goo blog サービス終了のお知らせ 

みたり*よんだり*きいたり*ぼぉっとしたり

映画のこと、本のこと、おもったこと。

そういえばファシリテーターといってたっけ

2005-03-18 21:43:13 | ぼぉっとしたり
人のお話を聴いていると自分なりの解釈が出来上がっていくのですが、
これは自分で余程注意深くならないと、話し手の方のお話よりも、
自分の解釈の方に自分が納得して、自己満足してしまうことすらあります。
話し手とて特に困難な状況の最中におられる人は、
その人固有の立場から見える世界の中から発言されていることが多く、
聴き手とて自分の解釈からはなかなか離れられないもので、
話し手は自分の話が、そのような聴き手の解釈に類型化されていくことを、
敏感に感じ取るものです。
いくら受容や共感などどゆうてみたところで、
その姿勢に聴き手の慢心(あるいは怠惰)があるならば、むなしいものです。

例会に参加、
話し手、聴き手、またそれが入れ替わり、の応答を聴いていると、
話しを促す・・ではなくて、
拒否もなくさりとてあからさまな肯定もないのに
知らず知らずのうちに話しが促されている相槌と言葉があることに気づく。
これはもうマニュアルにはできない領域ですね。
真似ようと思って真似できるものではないと感じ入りました。

それから初出動で本日9人の人とお初にお話しする。
・・さすがに心地良くお疲れさん!モード。

眠る

2005-03-08 00:32:03 | ぼぉっとしたり
いい大人が昼日中からほぼ一日中こんこんと寝ていた。
脳が過活動するとこうなる。こうなるから大丈夫なんだな。

眠れない・・という訴えをよくしてた人たちの傍にいるだけで、
あーた頭回り過ぎでしょ!とわたしは疲れちゃってる。
たまに、いや、起きながら眠ってそ、だから大丈夫かも・・?て気がする人もいたけど。

hitotudake*Yano Akiko

ぼくを探しに(シェル・シルヴァスタイン作・倉橋由美子訳・講談社)
ビッグ・オーとの出会い(シェル・シルヴァスタイン作・倉橋由美子訳・講談社)

自分でころがれるようになったらオーは要らなくなるかも・・さみしい逆説・・?

知らないということ

2005-02-16 13:40:58 | ぼぉっとしたり
不登校・ひきこもりという言葉がポピュラーにつかわれても、
その実態や実情を知る人は少ない。
それはなにもこの二つの事に限ったことではない。
「知らない」「その立場に立ったことがない」のである。
無知のまま発言することは自分の無神経の上に胡座をかくことになることを、
多くの人の目に触れ、それで生計を立てている文章を書いている方たちは、
「知らない」ということを
忘れないでほしい。

ずっと ほしかった

2005-02-16 01:22:04 | ぼぉっとしたり


アロマウォーマーをやっとの
こと思いきって入手する。
キャンドル使いのではなくて、
ライトのタイプが
ずっとほしかった。
ふたつは少しの値段の
違いなのに、そこがなかなか
越えられなかったけど、
白い陶器のこのライトが
セールになってるのを
店頭で見た瞬間、決めた。


悩んでオイルは「ベルガモット」を選んだ。

わたしはわたしのためにも生きていいのだ
ということに、途方にくれる初心者だ。

*当たり*

2005-02-08 23:05:48 | ぼぉっとしたり
・東京国立近代美術館の「痕跡-戦後美術における身体と思考-」のチケット2枚。

・~東京ビッグトーク~「石原知事と議論する会」の参加証

が・・・当たった・・・

うれしい


でも・・・・・
チケット2枚だって(ふ~ん)
誰か・・一緒に行きませんか?

2005-01-22 15:32:36 | ぼぉっとしたり
美容院へ行く。
おそらく私の子どもを少し大きくしたくらいの年齢であろう
担当の美容師さんに開口一番「成長しましたね」とお褒め??の言葉をいただいた。
?・・・?・・・?
「前回は6ヶ月ほど開きましたよね。あれから今回は3ヶ月”しか”(笑)経ってませんよ!」

髪が伸び放題になるのは何といっても経済的だしあまり気にならないけど、
美容院で髪を切ったり巻いたりしてもらうのは、賭け事をするような(したことないけど)緊張感があり、
ついつい足が遠のいてしまう。

次は梅雨に入る前に行けるかな~