goo blog サービス終了のお知らせ 

フローリスト シュエット

ガーディニングは、心と体をリフレッシュ。植物に関する色んな事を、とりとめもなくつづって行きたいと思います。

ご挨拶

フローリスト シュエットのプログにお越しくださりありがとうございます。 ホームページに戻るには、こちらをクリックしてください。 植物に関するご質問は、記事の内容に関係なくお書きください、出来るだけ早くお答えしますので。

ミョウガ

2005-08-15 16:16:22 | 家庭菜園
茗荷を、収穫しました。
チョット花が咲き始めているのもあり、取り遅れたかな?
まだ花芽が、2つあります、もう少し大きくなったら、収穫です。
今のところ、ちょうどよい具合に収穫で来ています。
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家のみょうが

2005-07-26 14:46:14 | 家庭菜園
何故か、笹のように背が高くなっています。
毎年このぐらいの高さまで成長してくれています。
花芽が、出来る時は、一気に出来るのですが、
出来ない時は、少しの間寂しいですネ。

背が高くなりすぎますので、倒れないように縛られています。

花芽を、3つ見つけました。
その中でも大きいのを、写真に写してみましたよ。

夏じゆう、わが家は、このみょうがで乗り切っています。
鉢にギュウギュウ詰めの状態ですので、可愛そうですが、これ以上殖やすわけには行きません。
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトを、収穫しました。

2005-07-24 09:13:36 | 家庭菜園
熟れている真っ赤なのを、11個収穫できましたよ。
まだまだ、実がなっているので、これからも楽しめると思います。

食べた感想

自分で育てただけあって美味しかったです。
皮がしっかりしていて、硬かったです。
味が濃いいような感じがします。
子供の時に畑からもいだトマトの味ですネ。
今回のトマトは、ハンギングで栽培したせいでしょうか、
水遣りしても、土に余分な水分が残らないので、
しっかりとしたトマトらしい味になっています。
あまり甘く無かったです。

私なりには、とっても満足していますよ。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトのハンギング のその後

2005-07-23 16:26:02 | 家庭菜園
だいぶんと、ミニトマト赤くなってきましたよ。
嬉しい限りです。
朝起きて見てみると、日に日に赤く熟して来ているので、楽しいですよ。

反対側のミニトマトです。

まだ、私の口には入っていません、
そろそろ、食べて見たい気がします。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトが、育っています。パート2

2005-07-04 16:15:34 | 家庭菜園
一週間でだいぶんと背丈が伸びました。
一番育っているのは、5段目の花芽が出て来ていますよ。
5段目の花芽が、もう少し伸びたらピンチしますネ。

↓こちらは、先週の様子です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトが、育っています。

2005-06-28 11:05:54 | 家庭菜園
土の株元から85cmの高さまで成長してくれています。
実も沢山付いて来ていますよ。
まだまだ赤くは、熟していないのですが、プックリと、大きくなってきました。




6月17日に掲載したアメリカンブルーと、イソトマのハンギングハ、だいぶんとしっかりして来ています。

アメリカンブルー
画像を、クリックしていただければ、植えた時の写真が見れます。



イソトマ
こちらも、画像を、クリックしていただければ、植えた時の写真が見れます。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトのハンギングのその後

2005-06-20 15:03:44 | 家庭菜園
可愛いミニトマトの赤ちゃんが、出来ていました。
今のところ3個発見しましたよ。
この調子で、出来てくれると嬉しいです。

少しハンギングのチェーンが、短くなってきましたので、チェーンを、足してやることにしました。

短いでしょ。


100均で、買って来たチェーンです。


つないで長くしてみました。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトのわき芽の摘心 (わき芽かき)

2005-06-15 22:09:48 | 家庭菜園
やっと花芽が咲きました。
可愛い黄色い花です。

わき芽も所々出て来ていますので、摘心しますネ。


写真のように、わき芽が、出てきましたら、見つけしだい取ってしまいます。



はさみで、切ってもらってもいいし、手でもぎ取っていただいても、良いですよ。



こんな感じに、取ってしまってくださいね。
簡単ですので、栄養が分散しないように、わき芽は、切り取りましょう。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトのハンギングのその後

2005-05-11 10:34:55 | 家庭菜園
5月11日現在で、こんな感じに成長しています。
まだまだ可愛い芽ですよ。
早く育って欲しいです
苗から育てた方が早いのですが、家庭菜園は種から頑張っています。


可愛い芽も本葉が出始めていますよ。
何故か芽が出なかった所もありますので、
もう少ししっかりとしたら植え替えてあげようと思います。
楽しみです。うどん粉病対策に殺菌剤としてダコニールを、1回散布しますネ。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナナが、以前に蒔いたベビーサラダミックスから咲きました。

2005-05-04 09:55:11 | 家庭菜園
ハナナの花を、サラダに入れて食べています。
ハナナの種も入っていたようです。
可愛いハナナの花を、サラダに入れるとサラダがとっても華やいで見えます。
サラダに花が入っているので子供たちもチョット驚きです。

このぐらいに咲いたのを、ちぎって入れるとちょうど良いですよ。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆のその後

2005-05-01 07:51:27 | 家庭菜園
しっかりと育ってきました。
そろそろプランターに植え替えなければいけないようです。
65cmのプランターだと小さいかな?
マメ科の植物だから直根、深い鉢がいる。
今のところ家には、深い鉢が見当たらない、
植わっている何かを整理して植え替えなければ、
早く枝豆を食べたいのだが、収穫は10月~11月
まだまだ先だ、水切れに注意しないといけない、
自動給水のチューブを、延長して取り付ける事にしよう。

桔梗咲き朝顔のその後4月30日現在


可愛い葉っぱが、出てきている。
どこに植えようか、考え中です。
桔梗咲きは、あまり伸びないはずだから、
夏場に水が沢山欲しがるし、プラ鉢に植えたほうがよさそうだ。
プラ鉢のハンギングにでもしようかな?
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリのハンギング

2005-04-19 19:51:42 | 家庭菜園
昨日は、ブログにまるでつながらないのであきらめてお休みしました。
キュウリのハンギングも作る要領は、ミニトマトと一緒です。
種は、2時間ほど給水してふっくらとなるまで100%給水してあげてください。


ペチャットなっている種が、膨らんでいるのが分かりますか?
100%給水する方が、発芽率が良くなりますよ。


チョット便利な物を、紹介です。
種の穴あけ用に、プラッチックの支柱の短いのを、使っています。
これだと段が付いていますので、種まき用の適度な穴が開けられます。
軽く挿すと、ちょうど良い深さの所で止ってくれますよ。


こんな感じで、挿して使います。私のお気に入りグッズです。
ハンギングの真ん中に3粒植えます、良い苗を、残して1本立ちにしていきます。
この、ときは地這キュウリは、良く分枝してくれますので、1本立ちで良いです。


私は、指が太いのでピンセットのお世話になっています。
なるべく根が出るほうを、下にして植えてやると、スムーズに発芽してくれます。
後はジョウロで水をかければ自然と土が被さりますので、水やりしてくださいネ。

明日は、桔梗咲あさがおの種を、植えます。朝顔は、種にキズを、つけて給水しやすいようにするか、一晩水につけて給水します。十分膨らんだ種を蒔くと良いですよ。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトのハンギング パート2

2005-04-17 19:38:04 | 家庭菜園
昨日の続きですが、あまりたいしたことは、ないものです。
最後に発芽のために地温を上げる必要がありますので、写真のようにビニールで覆います。
下の方は洗濯バサミで、軽く止めておきます。風で飛ばない程度で良いですよ。
後ビニールの上の方は、蒸れないように小さな穴を、4つぐらい開けて置いてくださいネ。
種が発芽したらビニールの覆いを取ってあげてくださいネ。

明日は、キュウリのハンギングの作り方です。
だいたい同じようなことをしますが、お楽しみに。

使う種は、サカタのタネ ときわ地這 きゆうり、です。

良く枝分かれして地面に這わせるキュウリを、ハンギングにしますネ

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトのハンギング

2005-04-16 19:53:45 | 家庭菜園
今回は、ミニトマトを、ハンギングにして育てようと思います。
種まきして育てますので、ハンギングに直播きします。


ハンギングに直播きするのですが、少し工夫がいります。
最初に緩効性肥料の入った土をハンギングの8割がた入れておきます。


次に種まき用土を、厚さ5㎝ぐらいにむらなく敷きます。




全体に平らになるように敷いてください。


上からタップリと水やりして下の培養土と上の種まき用土を、馴染ませてください。
底面給水で水遣りしますので、下にお皿を敷いておくと便利です。


一箇所に3粒の種を、蒔いて本葉が4枚出た頃に一本にします。


3方向の3箇所に種を植えます。
後は、軽く水遣りします。

この続きは、明日アップしますので、お楽しみに。

暗くなってきたので写真が撮れませんでした。
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のつづきです。と、ノースポールのその後

2005-04-14 23:00:58 | 家庭菜園
このように蒔きどこに種を、蒔きました。
底面給水を、しながら育てています。
私の所では、底面給水の方が管理が楽なので、いつも底面給水です。

ノースポールが、ここまで大きく育ってくれましたよ。


上から見たところです。


横から見たところです。


以前アップした時の写真です。

もうイッパイ大きく育ってくれました。
良い子に育ってくれて嬉しいです。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする