に郵便局の窓口で提出しました。

どうせ今から勉強したって間に合わない、
どうせ落ちるに決まってる、
試験勉強をしっかりやってから、
と自分自身の中でストップが掛かったのですが、

何故かそういう思いを振り切って、
今年初受験することにしました。
※合格の自信があったわけではありません。

結果として、想定通り、落ちたわけですが、
今年受験したことは後悔していません。
物凄く貴重な体験が出来たと思っています。

宅建試験って、ああいう感じなんですね。会場も含めて。

そもそも、宅建試験とはどういう試験なのか、
全くわからない業界未経験のド素人ですから、
宅建試験を実施している団体のこと、
試験問題を作っている人たちのことが何となく分かりました。

これは経験がないと説明が出来ませんね。
YouTube動画の宅建講師の方々が、こんな問題を出題して!と
お怒りになるのもよく理解できました。

受験者の上位15パーセントしか合格させないのだから、
どうにかして足を引っ張って落としたい、それが試験実施の狙い、
ですよね。当たり前と言えば当たり前の話なんです。

今年受験したことは一切後悔していませんが、
今回の結果については物凄く悔しいです。没問となった問48のことも、
過去問に出たことのない失踪者の件も、他にも知らないことが多過ぎて
それも含めて、合格された人たちが凄いと思います。

受験を強行して、結果として落ちて、無駄だったじゃん!
と思われる方もいると思います。

でも無駄じゃないですね。
この経験と悔しさは必ずパワーになると思いました。

来年再チャレンジするかどうか、まだ分かりません。
でも本日(11/22)の結果を受けて、もし来年、
令和5年度の宅建試験を受験するとしたら、
もう郵送エントリーはしません。早めにWEBエントリーして、
出来れば会場も自分で選びたいです。

同じ会場の受験者がみんな落ちていたのは偶然なんですかね?
同じような気持ちで受けていた人たちが多かったからなのか?
合格者の受験番号が飛んでいてビックリしました。

宅建試験に合格された皆様、おめでとうございます!
あれほどの難問奇問で合格基準に達しているのですから、
心からリスペクトしたいと思います。

宅建試験に合格された皆様の今後の活躍を期待しております。


宅建試験のあと

2022-10-25 14:54:05 | 日記

令和4年度「宅建」試験も終わり、気づけば今年も残すところ2ヶ月と少しですね。
2022年(令和4年)は年間を通して「何て年だ!」という1年でした。

実は10月から外資企業のEC事業に携わることになりました。
いまの暮らしを始めて4年。田舎暮らしに慣れてしまった自分にとって、
朝の満員電車は久々の経験です。まだまだ慣れない日々が続きますが、
早くリモートに切り替えられるよう頑張っていきたいと思います。
それにしても、某区のオフィスビル街は浜風が強い!

「宅建」試験の結果ですが、来月11月22日に合格発表が掲載されます。
過去問にも出たことが無い奇妙な問題が出題されてSNS上で話題になっていました。
合格ラインが何点になるか、ですが、自分は敢えて自己採点やっていません。
いい夫婦の日?の発表を待ちます。最悪な日にならなければいいですがw

まだ結果は分かりませんが、
今回の試験挑戦はあまりにも学習時間が短ったこと。これに尽きます。
半年から1年かけてしっかりやれば、独学でも合格できる試験だと思いました。
何でも最後は自分との闘いですね。

明日は親の病院へ同伴する予定になっています。
果たしてどんな診断結果が通告されるのか。

とっくに心の覚悟は出来ていますが、やはり不安な気持ちは否めません。
きっと今後の生活にも影響があるでしょう。
それでも今まで支えてくれた自分の親ですから、何があってもサポートする積りです。
周りの方々のサポートも受けながら、また人間として成長していけたらと思います。

寒くなってきましたので、体調を崩されないように。皆さんお気をつけください。
本日もブログをご覧いただき、ありがとうございました。