goo blog サービス終了のお知らせ 

J@Dの備忘録

おっさんの備忘録
このブログに関するご意見等はコメント欄に記載していただきますようよろしくお願いします。

カメラバッグ購入検討

2017年08月28日 | 考え事


今日は曇り時々晴れ。今朝は上空に薄い雲が広がっているが、雲の合間から青空も顔を覗かせている。日射しは弱く、涼しい朝となった。朝の気温は23℃で昨夜は熱帯夜から解放された。湿度が高めで空気がシメシメと感じられるが、どことなく秋を感じさせるような陽気である。
日中は青空の領域が広がって強い日射しが降り注いだ。昼間の最高気温は31℃で湿度も下がり、過ごしやすい陽気となっ。午後になって南風が吹いてくると再び湿度が高くなってきて、次第に蒸し暑さが増してきた。

先日、鬼怒川に旅行に行った折、使用したビジネスリュックサック「TUMI VIRTUE コラージュ バックパック 68680」を週末にしまったのだが、そのリュックのショルダーベルトの損傷が思いの外、大きかったことに、少々ショックを受けた。
損傷箇所は2カ所で1カ所は一昨年の写真部の合宿で損傷した。


ショルダーベルトの下の部分で縫い目の所の縫合部分が割れて中のクッション材が見えてしまっている。


このときはまだ大丈夫みたいなことを考えて放って置いた。


今回は上部の縫合部分でやはり縫い目の所の縫合部分が割れて中のクッション材が見えてしまっている。


2カ所も割れてしまうと心配になった。


今後、ビジネスリュックとして使用するのに耐えられるのかということである。もっとも本来のビジネスリュックとして使うのであれば、問題はないだろうと思う。しかし、自分の使い方は本来の使い方ではない。

損傷した理由は分かっている。要は荷物が重いのである。今回も前回もカメラ機材を持って旅行に出かけた。カメラは機種は異なるが、いずれもミラーレス機でレンズを数本持参した。加えて三脚である。総重量はおそらく3kgにも満たないが、これに着替えやポメラ、朱印帳、読み物、その他小物類をあわせてかなりの重量になった。
これを両肩で担ぐならいざ知らず、右肩だけにショルダーベルトをかけて行こうとしたので、リュックの右側のショルダーベルトが損傷したのである。

もちろん、今後は両肩で担ぐようにする。ただ、全ての荷物をリュック1個にまとめて持って行くのは少し問題があるように思えた。せめてカメラ機材は専用のカメラバッグに入れて持って行くべきなのだろうか。そうであれば、新規にカメラバッグが欲しいところである。
使い勝手としては、リュックタイプが使いやすい。ところが今回の旅行のように身の回りの品々をリュックで持って行こうとすると、リュックが2つになってしまう。背中は1つしかないので、どうしようもない。更に、撮影中はショルダータイプが使いやすい。リュックタイプだと一旦、荷物を下ろさなくてはならないが、ショルダータイプだと、荷物を担いだまま、機材を取り出すことができる。

いろいろと考えると、カメラバッグこそ3WAYバッグがふさわしいのではないかと思えてきた。そこで、仕事の帰りにヨドバシカメラ新宿西口店に行って、カメラバッグを見てみることにした。
売場でいろいろと見てみたのだが、案外3WAYバッグが無い。店員にも聞いてみたが、全部で4種類ある(店頭には3種類)だけである。このうち最も使い勝手が良さそうだったはHAKUBA「ルフトデザイン スウィフト02 3ウェイバッグ」である。ただ、このバッグにしろ、他のバッグにしろ、基本的にはフルサイズのカメラを想定しているので、ミラーレス機にはかなり大きい。

最近は旅行に行く際に持って行くカメラは重量や容量の関係でミラーレス機にしている。以前はデジタル一眼レフカメラ(PENTAX K-30)を持って行ったが、歳のせいか、なるべく軽い機材にするようになって、現在はミラーレス機で済ませている。もっとも、そろえている機材もミラーレス機関係の機材が増えてきた。そろそろデジタル一眼レフカメラ(PENTAX K-30)も手放すことを考えなくてはならないかもしれない。
それは兎も角、ちょうど良い大きさで3WAYバッグとなるとナショナルジオグラフィック「NG AU 5310」が良さそうなのだが、店頭に現品がない以上、手にとって確認することもできない。

ふと、自分のビジネスカバンを見てみた。このカバンは6年前に買った吉田カバンの「ポーター ブラウズ 3ウェイバッグ」である。大きさ的にはこれくらいが良いと思っていたのだが、これをカメラバッグにできないか。HAKUBAから出ているインナーケースを購入して、これをカバンの中に入れれば…。検討の余地はありそうである。
いずれにしても決定打に欠けた。もうすこし時間をかけて検討する必要がありそうだ。ビジネスカバンをカメラバッグに転用するとすれば、もう1つビジネスカバンが欲しいところだし。

様々な考えが頭の中をよぎりながら、今日は帰宅することにする。冷房の効いた店内を出て外に出ると、熱風のような空気が周囲を包み込んで思わず仰け反った。まるでサウナの中にいるような陽気である。
電車に乗って再び冷房のある車内に入ってひと息ついたものの、駅から自宅までは熱風の中を泳ぐようにして歩いていく。自宅に着くと、インナーのシャツが汗でぐっしょりと濡れている。服を全て脱ぐと、早々に風呂に入って汗を流した。

コメント

ポメラの購入検討

2013年09月02日 | 考え事


9月最初の月曜日は曇りのち晴れ。今朝は厚い雲が上空を覆っていて、やや薄暗く、しかも蒸し暑い朝である。雨は降っていないが、いつでも雨が降り出しそうな雲行きだ。天気予報では雨は降らないことになっているが、それでも万年折り畳み傘はカバンに忍ばせることにした。
今日から多くの学校で新学期が始まる。見慣れた学生も戻ってきて、今朝は月曜日ということもあろうが、車内は結構、混んでいた。幸い、電車に座席は確保したが、しばらくはまた混雑電車で座席の確保も難しくなりそうだ。

今日から新しいビジネスバッグというかリュックサックで通勤。前のデイパックよりもやはり一回り小さくなった感は否めない。いつも持ち歩いている荷物を詰めると結構ぎゅうぎゅう詰めになった。作業服が減れば少しは容量を稼げるとは思うが、また新しいビジネスバッグが欲しくなってきたりもする。
いずれにしろ、今日は荷物が多い。職場に持っていくお土産などもある。常に1つのリュックサックで済めば良いが、荷物が多い時は手提げ袋も使わざるを得ないだろう。そこは臨機応変に対応せざるを得ない。4日間も職場を空けたので、未決の書類の山やメールが溜まっていた。おかげで結構、忙しかった。

休み明けの仕事は体にこたえる。今週はリハビリを兼ねながら仕事を進めていきたい。
ところで、話は変わる。

突然だが、キングジムのデジタルメモ「ポメラ」を買うことにした。買おうと思った直近のきっかけは四国旅行である。四国旅行に行ったときに、いろいろとメモをしようとしたのだが、どうも持参したタブレットではうまく文章に出来ない。といって、手帳にメモをしようとすると、推敲しながら文章を書くので時間もかかるし、疲れる(笑)。
モバイルパソコンは持っていきたくないし…、とかなんとか考えてふと思いついたのはポメラだった。旅行から帰ったら、すぐに買いに行くつもりでいた。

ポメラにはいくつかの機種がある。大別するとキーボードが折り畳み式のものと折り畳まないものの2種類があると理解している。また、使用できる外部媒体として、メモリカードが以前はmicro SDカードとなっているが最近の機種はSDカードが使えるということもカタログ等で見ている。
購入するとしたら、キーボードを折り畳まない機種を購入したい。キーボードを折り畳むタイプだと、壊れやすい気がしている。これは昔からの自分独自の考えで、可動部分が少ない方が故障や破損が少ないと考えている。そういうことからも買うとしたら機種はDM100と決めていた。

実際に仕様などを見ていると、単三電池で駆動し、しかも使えるメモリカードはSDメモリカード。SDメモリカードなら以前、使用していた携帯電話のminiSDカードがあるはずである。容量は256MBと小さいが、テキストだけならそんなに大きな容量は要らないし、miniSDメモリカードにアダプタを装着すれば、SDメモリカードとして使用できる。
あとは大きさだけである。寸法は書いてあるが、実際にモノを見てみないと安心できない。ということで仕事の帰りに新宿駅西口にあるヨドバシカメラ新宿西口店に足を向けた。

ポメラは新宿西口店南館2階にある。陳列棚を見てみるとキーボード折り畳み式のポメラの新機種が出ていた。しかし、キーボードを折り畳まないタイプであるDM100の後継機種は出ていない。買うとしたらこの機種しかない。
実際の大きさは幅がB5用紙の縦寸法程度で奥行はB5用紙の横寸法よりも小さい。要はB5サイズよりも小さいということだ。厚みも最大で2cmも無く、かなり小さい。これなら持ち歩きに便利そうだ。

ただ、すぐに買う気がしなかった。ビジネスリュックサックのこともある。よく考えて買いたい。できれば価格.comで口コミなども参考にして…、と考えて、今日はパンフレットだけを持って店を出た。

コメント

ビジネスリュックサックの購入検討

2013年08月31日 | 考え事


8月最後の今日は晴れ。昨晩は疲れて帰ってきた上に夜遅く家に着いたこともあって、就寝したのは午前2時か3時頃のはずなのだが、今朝は9時頃に目が覚めた。しかも爽快な寝起きである。
外は青空が広がっているが、雲も多い。ただ気温は高い。四国や岡山よりも暑いというのはどうしたことか。旅行帰りで疲れたということもあるが、暑くて外に出る気もしない。

今日は旅行の荷物を片付けて、整理。昨日、お土産や洗濯物を宅配便で自宅宛に送付したのだが、今日は宅配便の荷物が多いとかで、午前中に届け時間を指定したのだが、自宅に荷物が到着したのが1時間遅れになってしまった。それでも受け取れたのは外に出る気も予定も無かったためだ。しかし、暑い中、宅配便のドライバーも大変だな~。

さて、片付けが終わったところで考え事。

まずはリュックサック型のビジネスバッグを明日、買いに行くことにしている。品物は2年前に日本経済新聞で特集されていたビジネスバッグの記事を参考に、TUMIACEGEANEのいずれかに検討。但し、デパートではもしかしたら扱っていない店もあるかもしれないので、丸の内・日比谷にある直営店に出かけることにした。
とりあえず、事前に両者のHPを見て検討する。大きさ、使い勝手、背負いやすさなど一応の目星はつけたが、あとは実際に見てみないと分からない。

結局、今日は夕方に買い物に出かけた以外は特に何もしなかった。
まあ、こんな日があってもいい。いい休息日だった。

コメント

デジタルカメラ物色中

2013年07月27日 | 考え事


今日は曇り時々晴れまたは雨。午前中は雲が上空を覆っていて、少し薄雲だったが、午後から雲もとれて青空が見えた。東京アメッシュで見ていると関東の山沿いは雨雲が起こって、雨が降っていたようだったが、昼間は多摩は雨は降らなかった。しかし、夜になって都内全域で豪雨が降り、今日予定していた花火が中止になったところも多いようである。
気温も朝から上昇してかなり蒸し暑い1日となったようだ。「ようだ」というのは結局、今日は1日中、外に出なかったからその状況は知らない。せいぜい、ベランダに出て洗濯物を取り込んだくらいである。

今日は目が覚めたのは10時過ぎくらいで、その後は妻が外出するのを見送って、1日中、家の中でパソコンと格闘したり、本を読んだりしていた。家の中でやることも多くて、1日では全く終わらない。

さて話は変わるが、普段よく使っているデジカメの調子が良くない。8年前に購入したコンパクトデジタルカメラだ。電源が単三電池に対応していて手ぶれ補正がついていて、使い勝手がいいものだから平日はほとんど持ち歩いている。
ところが最近、妙な動きをする。電源を切っても電源が切れないなどの電源回りの動作不良が頻繁に起こるようになってきた。最初は電池の容量が少ないことによる誤動作かと思ったのだが、単三電池を入れ替えた直後にも起きる。もっとも単三電池は最近使うことは少なく、単三電池タイプのエネループを使うことが多いのだが、とにかく誤動作が多い。

そろそろ買い換え時なのかもしれない。3年前にCCDにゴミが付着した時に修理をしたが、もう限界だ。内部の駆動系もあやしいものだ。表面も傷だらけで、ダイヤルのに描かれたマークなどはすり減ってしまった。
しかし、買い換えようにも、この数年間でデジカメの世界もすっかり変わってしまった。最近はスマホで高画質の写真が撮れるということもあって、エントリー仕様のデジカメもすっかり様変わりしてしまっている。よく思うのだが、単三電池が使えないデジタルカメラの機種がこんなに多いというのはやっぱり日本くらいなものでは無いだろうか?海外でも使えるカメラを考えたら汎用電池が使えるカメラがいいに決まっている。秋葉原で外国からの旅行客が買うカメラも汎用電池が使えるカメラだ。
ところが、日本のデジカメは専用の充電池しか使えないカメラが多い。もちろん、それによって薄型にできるとか、電源が大容量のカメラにすることが出来るとかいろいろと利点があるのかもしれないが、それによって日本のデジカメが世界から見るとガラパゴス化しているようにしか思えない。

それは兎も角。

特にこだわりたい単三電池が電源として使用できるカメラで光学式手ぶれ補正機能のついたカメラというと2種類しか無い。1つはCanonのPowerShot SX160 IS。もう1つはニコンのCOOLPIX L610である。このうち、PowerShot SX160 ISの何世代か前のカメラは既に持っているこのカメラは今も週末は持ち歩いている。いろいろな機能がついていて便利だが、電池をセットすると、ちょっとずっしりと重いような気がする。グリップ感はだいぶ向上したようだが、1度落としてしまった。
もう1つのニコンのカメラは重量はあまり変わらないようだが、機能は限定されている。どちらかというとオート機能に重点が置かれていて、初心者向けのデジカメである。機能的にはこれでいい。キャノンの同じようなカメラを持つよりも今後のために別のカメラを買ってみるのもいい。

ということで、今回はニコンのカメラ「COOLPIX L610」を買うことにした。問題はいつ買うかということである。だいぶ値段も落ちてきていて、実はいつでも買える。とはいっても買った直後にまた値段が下がるのを見るのは癪だし、今すぐに買い換えなくてはいけない理由も無い。まだまだ、今使用しているデジカメも誤動作する頻度が増えてきたとは言っても、誤動作するのは1ヶ月に1回くらい。まだまだ使用に十分耐えうる(にちがいない)。
こんなに値段が下がってきていると言うことは、そろそろ秋モデルの発表を控えているからか。昨年の例を見るとだいたい8月後半から9月上旬にかけて秋モデルが発表される。それに向けて在庫一掃ということで、価格も下げるのが通例だ。
もっとも新しいカメラがいいかどうかは判断が分かれる。画素数やズーム倍率が多少増えているくらいなら今のカメラを買った方がいい。何せ、今のデジカメの画素数は400万画素でそれで十分満足しているのだから…。画素数が増えても記録されるファイルの容量が大きくなるばかりで、却って、パソコンのハードディスク容量を圧迫するばかりである。

できれば、秋モデルが発表されて、新旧モデルの比較ができるといい。それで、旧モデルを買う選択肢が残されていれば、すぐにでも買いに行ける。
早く、新モデルの発表がないものか。

夜になって、遠くで大きな音が聞こえてきた。今日は立川と八王子で花火大会が実施されているはずである。昔、実家で聞いた江ノ島の花火大会と異なって、何だか凄い打ち上げ音だなぁ、と思っていたら窓の外がピカピカと光り始めた。あわてて、窓の外を見ると、これは花火ではない、稲妻だ!と思いきやドドーンという凄い音がして、雨がザーザー降っていた。
東京アメッシュで確認すると豪雨が都内各地で降っていた。今回の花火大会は散々だったのではなかろうか。

コメント

「Windows8」考

2012年10月03日 | 考え事


今日は曇りときどき雨。今朝は厚い雲に覆われて、暗い朝となった。都心では雨も降っているらしく、午前中は雨が降りやすい陽気ということで、空気も心なしか少し湿って重い気もしないでもない。
昨日、上着を着て出勤したのだが、予想に反して暑かった。ワイシャツが、汗で湿ってまだ、上着は早いのではないかと思った。そこで、今日は再び上着を省略して出勤。昨日よりも気温が下がった割には、今朝の通勤電車内もワイシャツ姿のサラリーマンが多くて、安心した。今週は上着省略で通勤して、様子を見たい。

ところで、Windows8の製品発売まで1ヶ月を切った。当初、どんなOSになるのだろうかと、正直、期待していたところもあったが、その正体が見えてくるに従って、正直落胆している。とにかくスマホのUIをそのままパソコンに持ち込んだようなスタイルは、使いづらそうである。スタートメニューが無くなったことで、アプリの呼び出しが面倒になりそうなことに加え、アプリは全画面で使用するのが基本のようだし、要らないサービスを無理矢理使わせられそうなことや、電源断や再起動がやりにくそうになっているようだ。もっともベータ版など使ったことが無い自分が、このように論評するのは間違っているかもしれないが…。
なんで、こんなことをいうのかというと、自宅のノートパソコンの買い換えを検討しているからである。Windows7よりもWindows8の方が良い、というのは10年近く同じパソコンで同じOSで使おうとしているユーザーの考えるところであって、数年で買い換えるユーザーとはまた考え方が異なる。マイクロソフトのOS戦略では1世代のOSのサポート期間を10年程度と考えているようなので、今更Windows7のパソコンを買っても、7年後にはサポートを受けられない。

サポートを受けられないということは、セキュリティ上、不安なパソコンを使い続けるということである。これがインターネットに接続しないのならとにかく、今の使い方では何かというと、すぐにインターネットにアクセスしようとする。また、そのパソコンでSNSやメールをしていなくても、そのパソコンを土台にして外部にウィルスなどがばらまかれる「おそれがある」などと言われれば、買い換えないわけにはいかない。
ということで、少しでも長く使おうとするならWindows8を選ぶしか無いわけだが、それが前述のように期待を持てないとなれば、落胆せざるも得ない。しかも2年後には消費税アップが見えているわけだし、その前に買おうというつもりだったので後が無い。あきらめてWindows8に手を出すか、それとも適当なWindows7搭載パソコンを購入するか、二者択一。実に悩ましい。

今日も夜まで仕事。気がつくと、職場には自分1人だけ残っていた。とりあえず、仕事にもキリがついたので、帰宅の途につく。
夜は風に吹かれて霧雨のような雨が降っていた。

コメント