三浦半島の気候は毎日飽きない。
今日は久しぶりに畑の中を歩いた。
春を思わせる温かさで小さな土手はタンポポが背丈を低くしっかり黄色の花を咲かせていた。
雀、トンビ、以外の小さな鳥が食べ物を求め大根やキャベツ畑に散歩にきているように見えた。
爆弾低気圧の雪は路肩にまだ残り足元を悪くしていた。
明日は色々なことの区切りをつけるために会話する。
未来をまっすぐ進むために。
明日はセンター試験初 . . . 本文を読む
初雪は爆弾低気圧によるものだった。
二十歳の記念日は記憶に残る天気になった。
みぞれ→わたゆき→ぼたん雪→雨にかわった。
三浦半島は大西という強い風がふく。
爆弾低気圧と称する気圧は明日まで発達するようだ。
夜は風は収まったが明日の朝は気温が下がり都心は別の災害がおこらないように!
長靴通勤がいいようだ。
大寒を前にコタツとホットカーペットにするかBAD+F9ィ
一年住んでみないと色々なことは . . . 本文を読む
体調回復のため二品と三品保存食をつくった。
まずトマトはねだしで骨付きチキンにローズマリーの香りつけをして玉ねぎやリンゴやニンジンをいれて。
次は新ジャガイモとミニ人参と玉ねぎにウインナーをいれた。
スープは鳥コンソメと香りはローズマリーとローリエ。
新酒の白を加えてあっさりと。
横須賀に引っ越しをして近くに生のハーブが日常で販売しているので洋風味も楽しめる。
本来は味噌が好きなので9月から1 . . . 本文を読む
今日は6日になりました。
昨年から喉と珍しく肺に菌が侵入したらしくセギがまだあります。
しかし回復はゆっくりですが進歩してます。
幸せのかんじかた。
個人差を感じる。
仕事だけして家の往復のひとや時間あってもなにもしない人などわたしの世代はいろいろで。
ただまた会うには感性が合わないと無理かなと。
これからはそんなこと多分見守りながら毎日を積み重ねていくだろう。
高校生と地域のセカンドライフの人と . . . 本文を読む
仕事はじめは金箔の日本酒でスタートしました。
午前中で終わり昼は一部挨拶をしてそのあとはマッスルセラピーで帰宅は17時半でした。
引っ越し先のお隣さんとどうぞよろしくの会をしました。
18時色々持ちよりお互いを紹介しながら23時過ぎまで。
終了あと私の部屋にもきていただき次回は台湾お茶パティを月末までに。
私はゆずマーマレードや柿酢やきぬかさぎや昨日焼いた卵焼きなど持参して楽しい時間でした。
代わ . . . 本文を読む
新しい年から3日目
白梅のがつぼみが開きはじめました。
多分暖房の近くだからかもしれませんが!
明日は初出です。
ひとまず挨拶の日です。
私は旧暦で行動しています。
2月10日元旦にあたります。
1月中に今年の変更をきめたいと思います。
住む場所を横須賀に変更して生活環境に3ヶ月過ぎなれてきました。
これからを考えていきたいと思います。
自分にとって居心地いい場所は皆違って。
今いる場所は昔み . . . 本文を読む
2013年スタートしました。
今年は人間回帰と地域発掘と保存食の会スタートを日常の目標として仕事については今未来をどうするか。考える時となりました。
現在の場所を拠点に毎日の暮らしを大切にしながら仕事を続ける処方箋を考えていきたいと思います。
ではまた改めて。
正月3日は何もせずにただレポートを
10日までに仕上げることなどパソコン作業はあります。
聴講もレポートを仕上げるとあとは実質2月までです . . . 本文を読む
今年も3日となった。
梅の大きな枝があったので竹の入れ物にナゲイレで飾った。
咲くのが楽しいだ!
今日は久しぶりの人の訪問があった!
園芸の勉強したいようなので私が今受講している聴講を勧めた。
私は後1月2月で終了。
トータル35回休みもあったけれど充実と再発見や楽しい時間だった。
この一年を今後どう繋げるかBAD+F9ィ
考えるとき。
今年お疲れ様でした。 . . . 本文を読む
今年もあと2週間になり振り返っていい時です。
1月は今年はBAD+F9ィ
★2月29から3月1日は出雲大社へ
★3月からマンションリサーチと農業聴講申し込みや三浦市ミニコミ参加などスタート。
★4月14日両親引っ越しと農業高校聴講スタート。
4月三浦市講座7月まで参加。
★5月4日妹家族引っ越し
★6月中古マンションリサーチ宮川
★7月中古マンションリサーチ油壺
★8月賃貸リサーチ
★9月23日 . . . 本文を読む
9月23日秋の雨しとしとの引っ越しは引き続き電車脱線事故の影響により→京急三崎口から久里浜でjr乗換え横須賀線で横浜まで再び京急で大鳥居までの出勤第一日目となった。
いつもよりさらに早く準備したので座れないのは困ったけれど私の中ではあまり仕方ないな!
大きな困ったではなかった。
二十歳後半頃総務部門にいて→危機管理とやたら言葉のみ叩き込まれ今の仕事も自己責任で移動は自己判断も多いので。
プ . . . 本文を読む
昨晩今日は雨だった。
雷も飛びかい夏が過ぎ去るサインだ!
今日は三崎でとれたかじめ入りの麺を食べた。
色はモスグリーンのひらべった麺。
こんぶ科の海藻でサザエやアワビが好んでたべているようだ。
三崎口コンビニでも販売している。
普通なつけて食べてもよしまたパスタのように絡めてもよさそうなので調理用トマトがあるのでトライです。
暑さより蒸し暑さがピークの今日は湿度除去が大切だ!
今日は茄子 . . . 本文を読む
お盆も終わり夏休みの宿題の時でしょうか。
私も聴講レポートができ少しホッとしている時です。
昨日は夏休み中水当番で三崎口に行った。
空はいわし雲になる前の微妙な雲があった。
それがなければ富士山や遠い山がくっきりみえそうだった。
ピーマンが豊作で駅前で直売したほうがいい程だった。
今日は病院のリハビリの先生は4月から担当がかわりシングルで自炊しているので届けにいった。
午後は母がヒョッ . . . 本文を読む
ロンドンオリンピックが終わった。
4年後はリオ。
目標としていたところまで到達できなかった事には悔しい涙がある。
しかしやりきったと納得できたあとには晴れやかな笑顔に変わった。
今回は団体と女性パワーが目立った結果となった。
次の世代に繋ぐには当然国の支援も必要になる。
参加することに意義があるからメダルをとることに意義ある時代となった。
ただ懸命に取り組む姿には感動があふれていた。 . . . 本文を読む
8月11日伊豆高原に法要ででかけた。
6月になくなった方の49日かねてだ。
伊豆高原は五回目の訪問になる。
川崎から踊り子号にのり二時間で着。
駅にある→やまももの木を撮影した。
地元では→やんもの木として愛されているようだ。
長寿の夫婦の木としても1960年伊豆高原開発のころからこの地域を見守ってきた大木だ。
さて6月になくなったのは昔の私の仕事のトレーナさん69才。
女性の寿命は . . . 本文を読む
城が島の突端の食堂で太陽光を活用したクッキングに参加してきました。
一言でいうと→ムスイ鍋と同じ原理です。
水を使わずゆっくり調理するのですね。
太陽の光で小学生のころ→むしめがねで火を起こし燃やした原理の活用です。
振興国や砂漠等では世界目線では活躍しているらしい。
日本では震災あと注目されて講習会などが増えたようです。
小学3年生以上なら子供もできる工作をして体験していました。
. . . 本文を読む