旧LSの 1/75 シリーズNo2 1式戦隼2型をアリイの再販品で作ります
09年9月に子龍さんと交換したキットでした。
LSのキットは昔に作っています LSの彗星の次に出たキットが
隼の2型で、その後1型が出ました 2型はエンジンのモールドのない
のと脚折り畳み式補助翼、キャノピーは可動式に当時の標準です
当時の組立説明書とアリイの説明書です


1966年の航空情報プラモガイドにLSの広告がありました。発売順に書いてありません。


アリイのキットは脚の可動式は無くして差し込み式に直してあります(LS で改修したのかもしれません)
主翼上に可動の肉確保の突起が、補助翼、脚のところに出ています ヤスリで削り取りました。

落下タンクの取り付け穴が開いているのでパテで埋めます。

九試艦戦ももう少しで完成するので、次は蜜柑山を崩す一環で、これにかかります。
09年9月に子龍さんと交換したキットでした。
LSのキットは昔に作っています LSの彗星の次に出たキットが
隼の2型で、その後1型が出ました 2型はエンジンのモールドのない
のと脚折り畳み式補助翼、キャノピーは可動式に当時の標準です
当時の組立説明書とアリイの説明書です


1966年の航空情報プラモガイドにLSの広告がありました。発売順に書いてありません。


アリイのキットは脚の可動式は無くして差し込み式に直してあります(LS で改修したのかもしれません)
主翼上に可動の肉確保の突起が、補助翼、脚のところに出ています ヤスリで削り取りました。

落下タンクの取り付け穴が開いているのでパテで埋めます。

九試艦戦ももう少しで完成するので、次は蜜柑山を崩す一環で、これにかかります。
そして向かいにあった百貨店の食堂でお昼したっけ。
スライドキャノピのギミックに惚れちゃって、何食べたのかは覚えていない。
ヤフオクで買ったLS製は大事に持ってる。
コメントありがとうございます。
当時作った仕上がりと、今作ればどの程度に仕上がるか
(あんまり変わらない気がします)ちょっと興味があります
LSのキットはその頃海外メーカーに匹敵する出来栄えで
飛龍などは作るのに、仮組で興奮したものです。
どうして75のスケールにしたのでしょう 日模のキットは
箱に合わせてスケールを変えていましたが。
apuro さん
コメントありがとうございます。
うちの親は興味がなかったようで、模型は自分で買っていました 三和のピーナッツシリーズなんかを
揃えました、その後マルサンかなTVで海と空と陸と
いうコーナーのスポンサーでした。
apuro さんから頂いた飛龍は大事にします
宝塚のkohchan さん
コメントありがとうございます。
よく来ていただけました ずっと途中で置いてある
靖国が、あります。これは完成させたいですが、
きっかけが無いと動かないのです。LSのキットは
144 を除いて殆ど作りましたが、残っているのは
数えるほどです。 もしかして、もしかしてWさん
ですか。
コメントありがとうございます。
失礼しました お話させていただい方のどなたか
はっきりしないのですが、クラブの作品展は9月に
予定しています その折にはお声をかけて
頂きたいです
当時の模型ってこういうのが魅力で
完成品を手に持ってよく遊んだ記憶があります。
コメントありがとうございます。
脚は5枚目の写真で分かるように、主翼上面に
脚の差し込み穴があり、脚柱もただの差し込み
になっています。LSの彗星では脚折り畳みや
爆弾倉の開閉などよく遊びました。