goo blog サービス終了のお知らせ 

E46 のち ぎんびー時々ナナエフ

腰痛おやぢのつれづれ日記

「青木まりこ現象」

2025-03-02 14:47:02 | うんちく・小ネタ
ご存じでしょうか?

「書店や図書館を利用すると便意を催す」ということを初めて言及した人が青木まりこ氏でその現象を「青木まりこ現象」というらしいです。



私は全く感じないんですが、我が家のヤマノカミはよくあるって言ってました。

やはり一定数の方が催すようです。

吉行淳之介氏やねじめ正一氏も言及しているそうです。

不思議なもんですね。

私は、書店で新書の紙とインクのニオイを嗅ぐのが好きです。

エッ?女の人のニオイを嗅ぐのも好きだろ!ですって???

まさか・・・・・・

そんなわけ・・・・・

あります。

(あるんかーーい(´゚艸゚)∴ブッ)


漁夫の利

2025-02-10 12:27:47 | うんちく・小ネタ
先日、夢を見ました。
内容はよく覚えていないのですが、「漁夫の利」というキーワードだけ鮮明に覚えているんです。(^^;
多分、何か間違った意味で使われた!と思ったので、その言葉を覚えていたのだと思います。

そうしたら、次の日、ホンダと日産の統合が決裂って言ってて、新聞見たら「鴻海幹部、日産に接触?」。


これか!?(^^;

もしかして、ウクライナとロシアの戦いからしれーっとレアアースを持ってくアメリカ?

それともパレスチナとイスラエルの戦いからガザを奪い取るアメリカ?

ま、勝手に色々私が考えただけですけどね。(^^;

漁夫の利・・・・それにしても、あまりいい言葉じゃないですよね。


1月に読んだ本

2025-02-04 08:51:01 | うんちく・小ネタ
早いですね。
もう2月、立春ですよ。
ま、また寒くなるって話ですけど。(^^;


さて、先月、今年1冊目に読んだ本は・・・・。


五木寛之「大河の一滴」


ロングセラーのエッセイ集ですね。
これから先、自分が生きていく上で人生の指針になるような一冊。
辛かったり、哀しかったりするときに、もう一度読み返す時がくる。
そんな一冊。


今年2冊目は村田沙耶香「消滅世界」


この本は、新聞に、映画化されて今年秋に上映予定だって書いてあったのを見て、面白そうだなと購入しました。
近未来の日本。
人工授精により子供を産むことが定着し、夫婦間の性行為はタブーとなります。
夫婦や恋愛のあり方が変わってしまった世界で、主人公は母親から刷り込まれた昔ながらの価値観との間でゆれ動きます。
私にはちょっと難しい(^^;テーマ・・・・かな。
しかし、アメリカ、イギリスでの翻訳版の刊行も決まっているそうです。


3冊目は、東山彰良「ミスター・グッド・ドクターをさがして」


主人公は、医師を専門に就職を斡旋する人材紹介会社に勤める女性。
いくつかの短編をつなぎ合わせていて、少しづつ謎がとけてくる。
で、このまだ若い主人公がカッコいいんだなぁ。
何となく、原寮さんのハードボイルドにも似た感じで。
面白かったです。
東山氏の本は、もう一冊ストックがあるので、楽しみです。(^^;


4冊目は、貴志祐介「十三番目の人格(ペルソナ)-ISOLA-」


人の感情を読み取る事が出来る主人公が、阪神大震災の被災地に心のケアをするボランティアとして現地に入る事から話は始まります。
そこで出会った多重人格の少女との戦い?
多重人格の少女に憑りついたISOLA。
果たしてISOLAとは何だったのか・・・。
久しぶりに貴志作品を読みました。
面白かったです。


5冊目は、スティーヴン・キング「ドロレス・クレイボーン」矢野 浩三郎


題名が最初、何なのかわからなかったんですけど、女性の名前だったのですね。
ドロレス・クレイボーンが本の中でひとり語りする作品です。
しかし、なんだか、うまいなぁーって。
ひとりの人間の、女性の、母親の思考や感情が上手に描かれていて、最後はもうそれで勘弁してもらっていいんじゃない?って。(^^;
それに応えてあげる廻りの人たちがアメリカ人らしくて素敵だったり。
読んだ後で思ったんですけど、そういえば「スタンド・バイ・ミー」も一人の少年が昔の出来事を回想するはなしだったな・・・って。
いい感じ・・・・でした。

という事で、1月は5冊・・・・でした。
2月は新しい人の作品を読んでみたいなと思ってる今日この頃・・・です。(^^;


ミッションT補足説明最終話

2025-01-13 10:19:26 | うんちく・小ネタ
さて、新鮮な海の幸でお腹を満たした弥次さん喜多さん・・・・・(^^;

弥次「この後どうする?」
喜多「コンタクトの時間までもう少しあるんで、お土産でも買っておきましょうや。」
ってな会話があったとか、なかったとか。(^^;

という事で、満杯で入れなかった道の駅「ぐるぐるなると」へ。

 
 

そこでるぱんじいさん、リサーチ済のお菓子を探しますが・・・・ありません。
そのお菓子・・・・金のなんちゃらは、徳島駅や徳島空港の他数店にしか置いていないものなのだそう。

無いものはしょうがないので、諦めて徳島市内を目指しますが、まだちょいと時間にははやい。
 
国道11号を南下していると、徳島阿波おどり空港の標識が!
 
 
おぉ、やっぱり日頃の行いがいいとこんな感じなんですねぇ・・・・・勿論私の・・・・・

(;゚;ж;゚; )ブッ

お土産のお菓子を買いに阿波おどり空港へ。


こちらの空港、海自の教育訓練施設と供用の空港だそうで、るぱんじいさんがハマってる空自のものとは違いましたね。(^^;

で、空港内のおみやげ物売り場、人気№3位・・・・ビミョー(^^;
鳴門金時いも饅頭「金のしずく」をゲットして頂きました。(^^;
ま、このお菓子については、後日色々あったんですが、思い出すのも恥ずかしいので割愛させていただきます。(笑)
ちなみに、№1の「鳴門っ娘」はビッキーさんから頂いてしまいました。(ビッキーさん、ありがとうございます。)

 
無事、お土産もゲットし、飛行機も鑑賞した(1機だけでしたが)ので丁度いい時間となり、ビッキーさんの待つ徳島市内へ向かったのでした。
メデタシメデタシ(^^;
 


この後、お二方のブログにあるよう、ビッキーさんのご自宅に伺い、眉山に上り、食事会と楽しい時間をご一緒できました。

年末の忙しい中、時間を作って頂き、またお店の手配等々、お二方には感謝、感謝でした。
本当にありがとうございました。

また次回、いつになるかわかりませんが、ご一緒できたらと思います。


しかし・・・・金のしずくは美味しいですねぇ・・・・。
 
 
福岡土産の「博多通りもん」が一番美味しいと思っていたら・・・・
低いハナをへし折られました。(笑)


ミッションT補足説明その2

2025-01-10 17:27:26 | うんちく・小ネタ
補足説明の続きです。

当日朝7時30分過ぎに「淡路島に上陸しました。」の連絡がありました。

えぇっ!そうしたら10時前には徳島市に着くんじゃない?

ちょっと慌てましたが、渋滞の橋の状況など送られてきて、合流したのは、11時頃だったでしょうか。

るぱんじいさんも好物のブックオフ徳島川内店(^^;

そこから、まず軽く食事をってことで、とりあえず、道の駅くるくるなるとを目指していきますが・・・・

駐車場満杯!

どうしましょう・・・と言う事で、お疲れのるぱんじいさんにビンビンになって頂こうとやってきたのは・・・・

ビンビン屋・・・・いや、びんび屋。(^^;
 

 
びんびは徳島地方の方言で、お魚の意味だそう。

丁度お昼前で、こちらも駐車場は満杯。

駐車場には、どうでしょう、15分~20分位で入れたでしょうか。

しかし、ここからが大変。(^^;
名簿に名前を書き込んで小一時間・・・・・待たされる待たされる・・・・・お腹すいた・・・・

初めてです。

こんなに並んで、待って食べたの。(笑)
 


しかし、新鮮でコリコリがハンパネーー(^^;

刺身の一切れの厚みが1.5㎝位あるので、噛むのに苦労するんですね。

なので、お年寄りの方など、刺身は敬遠して煮魚の方に行っちゃう人もいるらしい。

知らんけど。(^^;
 
ココでの教訓は、「びんび屋に行くなら、午後1時位に行け」って事でしょう。

その時間、あれだけ並んで待ってた人がいなくなって、駐車場も空き始めてました。



なんか、まだまだ続くなぁ。