
3月に入り種まきのシーズンになってきました。
たまごパックを、使って簡単プラグ苗を、作ってみましょう。
用意するものは、タマゴを、入れてあるプラスチックトレイです。
この方法は、Mellow Momentさんに教えてもらいました。

たまごパックを、切り離してください。凹みの少ない方を、受け皿に。凹みの多い方を、土入れに使います。

6ミリのポンチで底になる部分に穴を、開けていきます。


このように、とんがった部分に穴を開けます。
全部のとんがった部分に穴を開けてくださいネ。

種まき用土を、入れて行きます。ギュギュと押し込んで隙間が開かないようにしてください。
あまり強く押し込んで、容器を潰さないようにしてくださいネ。

しっかり隅々まで用土が、入ったら水遣りをして、十分に用土に水を含ませてください。
発芽率が上がりますのでHB-101を、入れられる事をお勧めします。

凹みの少ないトレイに載せます。これで、プラグトレイの完成です。

横から見てみると、こんな感じです、小さな種でも底面給水出来ますので、種が流れ出ません。
下の受け皿を、発泡スチロールのトレイに変えても利用できますよ。
発泡スチロールのトレイは、下からの冷気や照り返しを防いでくれますので、とても重宝します。
出来上がりです。
たまごパックを、使って簡単プラグ苗を、作ってみましょう。
用意するものは、タマゴを、入れてあるプラスチックトレイです。
この方法は、Mellow Momentさんに教えてもらいました。

たまごパックを、切り離してください。凹みの少ない方を、受け皿に。凹みの多い方を、土入れに使います。

6ミリのポンチで底になる部分に穴を、開けていきます。


このように、とんがった部分に穴を開けます。
全部のとんがった部分に穴を開けてくださいネ。

種まき用土を、入れて行きます。ギュギュと押し込んで隙間が開かないようにしてください。
あまり強く押し込んで、容器を潰さないようにしてくださいネ。

しっかり隅々まで用土が、入ったら水遣りをして、十分に用土に水を含ませてください。
発芽率が上がりますのでHB-101を、入れられる事をお勧めします。

凹みの少ないトレイに載せます。これで、プラグトレイの完成です。

横から見てみると、こんな感じです、小さな種でも底面給水出来ますので、種が流れ出ません。
下の受け皿を、発泡スチロールのトレイに変えても利用できますよ。
発泡スチロールのトレイは、下からの冷気や照り返しを防いでくれますので、とても重宝します。
出来上がりです。

いつもいろいろお世話になっております。
3月に入り、花のことがあれこれ
気になってうきうきそわそわの毎日です。
卵のパック、これはいいですね~!
どこの家にも必ずあるし、
気軽にトライできそうです。
そう言えば、「ポンチ」買いましたよ♪
先日のミニバラの挿し芽の記事を拝読して、
早速買いに走りました。
使えそう~♪
でもまた寒くなるみたいですね
家の中も外と変わらず寒いんだけど、
家の中に置いておけば大丈夫かな!?
3月に入るとガーディニングの事でそわそわしてきますね。
店先にも色んな花が並ぶようになってきますし、種も植え付けの時期になりますから。
2月9日に蒔いたベビーサラダの種が一斉に芽を吹き出しました。
ちっちゃい可愛いのがいっぱい出て来ています。
写真で写るかな小さすぎるのでどうかな?
写るようでしたらアップしますね。
ポンチ 買われたのですネ。
このポンチ結構色んな場面で使いますよ。
私のガーディニングの必須アイテムになっています。
この大きさなら家の中にも置けると思います。
そんなに場所も取らないし、1パックで10株分できますから、多品種が、少しづつできるので、良いと思います。
透明ですので根が張ってきたのかどうかも、横から見て確認できます。根が下の穴から出てきたら9cmポットに植え替えてくださいネ。直根性のマメ科の植物は、植えられるコンテナにプラグ苗からそのまま植えてください。マメ科の植物は移植を嫌がります。
こちらの方が断然いいですね。品種を分けて
少量ずつできるのと株間のことを考えなくて
済みそうです。
植え替えをしなくちゃいけないのに3月だというのにこの寒さ。花もなかなかあがってきませんね。
写真ですが遠くから見るとホワイトのロブラ
リアに見えました。どんな目をしているのや
ら…
卵パックを種まきトレイに使ってる人は時々見かけますが、くぼみの違いを上手に利用して二重にして使うんですね!・・・なるほど!!
底面給水できるとこがとっても気に入りました。ひと手間加えるととっても便利グッズに変身するんですね。
「伊東家の食卓」の「おもしろリサイクル」で卵パックのリサイクルをいくつか見ましたが、断然こっちのが私にとっては使えます~~。
他にも、和菓子の入っていたパックや、チョコレート(トリュフなどの高級なもの)のパックが、こんな風にくぼみがたくさんあるので使ってます。
それからシュエットさんにお願いがあるのですが、詳しくはメール読んでください。
軽くてすぐひっくり返してしまっておりました。。。。
針金ハンガーで鉢を吊るすものを作ってみたりもしました。
エコロジーじゃなくっちゃね。
やっぱり空いたポンプに肥料を入れるのが
最高に良いアイディアです!
鐘3つ~。
3月に入ったというのに寒い日が続きます、3月末には、ペチュニア類が入ってきてまた植え付けで忙しくなります。
私の作る匍匐性のペチュニアのハンギングは、人気があるのですよ。
これは、私も教えてもらったのですよ、Mellow Momentさんに、両方使えばうまく行くよと。
底面給水に出きて、少し土が入っている方が、上に上がるので、水でぼたぼたにならないよと。
メールは、届きましたでしょうか?
トリフですか、食べたいチョコです。
大好きなんですよ。
高いのでなかなか手が出ません。
空のポンプの利用が、お気に入りですネ。
またまた良い便利グッズが、あったら書きますね。
今まで種をまいて成功したのはヒメヒオウギくらいですが、これなら野菜も作れるでしょうか?
今年はプランターで野菜を作れるといいなあ~なんて思っているのですが。
がんばってやってみます。
風邪だとのことですが、お大事にね。