夏至の今宵に . . . 本文を読む
本日はイベントのお手伝いで一路、舞浜のHオークラまで。
千葉県による「食と匠の競演」モデル事業【千産馳走未来塾】、
千葉県でとれる「安心で豊かな産物」を使って、食のプロによる【魅力的な食卓】をプロデュースするイベントです。
一般的には「地産地消」と書きますが、千葉県は「地」の部分を、同音で千葉を意味する「千」を使い、千葉県としての独自の取り組みを表現するために「千産千消」として、千葉県産の新鮮 . . . 本文を読む
ラヴァトリーチェ。。。なんだかオシャレでカワイイ響きの言葉のようですが、何のことは無い伊語でLavatrice=洗濯機のことなんです。
我家の洗濯機、私が一人暮らしの頃からですから通算10年以上も働いてくれたのでありますが、やはり限界がきてしまったようで買い替えとなったわけなのでございます。
機種選択のため、近所の家電量販店の洗濯機コーナーへ足を運んでビツクリ!すっごく進化しているではありませんか . . . 本文を読む
ゼロ磁場の案内人をしている友人からビールが届きました。
私はビールも大好きで、地ビールには目がないってことを(今さら)知って送ってくれたのでございます。しかし、10年近くお付き合いがあって、私が大酒飲みだと気づかない友人もめずらしいのであります(爆)。
見た目は普通です
飲んでも普通に美味しいです。。。二日酔いになりにくいとか?
でもね、何よりもこのビールが私にとって美味しく感じられる!
ってい . . . 本文を読む
数年前まで、完全Pure-Vegetarian(ピュア・ベジタリアン)の生活をしていたことがありましたが、仕事柄、どうしても無理(人間関係も含めて)がでてきてしまうので、思い切って止めました。今では普通に何でも(嗜好からくる好き嫌いをのぞいて)、ありがたく感謝していただくようにしています。
ビーガン、ピュア・ベジタリアン、ローフード、マクロビオティック、薬膳、アトキンス等など、様々、徹底的にチャレ . . . 本文を読む
蒸し暑いです。。。亜熱帯地区で暮らしているようです。。。
なので、なぜかエスニックで辛口の東南アジア料理が無性に食べたくなったりするわけでして。
そんな時は、近所のあろいなたべたでゲーンソムを食べて、自分に喝を入れてみたりするのですが、最近私がゲーンソムに慣れたせいか(?)、もの足りなさを感じるのです。
ゲーンソムは、「初心者は注意!」みたいなことが書いてあるクセのある料理。
匂いの強い塩漬け . . . 本文を読む
8月も終わりになって、アメリカ芙蓉とイランイランの花が咲き始めました。去年より1ヶ月遅いです。
たかがベランダガーデニングなのですが、4、5月で以上に暑い日が来て、寒が戻ったりしているので、ベランダの鉢植えであっても、年々、季節の移り変わりがあいまいになっていく気がします。
学名:Hibiscus moscheutos
アメリカ原産、別名:「草芙蓉(くさふよう)」、7/19の誕生花。
朝 . . . 本文を読む
今回のイベント、本当は事前にBlogへUPして宣伝しちゃおうかしら~?なんて考えていたんですけれども、会場設営や事前準備に追われてしまって事前告知はもとより、日々の記録としての記事UPも出来ませんでした(泣)。
今回のイベントは、日本橋三越本店さんでもはじめての試みでした。
通常のデパート催事(イベント)は、いかにお客様のニーズに添った催事を企画し集客を図るか!なんですけれども、今回に限っては、 . . . 本文を読む
月日が経つのは早いもので。。。お盆の入りでした。
古人にとって、盂蘭盆会は一年のうちで最も重要な行事でしたから、
7月のことを「親月(おやづき)」とも呼んだそうです。
現代風に言う親は、単に自分の両親のことですが、祖(おや)と同義語で祖先の意味の方が強く、古人がいかに精霊としてやってくる祖先を大事にしていたかがうかがえます。
町内会の無縁堂では、無縁仏様の迎え火が行われました。
隅田川に面してい . . . 本文を読む
今日から産土(うぶすな)神社の例大祭がはじまりました。
各家々の玄関先も準備万端です。
お神輿がお稲荷さんを出て、歌舞伎座前へと向かいます。
各町会を経由しながら、
お囃子にのって進行。
〆は人力車の宮司さんです。
11:00から勘三郎さんのご挨拶もあるとのことで、歌舞伎座前はかなりの人ごみ。
私の住んでいる地区は、都心部でありながらも下町なので産土神社を大切にしています。
産土神を . . . 本文を読む