
今日は晴れ。今朝は上空に雲ひとつ無い青空が広がっていて、朝日が射し込んでいる。朝の気温は22℃で弱い北風が吹いており、湿度の高いムシムシとした陽気の朝となった。遠くの景色が霞んでいて、それに日光が当たって、東の空が白っぽく見える。
電車に乗って新宿に到着すると、北よりのかぜが吹いていて、気温は既に24℃に達している。新宿駅からコンビニに行って朝食を買い、職場に向かうのだが、それだけの行程で額から汗が滴った。朝から蒸し暑く、汗拭き用のタオルが手放せない。
日中は暖かく湿った空気を伴った南よりの風が強く吹いて、真夏のような強い日射しが降り注いだ。昼間の最高気温は27℃で湿度が高く、体に応えるような蒸し暑さである。午後になって雲が広がってくると、雲に太陽が隠れて、日射しが無くなった。
今日で連続出勤6日目となる。精神的にも体力的にもくたくたに疲れているので、今日は早く帰るつもりでいたのだが、結局、帰宅できたのは午後8時を回ってからである。職場を出て、電車に乗ると立川駅に出た。
今日は帰りに夕食を食べて帰ることにする。今日も駅構内で夕食を食べることにした。立川駅西側コンコースフロアに上ると、北改札脇にうどん屋「こぶし ecute立川店」がある。今日はこの店に入ることにした。
店に入る。入口を入るとすぐ左手にタッチパネル式の券売機があって、ここで食券を購入する。メニューは一番人気の「肉汁つけうどん」「ごぼ天うどん」「3種のきのこつけうどん」「鴨汁つけうどん」「出汁カレーうどん」「肉南蛮うどん」「海老天うどん」「てんぷらうどん」「かけうどん」「もりうどん」の10種類のうどんに加えて、ごぼ天、ごはん、ミニ豚バラ丼、天丼(小)といったサイドメニュー、つまみ、ドリンク、トッピングで構成されている。食券を購入すると、購入した食券を手に店の奥に進んだ。
店内は入口から見て右手奥に厨房があり、その手前に大きな背の高いカウンターテーブルがあって、その周囲にカウンター席が10席配されている他、券売機の並びにも壁際にカウンター席が4席直線上に配されている。入口から見て左手の壁際には4人掛けのテーブル席が2卓と2人掛けのテーブル席が1卓配されている。
壁際のカウンター席が空いていたので、席に座ると店員が金属製のコップに入った冷緑茶を運んできた。ここで、食券を出して料理を注文する。注文したのは「肉汁つけうどん」「特盛」「ミニ豚バラ丼」である。
料理を注文すると、冷緑茶を飲みながら料理が出来るのを待つ。卓上には七味と冷緑茶のポット、割り出汁のポット、紙ナプキン、楊枝が置かれている。
しばらくしてトレーの上に料理が一式載せられて運ばれてきた。
ざるに盛られたうどんは店の特製麺である。極太の平たい麺は一見するとそれほどの量には見えないが、麺1本のボリュームから考えると、それなりに量があるように見える。ちなみに注文した「特盛」は並盛の2倍の量となる。「大盛」は1.5倍の量となるとのことである。
つけつゆは温かい醤油ベースのつけつゆで、葱や豚肉、しいたけ、油揚げが入っていて、小松菜の茎がトッピングされている。小松菜の緑が彩りのアクセントになっている。
うどんには小鉢が添えられている。小鉢はきんぴらゴボウで、ゴボウとニンジンが載せられていて、白ゴマが振りかけられている。
「ミニ豚バラ丼」は小碗にご飯が盛られ、その上に醤油だれをつけて焼かれた豚バラ肉の小片が8切れ載せられており、刻みネギがトッピングされている。
さっそくうどんを食べることにする。武蔵野うどんの定番である「肉汁つけうどん」は毎日店でとる手作りだしと肉汁の旨みがたっぷりと入ったつけつゆにうどんを絡めて食べる。武蔵野うどんは本来、本体は強靱な固さが売りとのことだが、この店では食べやすく改良した特製の麺を使用してるとのこと。
武蔵野うどんの一番の特徴は茶色みがかった麺だが、これは小麦ふすまと呼ばれる小麦の殻の部分を配合しているためである。独特の固さがあり、小麦の風味が強く感じられるとのことである。
つけだしの出汁は厳選した昆布、鰹節、さば節、いりこ節などを使い、丁寧に取っただしをベースにしており、これに豚肉の旨みが詰まっている。小麦の風味が強く、太打ちの麺に負けない濃いめの汁である。
うどんをつけだしに浸けて食べる。薄茶色の極太のうどんはもちもちとした食感でコシがあり、1本1本がボリューミーである。うどんに絡んでつけだしに入っている具が口の中に入ってくる。どの具も大きめにカットされていて、食べ応えがある。うどんをよく噛んで食べていると、顎が疲れてきた。
途中で気分転換に「ミニ豚バラ丼」を食べる。甘辛い醤油だれをつけて焼かれた豚バラ肉は余分な脂が取れて、香ばしくて美味しい。醤油だれの旨みに豚肉の旨みが加わって、ご飯が進む。小片の肉ながら8切れもあるので、ご飯を食べるのに十分な量である。
「ミニ豚バラ丼」を食べてしまうと再びうどんを食べる。うどんを食べているとだんだんと飽きが来るので、ときどき小鉢のきんぴらゴボウを食べた。うどんのもちもちとした食感にきんぴらゴボウの食感はいい箸休めである。
うどんを食べていると、終盤、顎が疲れてきた。なんとかうどんを食べ終えると、かなりお腹もいっぱいになった。最後にポットに入っている割り出汁をつけだしに注いで、つけだしを飲む。割り出汁はゆずの風味を加えた薄い魚介だしである。さっぱりとした味わいで美味しい。
つけだしを飲み干して完食。コップに残っていた冷緑茶も飲み干すと、帰り支度をして店を出た。
店を出ると、再び中央線下りホームに降りて電車に乗った。日野駅から自宅まで歩いて帰宅する。
夜になって強い南風は止み、弱い北よりの風が吹いてきた。日中よりも気温は下がったが、それでもまだ20℃を越えていて、蒸し暑く感じられた。