イエス・キリストの福音をご紹介します。

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

日本3大車窓のひとつ 姥捨駅からの風景

2024-03-02 14:18:44 | 日記

宣教師の集会があり、末日聖徒イエス・キリスト教会松本支部に出かけました。

毎週日曜日午前10:00から、集会があります。どなたでもお越しください。

松本市の雄大な景色です。

松本駅から、篠ノ井駅へ。

篠ノ井駅から、上田駅へ帰ります。


途中、姥捨駅からの風景です。
見事な美しさです。調べてみたら、
日本3大車窓と言われています。





美しい風景について、聖典の高価な真珠から、引用します。
「モーセ書2章から
9 かみであるわたしは、『てんしたみずひとところあつまれ』とった。すると、そのようになった。また、かみであるわたしは、『かわいたあれ』とった。すると、そのようになった。
10 かみであるわたしはかわいたりくび、みずあつまったところうみんだ。そして、かみであるわたしはて、ぶんつくったすべてのものをしとした
11 かみであるわたしはった。『あおくさと、たねくさと、しゅるいしたがってむすじゅと、たねのあるむすうええさせよ。』すると、わたしがかたったようになった。
12 あおくさと、しゅるいしたがってたねつすべてのくさと、しゅるいしたがってたねのあるむすとをえさせた。そして、かみであるわたしはて、ぶんつくったすべてのものをしとした。 」
--------------------------------------------------
姥捨山伝説をご紹介します。

姨捨山(おばすてやま)(長野地域(ちいき))

昔、年よりの大きらいなとの様がいて、「60さいになった年よりは山に捨(す)てること」というおふれを出しました。との様の命れいにはだれもさからえません。親も子も、その日がきたら山へ行くものとあきらめていました。

ある日のこと、一人のわかい男が60さいになった母親をせおって山道を登っていきました。気がつくと、せなかの母親が「ポキッ、ポキッ」と木のえだをおっては道に捨てています。男はふしぎに思いましたが、何も聞かずにそのまま歩きました。

年よりを捨てるのは深い深い山おくです。男が母親をのこして一人帰るころには、あたりはもうまっ暗やみ。男は道にまよって母親のところへ引きかえしてきました。

息子のすがたを見た母親はしずかに言いました。「こんなこともあろうかと、とちゅうでえだをおってきた。それを目じるしにお帰り」。子を思う親のやさしい心にふれた男は、との様の命れいにそむくかくごを決め、母親を家につれて帰りました。

しばらくして、となりの国から「灰(はい)で縄(なわ)をないなさい。できなければあなたの国をせめる」と言ってきました。との様はこまりはて、だれか知恵(ちえ)のある者はいないかと国中におふれを出しました。男がこのことを母親につたえると、「塩(しお)水にひたしたわらで縄をなって焼けばよい」と教えられ、男はこのとおりに灰の縄を作り、との様にさし出しました。

しかし、となりの国ではまた難題(なんだい)を言っていました。曲がりくねったあなの空いた玉に糸を通せというのです。今度も男は母親に、「1つのあなのまわりにはちみつをぬり、反対がわのあなから糸をつけたアリを入れなさい」と教えられ、との様につたえました。すると、となりの国では「こんな知恵者がいる国とたたかっても、勝てるわけがない」とせめこむのをあきらめてしまいました。

との様はたいそうよろこび、男を城(しろ)によんで「ほうびをとらす。ほしいものを言うがよい」と言いました。男は、「ほうびはいりません。実は・・・」男は決心して母親のことを申し上げました。

「なるほど、年よりというものはありがたいものだ」と、との様は自分の考えがまちがっていたことに気づき、おふれを出して年よりを捨てることをやめさせました。それからは、どの家でも年おいた親となかよくくらせるようになりました。

(千曲(ちくま)市教育委員会のきょう力をえて、「姨捨の文学と伝説」から要約(ようやく)しました。)
( 以下から引用させていただきました。)
https://www.pref.nagano.lg.jp/koho/kids/menu03/minwah01.html