goo blog サービス終了のお知らせ 

* healing cafe*

リラックスしてゆるゆるっと💗

イルカのエッセンス

2010-06-01 | フラワーレメディ
透明なのがdelph essence(デルフエッセンス)です。

イルカに共鳴したエッセンスがガラスの中に入っているペンダント。

赤がピンクイルカ。

ブルーがくじらです。

そのときのきぶんや服装に合わせてつけています。


フラワーエッセンスとは違った楽しさがあります。

可愛いし。

効果のほどは??ときかれても

私の場合はよくわかんない(笑)

ただ、身に着けて楽しい、可愛いってそれだけでもいいですよね。


じっくりひとつと付き合ったら何か変化を感じられるかもしれませんね。

人によっては相性があるのか、それぞれのエッセンスにそれぞれ共鳴して

いろんな素敵な変化があるようです。


ざっとはしょって書くと


ワクワクと軽くて楽しい感じになったり(イルカ)

安定感があって地に足が着いたように感じたり(くじら)

優しい気持ちになって、自分や周りが愛おしくなったり。。(ピンクイルカ)


ピンとくるの、ありますか?


詳しくはこちらに







行動すること

2010-05-31 | フラワーレメディ
今日は3人の友人たちに課題のセッションを手伝ってもらいました。

ありがとう。

バッチフラワーが後押しできているのか。

先に始めた2人はとても軽くなっていた気がしました。

迷って頭の中でぐるぐる考えているときの雰囲気は実に重いのです。

ところが、行動し始めると、それなりに悩んでいても軽い。

そして、なんだか「キラリン☆」としていました。

行動することのすばらしさを改めて実感させてもらいました。

ありがとねー^^

大好きよー





気分転換♪

2010-03-02 | フラワーレメディ
相談を受けた後ってどうすごすの?

と、わたしを気遣って心配してくれたともだちに聞かれました。


お風呂に入って汗をかき、血の巡りをよくする(笑)

好きなことを考える

今に意識を集中するよう心がける

楽しいこと、したいことを考えて計画を練る

楽しいことをする

ヨガやストレッチでからだを伸ばして、呼吸を深く、力をぬく

そっから学ぶ

相手の幸せを祈って、信じる(心配はしないようにしています)

笑う


とかでしょうか。。



植物は考える

2009-11-14 | フラワーレメディ
オーストラリアの植物学者が

「科学者は植物の根に、脳と同じ成分を発見した」

と言っていました。


自然の中で、植物たちもその環境で生き抜くために、考え、変化し進化していく。

とてもシンプルだなあ、と思います。


大切なものが変わらない、目的がぶれない。


人は、いろんな問題を自分たちで作り出し、頭の中をぐるぐる。。

本当の生まれてきた意味は、なんなんだろう。


複雑にからませてしまったパターンを手放し

自然の仕組みから学び、見習うことが、私たちをとてもシンプルに美しくしてくれるのだと思います。








お天気の変化による頭痛に

2009-06-29 | フラワーレメディ
やっぱり、お天気の変化による頭痛に
バッチフラワーレメディの

ウォルナット+スクレランサス

いいようです

夕方までなーんかおもーくて
ふと思い出して飲んでみたら、スッキリ

わたしだけかな~
よかったら試してみてくださいね。

去年のことですが。

2009-06-15 | フラワーレメディ
前回からのつづきです。

その前の入院の時だったかな、棚に置いているバッチのレメディに
興味を持ってくれたナースさんが2人いました。

それなんですか?!

ってなかんじ。
ちょっとだけ話しただけでとっても納得してくれたようで
次の日会ったら買いました!って
はやっ

看護士長さんは
自分は特にお母さん方の話を聞く立場だから
自分がいい状態でないと親身になって効いてあげたり励ましてあげられない
といつも思っているんだけど
なかなかそういつもいい状態ではいられないということでした。

退院後、「バッチフラワーとともに楽しんでいます」というメールを頂いて
こっちが、わーありがとーってかんじでした。

自分にあったものや好みは人それぞれですが
前回のアロマの時もバッチも
ボトルが光って見えちゃうのかなってくらい「これは」って
目にとまるようでした。

人をケアする立場の人や、お家の中では特にお母さんが
笑顔だったり、穏やかだと、もうそれが一番だよなー
と思います。
(身にしみます



一つではダメでも・・・?

2009-06-04 | フラワーレメディ
雨降り前の湿度から頭痛になることがあります。よく

ふと思いついてバッチフラワーレメディの
スクレランサスとウォルナットを飲みました。
2回分ずつコップのお茶に入れて、ゆっくりちょこちょこ飲みました。

すると~スッキリ

もしかして、バッチを習った当初、この組み合わせで飲んだから
梅雨の頭痛がなかったのかも~

ずっとスクレランサスだけでは変化なしだったのです。
スクレランサスは優柔不断の他にもお天気の変化にというのもあります。

変化を緩やかに感じられるようにウォルナットをいっしょに飲んだらいいかも!
と思ったんだけどビンゴかしら~♪

ゆっくり横になったというのもずいぶん和らいだのでポイントかな。

しばらく試してみますね~






チューリップのしずく

2009-05-02 | フラワーレメディ
以前、こどもの学校の先生が
教室の外のチューリップの葉の付け根にたまった雨水を見て

これってすごくおいしそうで飲んでみたいなってずっと思ってたんです

と言っていたのを思い出します。
とってもピュアな若い男の先生。

おひさまの光が当たってそのお水はキラキラ輝いていて
本当においしそうでした。

これってバッチの太陽法で取ったお水といっしょだし
チューリップの葉っぱの波動の入ったお水ってどんな力があるんだろう~
ってワクワクしたんだけど、なんとなくその場の雰囲気で
飲んでみたら~なんて笑ってました。

内心、いつか確かめてみたいな~って思ってたんだ♪

瞑想がとっても上手になったら
桜島とか、錦港湾のイルカたちと瞑想してエッセンス作るんだ~

って夢もあるのです

楽しく鍛錬です






動物への自然療法

2009-03-04 | フラワーレメディ
リリーちゃんといっしょにした動物の為のバッチセミナーでも
先日のバッチ国際教育プログラムレベル2の時にも、
動物への自然療法についていろいろと関心を持ったりチャレンジしたい人が増えてるように感じました。

とってもいいことだな~とうれしい反面、
動物の行動・習性や病気や予防などの正しい知識というと大げさなのですが、
ちょっとしたコツを知っていたら
もっとすんなりことが運ぶんじゃないかな~と思ったりします。

確かにそれなりの結果が出たりもするんだけれど、
正直、ほとんどが自然療法だけで何とかならないんですよね。

特に問題行動などは、オーナーさんの知識や理解、ふだんの行動のパターンや心理状態も密接にかかわってきます。

面白いのは、聞きたいことが、知識別に違っているのです。そりゃあたりまえ。
でも結局基本は同じなので、こちらからは大体同じことを繰り返し伝えるわけです。

もちろん理解度もピンとくることもそれぞれ違っていますので、似た話を聞いてもその体験はさまざまでしょう。
みなさん、とりあえず今自分に必要な気付きを持って帰ってくれています。たぶん。

動物と暮らすということは、スピリチュアルなボランティアなのだそうです。
素敵なことですね。

そんな飼い主さんたちと動物たちとの関係がすばらしいものとなるように
動物病院ばかりの狭い付き合いでなくって
獣医師やトレーナーなどの専門家と飼い主さんたちとの、密接なコミュニケーションがとれる場があるといいな~

動物の治療と予防は専門家たちとオーナーが連携してこそなので
ぜひ「予防と治療」に積極的に参加して欲しいなと思います。

そのためにもやっぱりお茶でも飲みながら気軽に相談したりゆったり話せる
垣根のないコミュニケーションの場ってのがあるといいな~