goo blog サービス終了のお知らせ 

みたり*よんだり*きいたり*ぼぉっとしたり

映画のこと、本のこと、おもったこと。

くろーは、るるるん。

2007-06-02 03:47:24 | ぼぉっとしたり
今、クロールに夢中になっている。
るるるんとくろーしながら、クロールが身になりつつある。
何かが自分の身になりつつある、って大好き。
クロール初期の段階で、自己流は危険と自己診断したので、ちょっとコーチに教えてもらったが、ちょっとは歯がゆくて性に合わないため、トータルイマージョン方式で個人教授を受けた。ここのプールは画期的だ。泳ぎこそ自分を客観視できない最たるものだと思うのだけど(泳ぎを数値化する場合は別だけど)、まさにこのことが、上達の大きな妨げになっていると思う。その点、このわずか(たぶん)5mほどの画期プールは数台の水中カメラ設置により、動画で自分の泳ぎをチェックできる。5mほどだけど、水流が起こるからエンドレスプールだし。
目標は楽ちん泳ぎだったが、自分の身体をどう使うと水中での推進力になるか、というのが、なんとなくおぼろげにわかりつつある状態。これが体得できたら、もっと楽ちんクロールになる予感。

朝、泳ぐ。

2007-05-21 22:27:04 | ぼぉっとしたり
思いの外、泳ぐと調子が良い。
週一回、日曜日くらいしかプールに行けないと思っていたけれど、昨日の日曜日は一歩も外に出ず部屋の片づけをしながらのんびり体調を整えていたので、泳がなかった。そのせいか今日は月曜日だというのに、とっても泳ぎたくなって朝一にプールに行ってしまった。やりたいことはちょっとお預けくらいのほうが良いのかな。午後からだるくなったらどうしようとか眠くなっちゃうかななどと心配だったけど、これがなかなか調子が良い。クロールも背泳ぎもきちんと習得できていないのでこの辺はちゃんと教えてもらって身につけたいという思いがあるけど、なんせ目標は「楽ちん泳ぎ」。スピードは求めない。泳いでいるのが快適であればそれで良い。楽ちん泳ぎをマスターすれば、自ずとフォームは綺麗になる(なってほしい)というのが持論なんだけど、果たしてクロールでもこれが通用するのかな、なんて疑問を追いながらまだまだ、ばっしゃ、ばっしゃしている。
水着がほしいな。

たたかいくれて夜が明けて

2007-05-19 07:13:41 | ぼぉっとしたり
頭痛に見舞われると激しい。
執拗な嘔吐と急激に襲う下痢を伴う。立っていてもムリ、座っていてもムリ、右向いてもムリ、下向いてもムリ、上向いても、左向いても、まっすぐ見てても寝てても起きててもどうにもこうにもムリな頭の置き場所にほとほと困る頭痛。吐き気に襲われるから、頭痛薬を飲んでもムダ。というようなひどいのはめったになくなったが、忘れた頃にやって来た。身体全体が目一杯不適応状態を起こしている体調のおかげで、半日、じっとしていた。嘔吐が済むと、やがて頭痛も和らぎだるさと眠気が来るので、おかげでよく眠れた。目覚めは、どうやったら身体って動くんだっけ?と思うくらい重くだるかったが、日課は待った無しなので、マッサージを受け、出かける。夜は食事会。さすがにおそるおそる胃に納めた感じ。美味しそうなメニューがいっぱいあったから、またの楽しみにしよう。
今回の体調で、緊張状態もここらがピークだったかな、という気がする。
だんだんと楽になってきた。

疲れていた。

2007-05-14 00:01:48 | ぼぉっとしたり
土曜日の朝は身体の痛みで目が覚めた。いつもの通りに日課をこなそうとするが、頭が朦朧としていた。一晩ぐっすり眠ると回復するかしら、と思ったが今朝も全身の痛みで目が覚めてしまった。身体に負荷のかかる日々ではなかったし気持ちも自覚はなかったけれど、こうして痛みが出ると、全身の筋肉が強張るほどの緊張状態が続いた一週間だったのだと改めて気づく。今日一日は一歩も外に出ないで過ごしたいが、これはマッサージを受けなければ回復の見込みはなさそうだと思ったり、費用対効果の点でもマッサージは一時しのぎに過ぎないかもと迷ったりしながら、ゆっくりと心身共に目覚めるのを待っていたら、夕方近い午後になってしまったけれど久しぶりに思い切ってプールで泳いできた。水に入った瞬間、もう20年も前にわたしに泳ぎ方を教えてくれた先生に感謝する。すうっと水と一体になれるような感覚は何年たっても、ブランクがあっても、いつも消えないでいてくれるから。
今日のプールはとても空いていてプライベートプールのような空間と静けさは精神的にはとても良さそう。筋肉の強張りをほぐすには、さて泳ぎは効き目があるのかしら?結果は明日の朝にならないとわからない。

珈琲サーモ

2007-04-30 01:49:26 | ぼぉっとしたり
82~83℃
ペーパードリップでコーヒーを淹れる時の最適温度(わたしの好きな珈琲店のお奨め温度ということです)
この温度設定が今まで出来なかった。沸騰したてのお湯、ならわかりやすいですが82℃となると、もう適当、たぶん?これくらい?℃の勘度計にて淹れていたら毎回、豆の蒸れ方がやはり違う。そのためとても欲しかったものがこれ、温度計。



なんと伊東屋さん文房具店にて見つけました。価格も珈琲一杯に満たない程で意外でした。



PASMO

2007-04-01 04:35:45 | ぼぉっとしたり
pasmoを購入しようとして、記名式と無記名式を選べることを初めて知ったのですが、記名式を選択購入すると個人情報の入力が必要でした。ところが、わたしらしいうっかりさであろうことか自分の電話番号をすっかり勘違いして入力してしまったことを、購入数時間後にはたと気づき訂正入力をしようとしましたが、個人情報訂正は機械では受け付けていなかったのです。駅員さんに相談すると、事務室に通され本人確認の後、駅員さんお二人がかりでマニュアルを引っ張り出されて、ん~っと、ん~っとという感じで訂正していただきました。ん~っと、はサービス開始から日も浅いから良いのですが、訂正画面にはまず氏名が出て読み上げられて確認されます、それも良いのですが次いで、生年月日画面が出ると、「間違いないですね」とさっさと確認してくださる・・のではなく、何故か、駅員さんお二人から「ほぉ~・・・」と声が漏れる。ほぉ~、はTPOに合いません。遺失物の問合せの時には、もっと、ほぉ、ほぉと親身になってくれたら有難いですが、こういう場面ではさくさく事務的にこなしてくれるのが親切というものです。やっと、という感じで肝心の電話番号画面にたどり着き、電話番号を述べるように指示を受けましたが、本来なら無記名式もあるくらい不特定多数のうちの一人としてのpasmo所持者でいられるはずが、妙に”特定されたわたし”感が強まる場面であまり気持ちの良いものではありませんでした。そもそも自分の情報間違えるなんて、とほ・・ほぉ~ではありますが。

さて、

2007-01-02 00:15:02 | ぼぉっとしたり
課題がいっぱいある年がスタートした。

演奏会へ通い始めた
スポーツジムへ通い始めた
新しい分野の勉強を始めた
楽器を習い始めた
昨年はすべて1年生の年だった。

作曲家と曲のことをもっと知りたい。
オーケストラと指揮者と作曲家の関係を理解できるようになりたい。
今はヨガが楽しいけどジャンル問わず時間と折り合いをつけて、からだを動かし昨年少し増えて今に至る体重を維持してからだ作りをしたい。
新しい分野の勉強は、今年は自分なりに4つのイベントを用意して向かってみる。
習い始めたばかりの楽器、これは本当に細々とでいいので気長に続けていきたい。どうかいけますように。

このエネルギーの源になっているかけがえのない時間を大切にしたい。