Sony Ericsson mini S51SEに機種変更して、S31HWが浮いたので、
今さらながらカスタムROMを入れてみる。
Libre Free Gratis!様よりLFGideos。
もう最近のスマホイジり情勢には一切ついていけていないので、もう紹介されているサイトの手順通り、
microSDから読み込んで?インストール?。

問題なく起動。実はインストール自体はずいぶん前に行ってはいたんだけれど、
これを実働させるには、当然どこかのMVNOのカードが要る、どこかの回線に接続しなければならないワケで。
わざわざおもちゃ化したS31HWのために、月額払って契約するものなぁ、、とそのまま放置していたもの。
S31HW(イーモバイル)は公の事実ながら、SIMフリーなので、周波数さえあえば、
世界中で繋がるらしい。
3G:HSPA/W-CDMA(1700MHz/2100MHz)
2G:GSM/GPRS/EDGE(850MHz/900MHz/1800MHz/1900MHz
とはいえ、850MHz/900MHz/1800MHz/1900MHzは2Gなので、おおよそ10年前くらいの速度。
ほんまメールか、LINEトークくらいにしか使えないとは思うけど、、、
ブラウジングなんて、ストレス全開くらい遅くなるんじゃなかろうか。
2100MHzは割とメジャーな周波数だよね?

そして、使う機会があったので、カードを刺して実働テスト。なんら問題なし。
カードを入れて、設定からAPN入力すれば、問題ないんやなかろうか。
自分で設定やってみたかったけど、係のおねえさんにやってもらったから、
正確にはどんな手順で開通?させるのか、ようわからないところではある。

あと良かったのは、カスタムROMには付き物?のオーバークロック機能があったこと。
こういうのってパソコンでもそうやけど、遊び心をくすぐって良い。
710Mhzで動かしたかったけど、どうも動いたりフリーズしたりするので、
やむなく691で我慢。
それでもノーマルクロック(600Mhz)よりか気持ち動作が軽くなるかな。
ただのプラシーボかもしれんくらいの勢いやけどね。

思ったより楽しかったから、日常的に使ってみようかなぁ。
今さらながらカスタムROMを入れてみる。
Libre Free Gratis!様よりLFGideos。
もう最近のスマホイジり情勢には一切ついていけていないので、もう紹介されているサイトの手順通り、
microSDから読み込んで?インストール?。

問題なく起動。実はインストール自体はずいぶん前に行ってはいたんだけれど、
これを実働させるには、当然どこかのMVNOのカードが要る、どこかの回線に接続しなければならないワケで。
わざわざおもちゃ化したS31HWのために、月額払って契約するものなぁ、、とそのまま放置していたもの。
S31HW(イーモバイル)は公の事実ながら、SIMフリーなので、周波数さえあえば、
世界中で繋がるらしい。
3G:HSPA/W-CDMA(1700MHz/2100MHz)
2G:GSM/GPRS/EDGE(850MHz/900MHz/1800MHz/1900MHz
とはいえ、850MHz/900MHz/1800MHz/1900MHzは2Gなので、おおよそ10年前くらいの速度。
ほんまメールか、LINEトークくらいにしか使えないとは思うけど、、、
ブラウジングなんて、ストレス全開くらい遅くなるんじゃなかろうか。
2100MHzは割とメジャーな周波数だよね?

そして、使う機会があったので、カードを刺して実働テスト。なんら問題なし。
カードを入れて、設定からAPN入力すれば、問題ないんやなかろうか。
自分で設定やってみたかったけど、係のおねえさんにやってもらったから、
正確にはどんな手順で開通?させるのか、ようわからないところではある。

あと良かったのは、カスタムROMには付き物?のオーバークロック機能があったこと。
こういうのってパソコンでもそうやけど、遊び心をくすぐって良い。
710Mhzで動かしたかったけど、どうも動いたりフリーズしたりするので、
やむなく691で我慢。
それでもノーマルクロック(600Mhz)よりか気持ち動作が軽くなるかな。
ただのプラシーボかもしれんくらいの勢いやけどね。

思ったより楽しかったから、日常的に使ってみようかなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます