goo blog サービス終了のお知らせ 

HRJ 中央突破 の日記?雑記?備忘録?

・・・monument of me! Hasta la vista,baby...

歯医者 ~8年ぶり~

2008年08月13日 | 日記?雑記?何?



そう虫歯がヒドい!!・・ということはなかった。

せやなー。

4年前くらいから、あ、虫歯かな。というのはあったけど、

どうやら私の歯は比較的丈夫なほうらしく、

割と放置してても持ってしまうようだったから、ついね。





さんざんちびちび飲んで、

しかも休みに入ったことである程度だらだら食べるようになって、

ある程度お酒もしかり。


そして、今のうちに虫歯とて治しておこうというこって、

歯医者に行ってみたよ。


なかなかエエ感じね。

歯科衛生士のお姉さんがエエ感じ過ぎた。


でも、たくさん虫歯を見つけられてしまった。

ついでに歯茎をイジられ過ぎた。血出た。軽い歯肉炎だと言われた。


虫歯的には、昔直したトコにも出来てるみたいで、あと、上の見えない歯にもあるとかないとか。

まぁ全て初期っぽい?から早く直すにこしたことはない。





問題としては、どうしても治療が遅い。

さっさとやって欲しいトコやけど、

歯磨き指導やら、なんやらでなかなか治療に進まない。

実際にレントゲン撮られて歯磨き指導されて終わってしまった。


さっさと直してほしいトコやのにね。。。



080729

2008年07月29日 | 日記?雑記?何?



おい

27時間テレビについて書いてる場合じゃなかった。。。

失敗した。。。

まさか普通の問題だったとは。。。


気が気ではないね。。。

しかしあんな問題覚えてへんで。。


まぁへこんでいても仕方ないから、

気持ちを新たに頑張ろう。

まだだ、まだやれる。


乳酸飲料 ミルトン 5倍希釈用

2008年07月25日 | 日記?雑記?何?



ミルトンウォーターを見つけてはやもう2年弱。

時の流れ、これは早いわね。

思い出だけが綺麗になるわ。


と思いながら、ミルトン5倍希釈用。





割と近所の地域密着型?スーパーで発見。

なんと・・・!カルピスのように希釈用ではないか。

しかも200円ちょっとというなかなかのコスパ。


これは久しぶりに買ってみるかしかない。





味は正直わかってたし、

ミルトンウォーターで書いたようにアクアブルガリアに近かった。

つまり、カルピスちょい薄めでややヨーグルト。


だったんやけども、

自分で作るとやっぱりやや濃い目になるようで。

カルピスやん。

ただ、やっぱりカルピスよりはやややさしめのフワッとした口当たりで、

やっぱり私はこっちのが好きかもしれんね。


割と購入してもエエけど、ホンマに見かけへんのやね。。


どこに売ってるの・・・?コンスタントに。



就職活動について ~学歴をはじめとしたキャリア編~

2008年07月23日 | 日記?雑記?何?
結局、私が面接等で、何を見られてたかなぁと振り返ってみると、

やっぱり「その人がどういう人なのか、どういう考え方、行動をする人なのか」といった

いわゆる人物重視っていうのかな?そういうのは感じたのよね。

人物重視ということは、

その人が過去どのようなことをしてきたか、

どういった思考で今まで生きてきたのか、


それが如実に現れるのはなんでしょう。そう学歴でしょう。

一番わかりやすいものさしやね。


そしてこれは同時に人物重視ってことでもあるもの。

その人物が過去どういう経歴を踏んできたのかということもね。そら人物重視でしょう。


つまり、私が数少ない受けた中で、感じた人物重視とは、

学歴(あるいは学歴以外の過去も含めた過去)もしっかり見たうえで、

人間力、仕事のできそうな人間かをみるということのような気がしたね。



私が重要点として書きたかったのはこの、「うえで」という文言やね。

つまり選考のベースになるものなので、

これがイイと随分ええスタートラインに立てるということやと思う。


ただ、あくまでスタートラインであって、ゴールではないから、とんでもない場合は当然芳しくない可能性はあるけどね。

でも、そういう場合は面接で見極めることが可能やし、

そういう意味での面接やもんね。


このアドバンテージは相当デカいわ。

ホンマにね。


そして、地味に重要なのが学部やね。

これが、思いのほか足かせやね。

私の場合特殊学部やったから、割とそこに引っかかられて選考が進まないってことがままあった。

選考においては、何度も書くように「なぜ」を重視するもんで、


特殊学部生がなぜ当社に?という最大の障害が発生するんやね。

特殊学部やねんから、そっちの道にいったらいいのに。といわれるとかなり状況不利に陥る。

あくまで状況不利なんで、その後の展開によって挽回は可能なんやけど、

状況不利っていうのは、状況不利という言葉から受ける印象以上にキビしいものやと思ったわ。


やから、私の場合、零細大学、特殊学部、文系という非常に不利なスタート位置だったワケやわ。

せめて、中堅大学、有名学部、文系やったら・・・と思うとね。

ま、いまさらやけど;;


だから、今もうすでにキャリアが確定してしまっている人はそのキャリアに応じた就職活動戦略

(スタートラインが有利である、不利であるということを把握して、自分のいきたい企業を決める)

をたてる必要があると思われるし、

もし、高校生なんかがこのブログを見てる(ってことはないわな普通は)場合は、

せめて、文系の場合は特に、名前が知れている大学の、普通の学部にしようということやね。


あと、サークルとか、アルバイトとか、

そういうのって割と見られるんちゃうやろか!?って私は思ってたんやけど、

あんまり見られません。

面接で聞かれたこともあんまりないね。

聞いたとしても、面接の時間が長引いて、聞くことがなくなった時とか、

ある程度もう結果を決めていて、ま、時間つぶしに聞いとくか、みたいな雰囲気が多かったかな。

そういう意味ではサークルに入っていませんでした私にとっては、あまり聞かれなかったのはラッキー?やったかもしれへん。


ただ、自己アピールとかに使いやすいから、やっておくべきやと思うし、

例えばエントリーシートにサークルって項目があった場合に書けないのはよくないからね。

私は急場しのぎの課外活動を書いたけど。

まぁ案外その程度でもイケるってのはあるかもしれん。

アルバイトだって、所詮遊ぶ金欲しさってのはバレてるしね。

あまり聞かれなかったわ。


そしてでは、学生生活をどう送るべきか。

どうしたキャリアを積むべきか。

将来の専門性の高い仕事のために予備資格のようなものがあったら当然とっておいたほうがエエやろうけど、


あとは、自由に過ごしたらエエと思う。


就職活動?


これはもう一言やね。


案ずるよりも生むがやすし。

やってみれば、案外思ってたよりは、というもんではないだろうか。

私が時期的にやややさしい時期だったというのもあるかもしれへんけど、

そう気構える必要もなければ、私のような割とロースペック人間でも一通りやってみれたし、

なんせ世の中のおじさまおばさま、おにいさん、おねえさん、みんなやってきたワケやからね。

出来ないハズはないし、やれば出来ると。

そうどしっとしておこう。

そない感じかなぁ。



就職活動について ~面接編~

就職活動について ~選考編~

就職活動について ~結果編~

就職活動について ~面接編~

2008年07月22日 | 日記?雑記?何?
面接で、一体なにを聞かれるのか、これはかなり大きい不安要素やね。

私も選考前にはだいぶ気になったわ。


しかし、

全体的には一般的な質問がほとんどやね。

・自己アピールをどうぞ

・志望動機をどうぞ

上の二つはほぼ確実で、

これに加えていくつかの質問が加わる感じやろか。


雑談ばっかりで終わったよ!みたいな話もよく聞くけど、

私の場合は雑談はあんまりなかったね。

というか雑談になったら落ちてたね。(;><)

選考とあまり関係なさそうな質問が出た時、私の場合特に危険信号やったわ。。。


あまりひねった質問というよりは、全体的に一般的な質問が多かったし、

前半選考、後半選考、ともに、掘り下げる質問は必ず言われるね。


・なぜその学部を選んだのか

(理由を聞いて

・じゃぁ~~~に興味があったんだね、どんなこと勉強したの?

(答えを聞いて

・じゃぁその勉強したことが当社でいかせると思うの?

・どんな風にいかしたいの?

・なんでいかせると思ったの?

(さらに答えを聞いて・・・

・・・続く

と、流れでの質問ってのは必ずやね。

つまり、「なぜ」という質問、「どのように思考してそう行動したのか」を聞いてくる場合が多いから、

そこを煮詰めてあると答えやすいわ。

・・・煮詰めてとはいっても、そんな難しい答えをいう必要はなく、筋が通った説明をすべしってことなんやけどなかなか難しいね。。。

なぜ、なぜ、なぜをいろんな方向からその場で思いついたように?聞いてくるから、地味に想定外の質問って多いし、言葉に詰まりやすいかったわ。

それはあくまで私がぬるかったせいで、しっかり煮詰めてれば大丈夫そうな質問ばかりやったと思う。

ただ、質問自体を想定するのは難しいから、

自分が「なぜ」そう考えて行動したのかをしっかりと把握しておく必要がある。

また、そうなるキッカケでもなんでも、引き出しの一つとして、過去の出来事を整理して話せるようにしておく必要があると思ったわ。

~~なことがあって、~~と考えたから~~~と答えると説得力が出るからね。

そうして過去の事実を整理することで、いろんなものが見えてくると思うわ。


・・・・これはよくないことやけど、面接でちょっと誇大表現をする場合においても、

過去の事実を整理することで誇大のさせ方というかな、

リアリティのある誇大化も可能やろうし、例のような形で話に出すことも出来る。


まぁー一般的は話になってしまうワケやけど、

やっぱり「なぜ」を中心にした自分の過去整理、これが効果的なんちゃうかなぁ。

つまり自己分析やんけ、という声が聞こえてきそうやね。


まぁそうなんやね。

なぜ、なぜと聞いてくるから、それに対して

「自分を答えるためには、自分がわかってないと」ね。

分析というから堅苦しいんで、要は自分がわかってないといけん、

就職活動とはこれ自分を売りこむみたいなことで、

自分を売るには自分を説明できないとね。

説明するには当然分かってないとね。

ということやね。


とはいえ、私は一回もいわゆる就職活動本にのってそうな自己分析はしてへんね。

面接なり選考が進む中で、いろいろ聞かれたりして、

そこから過去を紐解いていったというか、あ、こう言おうみたいなね。こう言うべきやったな。とかね。


今となっては、もっとしっかり自分を事前にわかっておく必要があったわ。

(もとい、自分をこう説明する!質問に対してこう答える!ってのをある程度決めておく必要があったってこと。

私は、そういうことを就職活動しながら決めていったから随分惜しいところを落としたわ。


今でも悔やまれるね。

まぁ正確に言えば、雰囲気読みの失敗(綺麗な答えを述べるべきじゃなかったのに、綺麗な答えを言ってしまった)もあったから、なんともいえへんけどね。


自分をわかった上で、こう答えるということを決めておく。

想定外の質問がきても、わかっている自分に沿って答える。


うーん。こんなことなんかなぁ?わからんくなってきた。。。




就職活動について ~学歴をはじめとしたキャリア編~

就職活動について ~選考編~

就職活動について ~結果編~


就職活動について ~選考編~

2008年07月21日 | 日記?雑記?何?
就職活動を振り返って、では、私が事前に何を知りたかったか。


やっぱり選考に対する、一番不安要素として大きかったのは、

面接で何を聞かれるのか。これやったかなー。

なんて答えるのがベストなのか。


これはまぁ、私の受けた範囲内で、

しかも私の独断がかなり含まれる結論?やけども、

会社それぞれやね。


質問自体は基本的にベーシックなものが多かったけれども、

問題は答え方か。

綺麗な答え(テンプレ通りの暗記答)を言わないといけないトコもあれば、

泥臭い答え(リアリティのあるオリジナルの答)を言うべきところもある。


選考には、よう就職本にも書いてある通り、2種類ある。これは確かに感じた。

・振るい落とし

・どの人材が欲しいか

の二種類やね。

振るい落とし選考は当然前半の選考(1次選考、2次選考)が多く、

どの人材が欲しいのか見極める選考(3次選考、4次選考)はもちろん後半に多い。


ところがね

問題は、それがわかったところで、どうにも対策を立てにくいというところ。

振るい落としであれ、どの人材が欲しいかであれ、

綺麗な答えでは印象に残らないし、綺麗過ぎない答えというのはアクが出てしまう、

ということやね。


ただ、あくまで傾向として、全てには全く当てはまらないと思うけど、

前半選考は人事の方が若いことが多い。

人事が若いと、あまり綺麗な答えだけだと落ちる傾向があったね。

後半選考は役員の方、あるいはベテラン人事の方の場合が多い。

すると、ある程度綺麗な答えのほうが好まれると。

大雑把にこんな感じだろうか。


こんなんは容易に想定できることだけれどもね。


問題は全てに上の傾向は当てはまらない。当然やね。

私の受けた中だけの体感やけど、ホンマに半々くらいやわ。


若い人事の方でも綺麗な答えを望む方がいらっしゃるし、

役員の方でも当然、綺麗過ぎない答えを望む場合がある。


ここの見極めをいかに面接など選考の序盤段階で見極めるかが重要!!

とは言いながら、緊張で全く使い分けなんか出来なかった私けどね。。


しかしここで気になるのは、

面接の最初3分でもう結果は決まっているという風の噂。

これを信じると、綺麗な答えがいいのか、あるいは綺麗過ぎない答えがいいのか、

判断する前に合否が決まることになるね。

すると、お手上げになるワケやけど、

私が受けた印象では、結構面接とかだと、全体の雰囲気や受け答えで判断されてる気はしたしね。

だからやっぱり、どういう答えをいうのかという判断をしっかりと面接序盤の雰囲気で判断すべし。これは案外ミソかもしれへん。


半々やわーといいながら、大雑把に傾向を挙げるとするならば、


伝統的にコツコツやってるようなところは、全体的に綺麗な答え、

役員陣が切れ者で、アクティブに攻めてる中小企業では、全体的に綺麗過ぎない答え、

大手超一流企業でも当然、綺麗過ぎない答えと。

(当然、個体差は激しいから、説明会やらなんやらで雰囲気を掴むことが重要かも)


恐らくこういう感じじゃないんかなぁ。


そしてこれも全てに当てはまらないけど、80%くらいの確立で、

会社の雰囲気と面接官の雰囲気ってのは一致するから、

どんな社風なのか、これを掴む、これ重要やね。

だからいろんな会社をたくさん見てみることかなぁ。

そして私の大学は非常に零細大学やったためにOB訪問とか出来なかったけど、もし出来そうならやってみる。

本命企業なら特にね。直に勤めてはる先輩なワケやから当然雰囲気もわかりやすいし、聞きやすいでしょう。

また、実際に働いてらっしゃる方を紹介してもらえそうな感じなら、ぜひ頼んでみることやね。

私の周りでもあまりそこまでグイグイ攻めてる人もいなかったし、いいアピールになるやろし、雰囲気もつかめるし一石二鳥や。


・・・まぁあくまで、こういう小手先の話を気にする必要があるのは、

私のような中途半端な大学(大学に失礼か)生限定の話やと思うけどね;;


そして総評として?

結局どうすればいいのか。

・個体差が激しいから、選考序盤でしっかり面接官の雰囲気を掴んでおくこと

・企業の雰囲気を掴むために、たくさん説明会なり選考なりを受けてみること


今思いつくのはこれくらいかなぁ。

アカン、一般論的な結論に至ってしまった。;;

でも結局、十人十色ってことなんやわ。





就職活動について ~学歴をはじめとしたキャリア編~

就職活動について ~面接編~

就職活動について ~結果編~

就職活動について ~結果編~

2008年07月20日 | 日記?雑記?何?
そろそろ、というかいまさらやけど、終止符、とまではいかいけれど、ある程度の一段落をおきたいと思うんだ。

ホントにおいていいんだろうか。そんな思いに惑わされるけどね。

ホントはあっちのが?コッチのが?もっと探したほうが?みたいなね。

周りを見るに、オトコはもう6月にはみんな決めてたなぁ。ちょっと粘った私やね。


とはいえ、そんな悩めるほど内定はいただけませんでした。

が、昨今の原油高、金融不安で景気減速、

将来的にも景気、もちろん採用ともに縮小・悪化傾向が顕著であり、

なおかつ、07,08年採用をピークに早くも徐々にしぼみ始めた採用枠の中では、

いろんな諸事情(学歴や経歴、人間力等、私のスペックやね。)を踏まえても、

まぁ、

うーん、

どうなんかなぁ。


1999年からの氷河期時代からみたら、ある程度の結果かもしれへん。

就職課のおじいの話を聞いてても、そんな感じやしね。


とりあえず結果を書き残しておこう。

私の大まかな戦績はこんな感じやね。(一応戦いになったトコのみ記載


東証一部専門商社(内定

在九州専門商社(内定

旧財閥系不動産会社(最終敗退

大手建材メーカー(最終敗退

在大阪専門商社(2次敗退

地域系金融機関(3次敗退

etc.etc.


上記を見てもわかる通り、

言えることは、そう。

・・・最終でも落ちますよ;;

最終では落ちない、これ幻想。

私の場合やけど半々くらいやったな。。

まぁでも実際は、周りの状況を聞くに、

最終まで行くと割と内定まで結びつくみたいやけどね。

私が単に役員の方々に嫌われる体質なだけかもしらん。


あとは

大手不動産管理数社、
住宅関連機器メーカー、
寺社系建材メーカー、
インフラ材メーカー、
電子機器メーカー、
建設機械メーカー、
家庭用品メーカー、
繊維系商社、
化学系商社、
鉄鋼系商社、
建材系商社
地域系金融機関、
建設機械リース、
物流会社、
小売業数社、
外食系数社、

これらは説明会だけで先に進まなかったとか、あとは選考辞退とかやね。


と振り返ってみたら、全部で30くらいか。

思ったより行ってたな。

私は割とヘタレやし、たくさん足は運ばなかったほうやと思うし、

しっかりと自分なりに選考・判断して選んで聞きに行く(あるいは受けに行く)ようにしてたから、

もうちょい少ないと思ってたな。全部あわせても。

しかし、本来ならこの倍は聞きに行きたいトコやね。


そして当然の帰結やけど、受けた数は少ないかもしらんわ。

受けてもいいかなぁ、と思えるところが、まぁ少ない。主に選考数が少ない主因やね。

これは私的には全体を通じての、かなりの印象やね。

受けた10社以下て・・・。


もう一回就職活動するなら、もっと受けておくわ。

こんな少ない数しか受けないというハイリスクな事はせん。

ヘタな鉄砲数撃ちゃ当たるってね。


あとこれを見てわかることは?

やっぱり商社とメーカー、に集中してるねぇ。

やはり私は文系やから、最終的には商社になるワケやけども・・・。

打って響くところとなると、どうしても商社の反応がいいのよね。


メーカーはやはり理系が強いわ。採用の数自体はどうしても限られてくるけどね。

メーカーは採用枠自体の雰囲気が、出来たら理系がいいなぁ・・・という雰囲気が流れてる気がするよのね。。。

これは私の印象やけどもね。

あと金融系はキビしかったなぁ。あまり手ごたえがなかったし、競争率も圧倒的やったわ。


結果についてはこんなもんか。

終えてみると、案外あっさりしたもんだ。

悪夢にうなされた夜もあったけどね。





就職活動について ~学歴をはじめとしたキャリア編~

就職活動について ~面接編~

就職活動について ~選考編~

神戸居留地 アクティーブ

2008年07月17日 | 日記?雑記?何?



大阪スーパーの代名詞?スーパー玉出に行ったらあったから買ってみた。

神戸居留地アクティーブ。


この意味が薄そうなゆるいデザインに、アクティーブというゆるいネーミング。

これは味見してみるしかない。


味はまぁ、

完全にポカリ風味やけど、

カロリーがやや低い。

にもかかわらず、ポカリよりちょい甘いイメージもある。

ポカリよりもポカリらしさ的な味(表現しにくい)も強めな気がしたしね。


これは意外に好きかもしれない。

確か割と安かった(70円くらいだったか?)から、そこを考慮するとずいぶんええわ。



レレレレレのレポ

2008年07月13日 | 日記?雑記?何?



やべえ、最低限しか終わらない

あと最低一課題は追加しておきたいけど、もう書くことがない;;

思いつかないし、出てないからわかんない。。。

でもやらないとなぁ。

今夜は別に見たいテレビもないし、やるか。。。

とりあえず、

他の科目も最低限やっておかないといけへんし。。。





栄養補給にカロリーメイトと、





さやえんどう

わさび味とかいって初めてみたから買ったけど、

思った以上に薄いワサビでちょっとざんねん。

ちょいピリくらいのワサビがええねん。

カロリーメイトのポテト味も初めてみたから買ったけど、

いまいちポテト感がうすくてげんなり。。。

ただのカロリーメイトやん。。。




レポートが、終わりません。

2008年07月03日 | 日記?雑記?何?



ダメだ!数が多すぎる!!

むしろ、去年よりちょっと少なめな感じなんやけど、

中途半端に内容を限定してるがために非常にやりにくい内容やわ。


大きな範囲を指定されると自由に書けるからいいんやけど、

中途半端に書く範囲を限定してきよるレポートが数多く、これが無理。

何を書いていいのやら。。。


少なくとももう少し進めておきたいはおきたいんやけども、面倒やからやめてしまいそう。。。

心が折れることに関しては神速クラスやからね。。。




今日一日一生ネットしてたわ。

2008年06月13日 | 日記?雑記?何?
昨日は買い物やったなぁ。

おとといはずっと部屋の片付けしてた。

学校が地味に休講が続いたり、なんなりかんなりで、

フリーな日が続いていつもならハッピーハレルヤやけど、

なんしか遊ぶ気がせんわ。


今日も一生一日ネットしてたわ。

しかも別に遊んでるワケでもなくてね。

だからといってやらなければいけないレポに手を出すワケでもなくね。

レポは土日、日曜かな、にやろう。


今日は夜はゆっくりしようかな。。。


目指せスーパーマウス

2008年06月02日 | 日記?雑記?何?
目指す方向性が違う気がする。


土曜日の昼前に起きまして、

月曜の朝方に就寝。三時間の睡眠ののち前線に復帰。


出掛けて朦朧としながらちょくちょく仮眠をとって

何度となく訪れる限界信号に耐えたところ、

今のところ70%くらいのパワーは出ている気がする。


目指せスーパーマウス。(違


しかしスーパーマウスはもともと遺伝的に強い生命体?なワケで、

恐らく強い遺伝子なぞ持ち合わせていない私がそれに挑んだところで、結果は見えているとは思わないか。


タイピング技能検定イータイピング・マスター2級

2008年05月21日 | 日記?雑記?何?
どうもタイピングマスターひらみーです。

2級です。





確か一年くらい?もっと前か、それ以降かも

に3級を取得したんやけど、当時は2級はキツかった。


それから月日は流れ、

論文とかレポートとか、当然就職etc.やる事満載ながら、

なんしかやることも特筆見つからず、またやる気もおきないこといから、

とりあえず昇級を目指すべく現在の実力を測ってみると、

最大速力で1級あたりか。

真に集中して、調子よければいけそうなこともなかったんやけど、


平均速度を見てみると、どうも2級+くらいがええとこやったから、

今回は涙を呑んで2級に。

金払ってこんな評価の薄い(失礼)資格とったところで、

しかも落ちたら最悪やもんね。(笑

実は数字関連は一切タッチタイピングでは出来ない(通常の文字入力は出来る)のも一因やね。

数回数字出されるだけでえらいタイムロスになるもの。


また今度、元気があったら1級にも挑戦してみようかなぁ。




ス・・・ストレスか!?

2008年05月18日 | 日記?雑記?何?
なんしか花粉症みたいなアレルギー症状が。。。(笑


久しぶりにまともに買い物に出掛けたら、

快適に買い物できたのはいいけれど、

なんしか目の痒みと鼻がやめられないとまらない。

なんぞこれ

まぶたも痙攣を起こします。

なんぞこれ

一度帰宅してみたはいいけれど、地味にまだ出掛けたい用事があるんですけど。

でも目が痒くて鼻出るんすけど。

なんぞこれ


まぁとりあえず寝て直るか試してみるか。

レポートみたいなんもやらんといかんし、論文も考えないかんしな。。。こまったな。

まぁいい、とりあえず放置や。