goo blog サービス終了のお知らせ 

みたり*よんだり*きいたり*ぼぉっとしたり

映画のこと、本のこと、おもったこと。

引退後の人生は

2006-02-09 15:20:00 | ぼぉっとしたり
団塊世代の引退が社会に大きな影響を及ぼす、と言われています。
頭脳回転の速さ、巧みな話術、お話の端々に垣間見える超えてきた山(壁?)の大きさ、こんなギッシュな方たちが引退していくというのは、まぁ、おかしなこともあるもんだ、くらいにはわたしも思います。

引退つぅのは、仕事人生にいきなり急ブレーキかけて、バックギア入れる感じだろうな・・・そりゃ、寂しいだろ、とおっしゃる方がいました。

すんなり、頷けます。

そしたら、同じ団塊世代、それも一角の方なのに、

おれ、ぜーんぜん!わかんない。その、仕事やめての寂しさ、ってやつ。こちとら、食うために仕方なく働いてんのに、あー、頼むから、そうゆう余裕のある寂しいって状態にしてくれってんだよ。

その時になってみなきゃわかんないよ、的な応酬がありましたが、

でも、

おれは平気!だって今でもちゃんと家でトイレ掃除してるもん!

*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*

寂しさ対策には「トイレ掃除」

思わず惚れモードに入るキーワードでした。




まつげパーマ

2006-01-21 01:41:16 | ぼぉっとしたり
をかけたのがほぼ一月前。日々のビューラー手間が省けて楽ちん快適♪
ついでに眉も、とアートメイクをしたのが二日前。
左右が違う長年の悩みも、すんなり解消されて、
さすがに仕事の時は別だけど、お化粧しないで出歩けて楽ちん快適♪
お化粧するときも、メイクの手間が天地ほど違う。
びっくりだなにゃ~。

どうにも朝が

2006-01-21 01:19:53 | ぼぉっとしたり
起きにくい。この時間にブログ投稿してたら当たり前かも。もさて置き、体調のせいかと思っていたら、あなたもあなたも布団から出れないよ~!という声を聞き、寒さのせいかと安心した。朝、一時間ほど新聞を読む時間をとりたい。これが今の理想とする生活。TVはまず見ないのは、もう長期に渡る習慣だから仕方ないにしても、新聞も平気で読まずに過ごしてしまう。でも昨日、仕事中に久しぶりに新聞を読んだらこれがまた面白い事この上ない。精神鑑定は必要である。でも、無力である。

2005

2005-12-31 02:08:52 | ぼぉっとしたり
言葉を語るということは自己限定である、というごく日常的に経験していることが、明確に意識にのぼってきた日々。

コトハ・・言・端・・・言(事)のすべてではなく、ほんの端にすぎないもの

人は死ぬという「こと」を生き延びているわたしが言葉で表現しようとすると同時に限定されていく「こと」。

言葉の欺瞞作用の面に関心が向くという「こと」も
生き延びてゆくための”物語”を拒絶したい「こと」も
生命的関心に従って世界を意味づけている「こと」。


気がつけば熱が出ていた

2005-12-17 18:46:30 | ぼぉっとしたり
何かが普段と違う感じがしていたので、測ってみると39.5度だった。
デジタル表示された数字の威力は見事なもので、
それまでそれなりに平常心を保っていたものが、
三つの数字を見た瞬間、現実感が遠のきうわ言モードに突入。
おかげで、ピアノコンサートひとつ行きそびれ、
お芝居ひとつ行きそびれなきゃならない予定。
くやしいわ。
真っ先に食欲から回復する性質なので、
今夜は豆腐ににんにく、そう、この組み合わせでにんにく、
とにかく、にんにく、生のすりおろしにんにく、食ってやる!


・・・・・

そんな精力つけたがりのおやじのようなことをしても
回復しきらない身体には逆効果なので、
刺激の少ない消化の良いものを摂りましょう、
とニンニクストップが届きました。

でも、どうしても食べたい場合には精神作用上効果があるかもしれないので、
あまり無理せぬように。と親切な但し書きまで。


その上、

残念です。
ニンニクではなくメロンでしたら、
お見舞いにお持ちしましたのに(v ゝ`ω・(v ゝ`ω・(v ゝ`ω・)

すこし年上

2005-11-03 10:47:42 | ぼぉっとしたり
のポジションを最後まで守った貴女のメール。
おもろい女のポジションが一瞬くずれた貴女のメール。

沈黙を通したあなた。

それでいいと言ったわたし。

ほかのカヌーがそばによってきたら
思い切りつきはなさなければならない。
やさしく押し戻すとまたよってくるから。

わたしは貴女が大好きだから。


はったれ!

2005-10-31 00:10:30 | ぼぉっとしたり
講義に出席せずレポートでAを取る方法とか、
正統派を踏み外して聴衆に受ける方法とか、
今日はいろいろ伝授してもらったが、
つまり、
はったり能力
の有無ということらしい。
嘘をつける能力の大切さを説いてくれてありがとう>息子
でも
向き不向きがあるんだよ。あにゃたにゃ無理だがにゃ、と
わかってくれてありがとう>息子

多くと付き合え。婚姻するべからず。気をつけよ♪>息子

LED

2005-10-30 23:58:43 | ぼぉっとしたり
”グローバリゼーションと環境問題とLED”のおはなしを聞き、かなりおもしろかったので

LEDでブログ検索してみると・・・

ちょうちんになってたり、夢のたねの一部になってたり、自転車のライトになってたり、キャンドルバー(ほしいけどつかわなそ)になってたり、ホームプラネタリウム(かなりほしい♪)になってたり、今さらながらだけど、けっこう身近なものなんだにゃ。ふ~ん。