goo blog サービス終了のお知らせ 

毎週 江ノ島で???を愉しみ 余生を愉しむ♪

さ~ 今日一日を楽しく大切に過ごしましょう

30,にっぽん丸で航海日を満喫③

2012年03月26日 | Weblog
三時限目~♪

シャッフルボード♪

7階にすっ飛んで移動!!!

この時間と被って
初乗船の方の集い
と云うのもあるのですが
二度目 ナノで参加資格なし・・・・でも、
どんなことやっているのか覗いてみたい気もするし


琉球の歴史講座は船酔いしそうだし・・・・



やっぱり僕は 体を動かすsomething




こちら シャッフルボードのインストラクターさん!! と
日本シャッフルボード協会 会長さんの・・・・なんて嘘さ~

お客様♪

シャッフルボードは 僕が学生の頃に乗った 
セブンシーズにも
コーラルプリンセスにも
コートがあった


ウィキペディア で調べたら・・・・

15世紀にイギリスで始まり・・・・
この辺は良い

19世紀広まり
この辺も良い
1979年日本シャッフルボード協会が創設



げげげ~~~~


僕が船に乗ったアトだ!!


シャッフルボードをプレイしている写真無いな~

物凄い風で・・・・丸い板が滑らずに転がってしまうと
風にあおられ 何処までも転がってしまいます


さー 4時限目に突入~
でも、このカッコウではいかれないので 衣装チェンジ~

って、僕だけですが・・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29,にっぽん丸で航海日を満喫②

2012年03月26日 | Weblog
二時限目♪


実は・・一時限目に
琉球紅茶教室 
も他の教室(6階 ラウンジ海)であったのですが・・・高貴な香りの漂うような・・・・

one for you
one for me
and
one for the pot

一杯は カップのため??

そんな 優雅なことやってられまっか~

総ては 人間のため
無駄にしちゃダメよ

って、せこい 人間ですから・・・

紅茶で 興味があるのは
リプトン卿の 紅茶を運ぶ船

クリッパーバウの優雅な帆船です


この琉球紅茶も以前 琉神マブヤー と同じように
テレビで取り上げているのを見ました

何グラムだかで 1万円

と云う高級紅茶だそうで

どこかのラウンジで飲ませてくれる

と言うので そのラウンジに行って飲ませていただきましたが

残念ながら 僕の舌は その違いにはまったくわかりませんでした

そして それと同時に
7階オアシススタジオでは
毎朝 4階のドルフィンホールで行われていた
おはよう体操

のインストラクターのお姉さんが骨盤体操をやっておりました

でも、僕等はデッキゴルフに参加・・・・

でも、途中で・・・ちょっと退席


学生なら大変なことでしょうが
そこは訳を言って・・・・



と言うわけで・・・・
二時限目
操舵室見学 社会科見学の遠足♪

って、ノリです


7階のホライズンラウンジの横にドアがあり

いつもは 操舵室 立ち入り禁止

みたいな 看板が立っているのです

そこは まさしく 夢の扉 


その扉が今日は開かれる♪

扉の内側は
凡そ 客船 にっぽん丸

と言う雰囲気ではなく 貨物線の内部

僕がはじめて乗った スチューデントデッキ より 簡素な作りかな?

その壁に飾ってあるのが

柳原良平さんのイラスト




↑ 初代 にっぽん丸 コレは あるぜんちな丸 を改称してにっぽん丸になりました



↑ 二代目 にっぽん丸 コレは初代にっぽん丸の老朽化で 商船三井客船でチャーターしていた
パナマ船籍の セブンシーズを 大幅にリニューアルした船で
血統がイマイチなのか あまりにっぽん丸の歴史 には 登場しませんが・・・・
僕が 最初に乗った客船 がコレです♪




↑ 三代目 にっぽん丸 現役 乗っている船がコレです
このにっぽん丸・・・かなり大きい
同じ線形の ふじ丸 と共に 商船三井客船のエースです

僕の勝手な推測ですが・・・・

戦前から 客船を持ち続けた と言う自負が 商船三井にはあると思います

日本郵船は 所詮 後発

その郵船の 飛鳥 は現行のにっぽん丸とほぼ同じ頃に竣工

ちょっと 大きかった

でも、商船三井は 2船 体制

郵船はこの 1船

その後 郵船は 初めから飛鳥 として作った船を手放し

2006年 クリスタルハーモニー を買い取り 名前を 飛鳥Ⅱ とした

クリスタルハーモニーと、呼ばれていたときに のりこちゃんと 大桟橋に見に行ったことがあります

その時の感想は
のりこちゃんは 大き~~い
と、素直な感想

僕はと言えば・・・・

乗っていても 船の周りを歩けないね
船の大きさを歩いて感じられないね

と言ったのを覚えています

たしかに 各部屋にバルコニーが着いていて地中海を1週間くらい旅行するにはいいのでしょうが
それ以上乗る時に 自分の部屋からしか外が見られない・・・

幅の広い船で 当然バルコニーも 窓もない部屋もあるのに

反対舷も 海も見られない

と言うんじゃないだろうか?

と、その時に思った

まるで 横浜港のビュッフェ船 のよう・・・

決まった レストランで
決まった席で食事をしたら食後何処も歩いて回れない・・・

パブリックスペースがなかったことを思い出したのです

仮に この船に乗っても パブリックスペースは・・・?

船中央の廊下だけ??

まあ、見取り図すら見ていないのでなんともいえないのですが・・・・

デカイ 船にはそれなりのよさがあると思うのです

でも、小ぶりの船にも良さがある


そこで 去年にっぽん丸が世界一周クルーズの時には
飛鳥が入れないようなところを 回っていた

でも、多人数乗って 頭数で割り 運賃が出るとしたら
そのメリットはデカイ

とにかく 日本人に限らず

デカイのが凄い

と思う心は チョット冷静に考えるべきところかもしれない


と、商船三井でも考え
2010年に大改装

を実施し これ以上の巨大船に見切りをつけたのではないでしょうか?


大きくなる事の利点と
戦前から培った お客様へのおもてなし

この天秤は ・・・・・

と、俄か客船ノリは 思うのです



そして、今クルーズの若き船長さん



総て コンピューターで動かしているだろうに
やはり 海図もチャートテーブルの上に広げておくんですね

誰だったか・・・ヨットマンで大海原を行くのに今やGPS コンピューター上に自船の位置がある

それなのに 暇つぶしで 星を捉え 位置を出す

と、おっしゃっていた方がいましたが・・・

まさか 暇つぶしでもないでしょう



この位置から見ると・・・・

200mくらい 船に近づくと死角に入り見えないそうです

きおつけましょう
マストとセールがあるから
といっても 巨大船からはまったく見えないんですね



皆さん船が好きだから乗っている

世界一周クルーズの映画を見るより・・・・

琉球紅茶教室より・・・・
琉球の歴史講座より・・・・


と言う方が集まっているので皆さん真剣そのもの



コレはジャイロコンパスでしょうか?
それとも普通のマグネチックコンパスでしょうか?


鉄船なので 船独自の VER が出てしまうでしょうからやっぱりジャイロコンパスかな~

普通の磁石のコンパス 地球上何処でも 真北を指す

と、小学校の頃に習いましたが
厳密にはチョットずれています

海図などでは 磁針方位と 真方位 が端の邪魔にならないようなところに記入してあります

3度ウエスタリー と丸い円に西に三度回った分度器の数字が記入してあります



さ~いよいよ表に出ます
と言っても ツアーではないので勝手にフラフラ出来るのですが

人がいないのを見計らって出て行きます♪



昔の船乗りさんは いたこ一枚下は地獄
と言っていたようですが
船に乗れば地上? 海上何階 
地下? 水面下何階

と言う層になっているので この言葉は僕の船の言葉??
いえいえ ここは 真下に何もありません

あるのは 海!!




このアングルだと良くわかりますね



船首が波を掻き分けて進むと
波頭が霧状になってすっ飛んで行きます

豪快ですね♪



離着岸の時に船長さんがここで細かな指示を出します
でも、当然のことながら航海中は上から蓋が被せられ何も見えません・・・



港に入ると 船長さんでなく パイロットボートと言うタグボートに乗った 

パイロット = 水先案内人 が乗り込み 船を操縦します
その時に大きさがわかるように

ここから後ろに 128m あるよ

前は 38m と判るように してあるんですね



社会科見学も終わり 次はナンだ~~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28,にっぽん丸で航海日を満喫①

2012年03月26日 | Weblog
相変わらずの曇天ですが
雨は上がっています♪

雨が上がれば 南国 リゾート気分を表に出して



こんな格好

夏を迎えるには やっぱりこうでしょ♪

でも、やっぱりちょっと寒い・・・・




海は ところどころ 白波が立っていますが
ほぼフラットな海面で
5m/sec位の風でしょうか?

そんなに 吹いていないのかな~

僕のディンギーヨットで丁度良いくらいの風でしょうか



この時間・・・・

まるで 学校の 一時限目

ってノリで

デッキゴルフ♪

場所は・・・・プロムナードデッキ後方

はいはい 4階に移動です

と ↑ここが4階のゴルフ場!!

手前に見える小さい丸い円が ホール
周りの一回り大きいのが グリーン?

大体 ゴルフをしたことがないので
デッキゴルフと普通のゴルフの違いが判りません・・・・


スタートから色々なホール周り 勝ち抜け

ホールは上の写真を見ていただいて判るように

階段の影にあります

この前のホールは6番? 番号がふってあります 5番は向こう側です

ですから どう頑張っても ホールインワン は出来そうにありません





棒? スティック? はこちら

インストラクターのお兄さんと

さっきの疲れた顔は何処に行ったの??

理由は・・・・

このお兄さん 去年の大震災時の
小笠原クルーズにも乗船していて

その前の小笠原の時も上陸できず
二回続けて 目の前まで行って上陸できなかった

と言う話で・・・・
うちの息子とお嫁さん孫 乗ってたんだよ~

と、大盛り上がり

ちっちゃい子が 一人 可愛い はるくん乗ってたのに覚えてないかな~

もっと長い航海ですと
練習を重ね 最終日近くに 大会を開くんだそうです

でも、今回は短いので 練習と試合を続けざまに行いました

丸い板 海に落としちゃうことありません??

たまに・・・・

と言う返事

だから 4階でやるんですね

コレが この上の 7階でやっていたら
下の階にいる人にぶつかっちゃいます物ね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27,にっぽん丸での最終日 でもまだまだ・・・・・

2012年03月26日 | Weblog
最終日 の行事も目白押し

海が荒れて 行事が押しているのも事実ですが

普通 ジャ 中止 となりそうな物・・・・
それでも やります にっぽん丸♪

今朝は 前日より一時間早い

コレで 日本時間です



丸一日の 航海日・・・


とは 本来言いませんが
前日の夕方台湾の基隆港から出航し24時間走るので

航海日

と、呼ばせてください

小笠原に行く時の 真ん中に 前日から続き一日航海 次の日に港に入る

と言うのが 航海日

のりこちゃんは航海日を体験したことがない

僕は 学生の頃に 乗ったクルーズで やって程味わった

6日間航海日
なんてのもあった
そうなると 行事 行事 と、追っている事すらバカらしくなり

図書館で本を読む

映画館で映画を見る

プールサイドで日光浴

と言う気にもなるのですが

日程が短い航海では もったいない♪

と云うことで 今日も 2階だ 4階だ 5階だ 6階だ 7階だ ~~~~

と、階段を走り回る





船のルームキーは カードキーです
かざすだけで鍵が開きます

船の中に お店もあります

お買い物は そのカードをかざすだけです

夕食時に 有料のお酒類を頼んでも ルームキー カード

キャッシュレスです

怖いですね~

ですから 首からぶら下げて肌身離さず

前回 サハリンに行ったときには このカード入れをプレゼントされました

今回もプレゼントされるかな~

と思ったのですが もしいただけないと不自由なので
前回のを持ってきました

良かった♪

もらえませんでした・・・・

僕たちが 安い部屋で申し込んだから・・・・ではなく

上の部屋の人も持っていませんでした

僕らが首からぶら下げているのを見て 上の階の方で

買っちゃった♪

と言う人もおられましたので 今回はプレゼント無しで 販売だけだったようです



このルームキー で使ったお金の精算も
あらかじめクレジット決済を選んでおけば

2階で 並ぶこともなく
その時間 どこかで お茶が飲めるのです







それにしても・・・・ 何を選びましょう♪

嬉しい悲鳴です

アレやって コレやって
コレはこの際 パス・・・

ごめんなさい 総て僕の趣味です・・・・



大海原を ひた走り
行けども行けども・・・・ 海

大航海時代の船乗りさんを思うと ワクワクします

朝食前の散歩
体操のアトの散歩

久しぶりに雨も上がりデッキに出られます



朝食を食べていると・・・・

おおおおおお~ 太陽が出た♪

ただそれだけで嬉しくなる今回の旅行



それなのに 浮かない顔はどうして??

もうすぐ 現実社会に戻っちゃうからかな~



いやいや まだまだ 船内も台湾ムード一色♪



コレからが 航海日の醍醐味だ~

今日も一日忙しいぞ~~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする