柑橘類に典型的な白い花を咲かせる「キンカン」。複数の花が集まって咲くところが夏ミカンのような柑橘類と違うところだ。アップでみると意外にかわいい。
(2023年春 川崎市)
2023年春の花シリーズ
「ジャイアント・スノードロップ」(春の花シリーズ 23-01)
「セツブンソウ」(春の花シリーズ 23-02)
「ユキワリイチゲ」(春の花シリーズ 23-03)
「福寿草」(春の花シリーズ 23-04)
「ミチノクフクジュソウ」(春の花シリーズ 23-05)
「福寿海」(春の花シリーズ 23-06)
「ロウバイ」(春の花シリーズ 23-07)
「シナマンサク」(春の花シリーズ 23-08)
「八重寒紅」(春の花シリーズ 23-09)
「カラスノエンドウ」(春の花シリーズ 23-10)
「クモマグサ」(春の花シリーズ 23-11)
「スイセン」(春の花シリーズ 23-12)
「ペーパー ホワイト 」(春の花シリーズ 23-13)
「キズイセン」(春の花シリーズ 23-14)
「スイートアリッサム」(春の花シリーズ 23-15)
「ヒマラヤユキノシタ」(春の花シリーズ 23-16)
「クロッカス」(春の花シリーズ 23-17)
「ツルニチニチソウ」(春の花シリーズ 23-18)
「ムスカリ」(春の花シリーズ 23-19)
「キルタンサス」(春の花シリーズ 23-20)
「サクラソウ」(春の花シリーズ 23-21)
「ジャノメエリカ」(春の花シリーズ 23-22)
「芝桜」(春の花シリーズ 23-23)
「ネモフィラ」(春の花シリーズ 23-24)
「カレンデュラ」(春の花シリーズ 23-25)
「ヒアシンス」(春の花シリーズ 23-26)
「菜の花」(春の花シリーズ 23-27)
「バラ咲きジュリアン」(春の花シリーズ 23-28)
「沈丁花」(春の花シリーズ 23-29)
「キュウリグサ」(春の花シリーズ 23-30)
「シデコブシ」(春の花シリーズ 23-31)
「カタクリ」(春の花シリーズ 23-32)
「コシノコバイモ」(春の花シリーズ 23-33)
「ミツマタ」(春の花シリーズ 23-34)
「紅ミツマタ」(春の花シリーズ 23-35)
「ショウジョウバカマ」(春の花シリーズ 23-36)
「シュンラン」(春の花シリーズ 23-37)
「雪割草」(春の花シリーズ 23-38)
「ダンコウバイ」(春の花シリーズ 23-39)
「バイモ」(春の花シリーズ 23-40)
「オカメ桜」(春の花シリーズ 23-41)
「馬酔木」(春の花シリーズ 23-42)
「ヒメウズ」(春の花シリーズ 23-43)
「ツルカノコソウ」(春の花シリーズ 23-44)
「チゴユリ」(春の花シリーズ 23-45)
「ヤブニンジン」(春の花シリーズ 23-46)
「タツナミソウ」(春の花シリーズ 23-47)
「シラユキゲシ」(春の花シリーズ 23-48)
「ムラサキケマン」(春の花シリーズ 23-49)
「ホウチャクソウ」(春の花シリーズ 23-50)
「セントウソウ」(春の花シリーズ 23-51)
「イカリソウ」(春の花シリーズ 23-52)
「セリバヒエンソウ」(春の花シリーズ 23-53)
「ユキザサ」(春の花シリーズ 23-54)
「ヒカゲツツジ」(春の花シリーズ 23-55)
「イチリンソウ」(春の花シリーズ 23-56)
「シラネアオイ」(春の花シリーズ 23-57)
「オドリコソウ」(春の花シリーズ 23-58)
「ラショウモンカズラ」(春の花シリーズ 23-59)
「クサノオウ」(春の花シリーズ 23-60)
「ヤマブキソウ」(春の花シリーズ 23-61)
「ミミガタテンナンショウ」(春の花シリーズ 23-62)
「カキドオシ」(春の花シリーズ 23-63)
「白花カタクリ」(春の花シリーズ 23-64)
「チャルメルソウ」(春の花シリーズ 23-65)
「菊咲きイチゲ」(春の花シリーズ 23-66)
「キケマン」(春の花シリーズ 23-67)
「トキワヒメハギ」(春の花シリーズ 23-68)
「コヒガンザクラ」(春の花シリーズ 23-69)
「リュウキンカ」(春の花シリーズ 23-70)
「桜玄海ツツジ」(春の花シリーズ 23-71)
「ヒトリシズカ」(春の花シリーズ 23-72)
「ネモフィラ・マクラータ」(春の花シリーズ 23-73)
「チョコレートオダマキ」(春の花シリーズ 23-74)
「ミニグラジオラス・ピュアベール」(春の花シリーズ 23-75)
「春めき桜」(春の花シリーズ 23-76)
「ハタケニラ」(春の花シリーズ 23-77)
「サクラウツギ」(春の花シリーズ 23-78)
「ゼニアオイ」(春の花シリーズ 23-79)
「アグロステンマ」(春の花シリーズ 23-80)
「ジシバリ 」(春の花シリーズ 23-81)
「ニガナ」(春の花シリーズ 23-82)
「キソケイ」(春の花シリーズ 23-83)
「カキノキ」(春の花シリーズ 23-84)
「マルバストラム」(春の花シリーズ 23-85)
「キンカン」
キンカンは、ミカン科の果実の中で、果皮のまま食べられるのが、最大の特徴です。皮を捨てて果肉を食べるミカンとは異なります。日本で普通に栽培されているキンカンは、ネイハキンカン(寧波金柑、F. crassifolia)、ナガキンカン(長金柑、F. margarita)、そしてマルミキンカン(丸実金柑、F. japonica)ですが、一般的には、ナガキンカンやマルミキンカンを「キンカン」と呼んでいます。
キンカンは高さ3 mほどの常緑低木で、枝はとげがほとんど無く、葉柄に狭い翼(よく)があります。夏に1~3個の小さな白い花を付けます。果実は球形か短卵形で、黄金色です。キンカンは和歌山、高知、宮崎、鹿児島などの暖地で栽培されています。キンカン類は、一見してミカン(Citrus)属と考えられていましたが、ミカンと比べると実が小さく、子房の室数が少なく、葉の葉脈が不明瞭で、葉の成分には精油が含まれているなどの理由により、ミカン属から分離してキンカン属に分類されています。
和名は漢名の「金橘」に由来し、英名の「Kumquat」もしくは「Cumquat」は、「金橘」の広東語読みに由来すると言われています。学名の属名「Fortunella」はイギリス人の植物採集家Robert Fortune に因んでいます。
キンカンの薬用部位は果実で、刻んで乾燥したものを生薬キンキツ(金橘)といいます。通常は10~11月頃に生のままの果実を水洗いして使用します。皮付きのまま刻んで、砂糖煮にしたものを解熱・咳止や風邪に用います。また、金柑酒として、疲労回復や冷え性にも良いとされています。香りがよく口当りも良いため、飲み過ぎないようにしてください。食用としても、砂糖漬けやはちみつ漬け、ジャム、ドライフル-ツなどとして重宝されます。ただし、晩秋から冬にかけては、名を冠した『のど飴』が主役として君臨することは言うまでもありません。
ちなみに、同属のマメキンカン(F. hindsii)は、酸の含有率が高く、松脂(まつやに)臭があり、生食には適しませんが、葉や木が小さく、盆栽に適していることから人気があり、また、俳句において果実は秋の季語に、そして花は夏の季語として、色々な活躍の場があるようです。芥川龍之介の作品をはじめ、数多くの俳句にも登場します。
(高松 智、小池佑果、磯田 進)
作出年:1995年
作出者:タンタウ
系統:ミニチュア
英名:Gold Jewel
別名:タンレドルク
開花期:四季咲き
花径:中輪 4cm~4.5cm
花弁数:50~60枚
香り:微香
樹形:直立性
樹高:~0.7m
無料・フリー素材として提供しています。