goo blog サービス終了のお知らせ 

E46 のち ぎんびー時々ナナエフ

腰痛おやぢのつれづれ日記

EXPO2025大阪・関西万博

2025-04-14 12:16:58 | うんちく・小ネタ
並ばない万博を目指すとしていた大阪万博が開催してみれば入場ゲートに長蛇の列、各パビリオンに長蛇の列、レストランに長蛇の列、と聞いてトイレは並ばなくて済むのだろうかと心配する今日この頃。
日本館を予約なしで訪れた人が予約がないと入れないと聞いて「並ばない万博」どころではなく「見られない万博だ!」とコメントした人に予約なしでも訪れ、見ることができる石破首相はどんな感想を持つのだろうと、
バイクをアメリカに輸出するカワサキと懇談しコメントを出している石破首相は、これまたいつ瞬きをするのだ?と不思議な感じになるhotchocolateです。(^^;

行ってみたいなと思うんですけど、遠いし、お金もないし・・・・。

まぁ、まだ開会したばっかりだし、閉会までは時間がありますしね。(^^;

これから徐々に盛り上がっていくでしょう。


月の石、砂や、なんちゃらリングは見てみたいです。(^^;

未完のパビリオンがあるとか、ずいぶん並んでるとか、チケットの入手手続きが煩雑だとか・・・・

ネガティヴキャンペーンばっかり張ってても、コケたら大変なことになるんじゃない?

もうちょっと前向きましょうよ!

知らんけど。


拡張性

2025-03-19 12:44:08 | うんちく・小ネタ
最近、ミニコンポを・・・・といっても中古で数千円。

 
ホラ、仕事柄BGMって必要じゃないですかぁ・・・・・(´゚艸゚)∴ブッ

そんなこと全くないんですけどね。(笑)

あまり何も考えず買ったもんだから、設置しようと思っても純正のスピーカーケーブルが1m位しかなくて思ったところに設置できない。

 
スピーカーの方は、ケーブルが直結してあって延長するにはバラシてスピーカーにケーブルを直結するか、ぶった切って延長するか・・・・・。
 
そういえば、昔持ってたスピーカーを思い出し・・・・
 
パワーアンプを別に買って4チャンネル化する?みたいな・・・・
 
でも、背面には拡張できる入出力端子なんか全くない。

 
仕方なく、スピーカーケーブルを買ってきて持ってたスピーカーを設置しました。
 
 
しかし、今は価格を抑えるためなのか、デジタルとなって必要ないのか、拡張性ってのがないですね。

昔は(ホラ、ジジ臭い言い方!)パワーアンプ足して、イコライザー足してとか出来たじゃないですか。
 
違う?
 
ちょっと違うかもしれないけど、車もバイクも全くさわれなくなってきてますね。

GT-Rとかレクサスとか何かイジるとDが面倒みてくれないという・・・ね。

ま、私には関係ないですけど。

何か弄れるところを残していけば、若い人たちもジジ臭いミニバンとか乗らずに済むでしょうに。(^^;


開眼しちゃいましてね

2025-03-14 12:12:41 | うんちく・小ネタ
ものごとがはっきり見えるようになったのですよ・・・・・( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽ

( ´゚艸゚)∵ブッww

ま、メガネを作り替えただけなんですけどね。(笑)


トートシェルのメガネ。

車の運転用とデスクワーク用に。

やっぱりよく見えるって大事ですね。

疲れ方が違います。


そう、3月10日の一粒万倍日×天赦日×寅の日に買っちゃいました。

どの単語もステキじゃないです?

なんか・・・・・

夜景の見える最上階のラウンジで一人カクテルでも飲んでるような(そういうとこ行ったことないですけど。)

そんな感じ。(笑)

自分に投資して何かわずかなものが飛躍的に増えて、ちょっとお高くても許してもらえて、でてったものが戻ってくるなんて・・・・・その日買うしかないでしょ!(^^;



さて、今日は小学校の卒業式でした。

我が家のカイタロウ(仮)もお陰様で大した病気やケガもせず卒業できました。

頭は・・・・可もなく不可もなく・・・・(^^;

これから中学、高校と頑張って頂きたいものです。

ガンバレ!カイタロウ(仮)!!(お前もな!って言われそう。(^^;)




3月10日

2025-03-06 16:41:31 | うんちく・小ネタ

この日は、一粒万倍日×天赦日×寅の日ということで、財布の新調にもってこいの日だそうです。

一粒万倍日は「わずかなものが飛躍的に増えること」
天赦日は「神様が天に昇り、天がすべてをゆるす日」
寅の日は「出て行ったものが絶対に戻ってくる日」
だそうです。

なので財布を買ったり、新しい財布を使い始めるのにもってこいの日だそうで・・・・

よくもまぁ業界団体は考えたもんですな。(^^;

でも、今年は60年に一度の乙巳(きのとみ)なんだそうで、財布でも新調してみようか!と考える今日この頃であります。(^^;

(ま、中身が入ってなけりゃ・・・買っても無駄か(笑))


広川町古墳公園資料館

2025-03-04 12:25:38 | うんちく・小ネタ
国指定史跡 八女古墳群の中、石人山古墳・弘化谷古墳公園内にある資料館に行ってきました。

どうしてか。

ただ、何となく。(^^;

昔から古墳があることは知ってたんですが、そんなマニアではないので躊躇していました。

ちょうど前を通りかかったので、寄ってみるかと。

 
全く知らなかったんですけど、なかなかどうして、立派なもんです。
しかも無料!(^^;

 
 
装飾古墳は、福岡県嘉穂郡桂川町の王塚古墳が有名ですけど、こんな近くにも装飾古墳があったんですね。


弘化谷古墳は丁度6世紀中ごろで王塚古墳と時期が被ってます。
隣の石人山古墳は5世紀前半頃の築造っていうんで、仁徳天皇陵と同じ時期ですよ。
権力者がいたんですな、この辺りにも。
どうやってこんなものを造れたのか・・・・。
想像が膨らみますね。

しかし、昔の人たちもおしゃれだったんですね、ネックレスや指輪のようなものまでいっぱいあります。
 
 
金なんかもあって、そのころから精錬技術があったんでしょうね。ゴイスー。(^^;
資料館の一コーナーに、1587年に豊臣秀吉が島津征伐に赴いた時の道「太閤道」の解説があったんですが、これがまたすごいです。
現在の久留米市御井町から熊本県南関町の大津山城までの約30キロを1日で歩いてるんです。
30キロ位だから、1日で歩こうと思えば歩けるんでしょうけど、それまでに何日も歩いて移動してきてるんでしょうからねぇ。


なんなんでしょう。
昔の人たちは重機や車なんてない時代に平気で前方後円墳を作ったり、数十キロを移動したり・・・・
スーパーマンですね。
っていうか、人類は便利な物を作り出してはいるものの人間としては退化してるのかもしれませんね。(^^;