goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

新明和 PS-1 その1

2025-04-22 20:19:16 |  隼 零式水偵 I16 T-4 J-9 SK14 PS-1ファルツDⅢ
クラブのテーマ ほぼ滑走路の要らない飛行機 という事で水上機にしました。
このキットは友人が新明和に勤めていて1号機のロールアウトの時に見にって
その後頂いたもので、40年は経っているはずです。











まずビーチングギャのタイヤ格納部の開口することにします。 PS-1とSS-2で位置が違います。
説明書にもあります PS-1はAの上側を切り抜きます。



ところが、主脚取り付けパネルが丸穴の中心に来ていないのです





仕方ないので下側を削り落として上側をパテ盛りしました。





これでいいかなぁー 取り付けパネルを上にずらした方が、早かったかな。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハリアー GR MK3 完成 | トップ | 例会 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (0-sen(零銭))
2025-04-23 00:48:01
今のハセガワだと絶対キット化されない貴重なキットですね。そんなハセガワ絶頂期に戻ることはもうないでしょうが、当時のことを思いながら製作するのも楽しいかもしれないです。
返信する
Unknown (あきみず)
2025-04-23 20:30:45
O-senさん
コメントありがとうございます。
テーマ機という事で、手持ちのキットから選びました。ハセガワは、この頃四発機もだしています
連山、二式大艇と積んでいます。作るきっかけが
あればいいいのですが。
返信する
Unknown (腹ポ)
2025-04-24 09:33:24
蛇足ですが・・・
このキットのSS-2って名前がどこから来たのか不思議だったのですが、世傑読むとこれはUS-1用に開発中だったビーチングギアモックアップの名前だったそうです。
なので、実際に生産された機体には、この脚使われていないんですよ。
返信する
Unknown (あきみず)
2025-04-28 21:08:44
腹ポさん
コメントありがとうございます。
SS-2は架空の機体かなと思っていたんです。
世傑は写真しか見ていなくて中身は読んでないんです。 
消防飛行艇も今あれば山火事にあんなに時間を
掛けずに鎮火出来たのでしょうか?
海水を使うのは拙いような気もしますが、
琵琶湖を往復飛行するのも大変です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

隼 零式水偵 I16 T-4 J-9 SK14 PS-1ファルツDⅢ」カテゴリの最新記事