山★花★山野草★野鳥

デジカメを持って外に出よう♪♪
CANON EOS 7D MarkⅡとRICOH CX2で撮っています

富士山

2012-08-25 | 花★野草
8月24日富士山に登ってきました
近くにあって登れない山?でしたが日帰りが十分可能と解り決行です。
登り口は3ルートあるようですが頂上に一番近い富士宮ルートにしました。
(訂正 3ルート→4ルート)

8月23日帰社後21時出発で東名厚木ICより新東名の新富士ICで降り富士山スカイラインを通り5合目23時45分着でした。
こんなに早く着いたのに駐車場は満車で路上駐車(駐車場より0.5KM下)です
路駐後、空を見上げると満天の星空です
星に願いを....の気分になりました

車中泊で5:00(標高2400M)スタート。
登山道は良く整備されていて歩き易くピッチがあがります。
途中7か所の山小屋がり丁度良い休憩場所になっています。
富士山剣ヶ峰(標高3776M) 8時45分到着。
天気が良く風も無く絶好の日となりました。
お鉢巡りをした後、早い昼食を取り11:00下山開始。
ちょっと急ぎ12:40に5合目到着でした。


路駐の列、帰るときには2.5KM位まで伸びていました~(富士山人気恐るべし)



山頂の剣ヶ峰が奥に見えます




火口が見えます(剣ヶ峰より)




最高峰の石碑(写真撮影の順番待ちの列ができていた)




大沢崩れ




本栖湖、南アルプス、八ヶ岳、遠くに穂高、槍も見えました




右手が吉田口、須走口登山道になります




宝永山です





サンタが下山中? (1枚撮らさせて頂きました)




オンタデ




オンタデ 




メイゲツソウ




朝日岳-1

2012-08-06 | 花★野草
8月3日 念願だった北アルプスの朝日岳に登りました。

前日退社後18:30自宅出発で19:20高尾IC-22:30豊科IC-0:30蓮華温泉です。
こんなに早く着いたのに駐車場は殆んど満車でした(驚き)。
すぐに仮眠し5:00スタートです。

今回は8時間弱の行程です。
小屋泊にしたのでザックが軽く快調です。

歩き出し4時間を過ぎると五輪尾根にでます。
ここから頂上まではお花畑の連続です(素晴らしい所です)。
11:30朝日岳山頂-12:15朝日小屋でした。



朝日岳(兵馬ノ平より)


中右が白馬岳(朝日岳山頂より)



朝日小屋(今日のお宿)



左より小蓮華山、近くに雪倉岳、白馬岳、旭岳、近くに朝日岳(照葉ノ池より)



左より焼山、火打山、妙高山、中央右に高妻山



ハクサンシャジン



ミヤマキスミレ(ナエバキスミレかも)



ムシトリスミレ



ヒオウギアヤメとワタスゲ



ハクサンコザクラ



ハクサンコザクラ(UPで)



オオサクラソウ



シモツケソウ/ハクサンシャジン



シモツケソウ/ハクサンシャジン/ニッコウキスゲ/
カライトソウ/白花はシラネニンジン?



雷鳥 (雌です。親子でいましたが子は写せず残念)



雷鳥 (UPで)

朝日岳-2

2012-08-06 | 花★野草
朝日小屋はアットホームで料理も山小屋とは思えないほど豪華でした。
今日は満員で別棟にも大勢泊まるようでした。
スタッフは大型テントでの一夜となるようです。

明日は雪倉岳-小蓮華山-白馬大池-蓮華温泉と思いましたがちょっと強行軍に
なりそうなので来た道を戻ることにしました。

戻る途中に栂海新道という日本海に下る道があります。

途中出会った二人連れのお嬢さんは明日、明後日とその道を下るそうです。
お花畑が沢山あり良い所のようですが行程が長いので大変そうです。




ミヤマリンドウ



キバナノコマノツメ



ミヤマキンポウゲ



シナノキンバイ



リュウキンカ




ハクサンイチゲ



チングルマ



ミヤマホツツジ



リンネソウ



ミズバショウ




ミヤマカラマツ




カラマツソウ




モミジカラマツ



ミヤマコウゾリナ



ミヤマアズマギク




ミヤマツメクサ



タカネミミナグサ



イワシモツケ



常念岳~蝶ヶ岳

2012-08-06 | 花★野草
7月25日 21時自宅を出発し1:00三股の駐車場到着 5:00スタートです。
30分林道歩きでそれからは急坂の連続です。
景色が望めない中、3Hひたすら登り続けます(シンドイ)

視界がパット開けると素晴らしい景色が待っていました。
でも行く手はあと2Hの岩場と1Hの岩稜です(ここも相当シンドイ)

常念岳山頂に立てたのは11:00でした。
眺めは絶品です♪♪。

ここから尾根道を歩き4Hで蝶ヶ岳です。
登りで相当体力を使ってしまったのでこの4Hは苦しかった(実感)



前常念岳を前に岩場の連続


前常念岳からの常念岳 右手に大天井岳 右端が横道岳


常念岳からの穂高連峰と中央に乗鞍岳その左が御嶽山


槍・穂高連峰


裏銀座(鷲羽岳、水晶岳)方面


オオバキスミレ


チシマギキョウと穂高連峰



蝶ヶ岳からの朝焼け