今日は晴れ。家を出るときには暗かった空も職場に到着する頃には次第に明るくなってきた。今朝は上空に薄い雲が浮かんでいるものの、青空が広がって朝日が眩しい。朝の気温は1℃で昨日の朝よりもぐっと冷え込んだ。空気が冷たく、時折強く吹いてくる北風が容赦なく体温を奪っていくようである。
日中も穏やかに晴れて、上空には青空が広がった。日の当たるところは陽光がポカポカと暖かい。しかし、日射しとは裏腹に昼間の最高気温は8℃と厳しい寒さとなった。更に北風が朝よりも強く吹いて、気温以上に寒く感じられる。
今日のお昼は場内の魚がし横丁で食べることにした。今年最初に入った店は中華料理屋「やじ満」である。店の前には行列ができていたので、しばらく待っていると、やがて席が空いたので店に入った。空いているカウンター席に座ると、女将さんが緑茶の入った湯呑みを出してくれたので、料理を注文した。
注文したのは「ニラ玉丼」「大盛」である。いつものように「手作りジャンボ焼売半個」も併せて注文した。
お茶を飲んでいると、最初に「焼売半個」が運ばれてきた。焼売はいつもと同じ大きな焼売が2個小皿に載せられていて、キャベツの千切りが盛られ、マスタードソースが添えられている。
しばらくして「ニラ玉丼」「大盛」も運ばれてきた。「ニラ玉丼」にはスープも添えられた。
「ニラ玉丼」は先日食べた「ニラ玉麺」のご飯バージョンである。実はご飯ものを「やじ満」で食べるのは初めてだったりする。大盛りにした丼はラーメン鉢にご飯を盛り、その上からニラ玉麺にかけられていた餡がかけられている。餡にはニラと玉子に加えて、キクラゲ、海老、豚肉、玉ネギ、タケノコ、どんこ、イカといった様々な具が入っている。
中華スープには刻みネギが浮かべられていて、レンゲが添えられている。
あらためてお茶を飲み、喉を潤すと、中華スープを飲んだ。醤油ベースの中華スープは熱すぎず、程良い熱さで美味しい。旨みの中に酸味が入ってしつこくない美味しさである。
続いて「ニラ玉丼」を食べる。丼に盛られたご飯の上の餡は醤油仕立ての和風ソースが味の柱となり、とろとろの半熟に仕上げた玉子とニラ、その他の具が絡み合って一体となっている。特に玉子は半熟でトロトロとしていて美味しい。スプーンでご飯に餡を絡めて口に運ぶと、餡の中の小エビのプリプリとした食感にタケノコやイカの歯応えのある食感、どんこや豚肉の旨み、タマネギの甘みがふんわりとした食感の玉子に包まれて、玉子の甘みと共にそれぞれの具の存在を声高に主張しているようである。
「ニラ玉丼」を食べながら焼売を食べる。特大の焼売にかぶりつくと肉汁が口の中に溢れ出る。ジューシーで美味い。焼売を食べていると女将さんがコップにお冷やを注いで出してくれた。
焼売に添えられた千切りキャベツは「ニラ玉丼」に入れて、餡に絡めて食べてしまった。熱々の餡はなかなか冷めることなく、キャベツの千切りをじんわりと温めて、キャベツの甘みを引き出してくれる。これに餡を混ぜてご飯と一緒に食べる。キャベツが丼の底に残った「ニラ玉丼」にボリュームを与えていて、最後まで美味しく食べられた。
「ニラ玉丼」を食べてしまうと、残ったスープを飲む。口の中がさっぱりとするようである。
スープを飲み干すと、湯呑みに残った緑茶を飲み干し、更にお冷やを飲み干して完食。美味かった。満腹である。
勘定を済ませて店を出る。
職場に戻ると午後も仕事である。ただ、まだ昨日の疲れが残っているので、夜、定時を過ぎて仕事を終えると、早々に帰宅することにした。
夜、職場を出て空を見上げる。
暗い空に上弦の月が明るい光を放っていた。
官庁御用納めの今日は晴れ。今朝は上空に雲ひとつ無い澄んだ青空が広がっていて、朝日が眩いばかりに陽光を降り注いでいる。今朝は気温が5℃と冷え込んだ。強い北風が吹いていて空気が気温以上に冷たく、冷蔵庫の中にいるような陽気となった。
日中もよく晴れたが、昼間の最高気温は9℃で寒い1日となった。空気がカラカラに乾いている上に冷たい北風が強く吹いていて、かなり寒い。ただ、日射しがポカポカと暖かかった。
今日のお昼は外で食べることにして場内の魚がし横丁に足を運ぶ。今日は開市日だが水曜ということもあって、場内の店の一部は店を閉めている。今日は中華料理屋「やじ満」でお昼を食べるつもりだったが、中華料理屋「やじ満」は営業していなかったので、その並びの鶏肉専門店「鳥めし 鳥藤 場内店」に入店する。
店に入り、空いているカウンター席に座った。席に座るとお冷やが小さな湯呑みに入って出された。
注文したのは「親子丼しお二号」である。大盛は無料ということで、大盛で注文することにした。ちなみに「親子丼しお」は2年前に場外の鶏肉専門店「鳥めし 鳥藤 分店」で食べている。「親子丼しお」と「親子丼しお二号」の違いは「親子丼しお」は鶏肉を煮込むダシに柚子を使用しているのに対し、「親子丼しお二号」は魚介ダシを使用しているとのことである。
料理を注文するとお冷やを飲みながら「鳥めし」が出てくるのを待つ。やがて料理の載ったトレーが運ばれてきた。トレーの上には「親子丼しお二号」の盛られた丼とスープの入った湯飲みのような器、箸、スプーンがのせられている。
「親子丼しお二号」はご飯の上に一口大にカットされた鶏肉を玉子でとじたものがのせられていて、三つ葉が添えられている。
白いスープは鶏白湯で刻みネギが浮いている。
さっそく「親子丼しお二号」を食べることにする。その前にスープを一口飲んだ。スープの鶏白湯は1日かけて強火で炊いて、5~6種類の野菜を弱火で1時間ほどコトコトと煮詰めて取ったダシをあわせたというコラーゲンたっぷりのスープである。濃厚でトロリとしたスープは、旨みが凝縮されているようで美味しい。
スープを半分くらい飲むと、いよいよ「親子丼しお二号」である。鶏白湯スープで作ったという親子丼は鶏と野菜の旨みだけで仕上げたという逸品である。使用されている鶏肉は山陰の鳥取県大山で育成された銘柄鶏である大山鶏である。
スプーンで口に入れると、黄身が濃くて、それだけでも美味しいのだが、脂肪の少ない鶏肉が柔らかい食感で、しかもジューシーである。玉子も鶏肉も味が濃い上に、玉子はトロトロの絶妙な加減で美味しい。鶏肉を煮込んだダシは魚介ダシの旨みが詰まっている。夢中になって食べてしまった。
最後にスープを飲み干して完食。湯呑みの中に残ったお冷やを飲み干して完食した。
代金を払って店を出た。
午後は主に現場で仕事をしていたため、ほとんど席にいなかった。
夕方、事件が発生して外出することになった。その後、職場に戻ってきて、仕事を終えて帰宅する。
夜になって風は弱まったが、気温も下がってきた。家に着くと熱い風呂に入って体を温めた。風呂上がりに手酌で一杯飲むと、布団に入った。
今日は晴れ。今朝は午前3時には起床するつもりがダラダラと布団の中で過ごしてしまい、起きたのは3時半。あわてて布団をしまうと、自席に戻り、身支度を整えて業務に就いた。西の空には月が浮かんでいて、明るい光を放っていた。
日の出直前の東の空は地平線付近が朝焼けで赤く染まり、赤から紺色へのグラデュエーションが美しい。ビルが朝日に照らされて赤く染まり、見ているだけでも飽きなかったが、朝の気温は0℃と冷え込み、防寒服を着ていても凍えるような寒さだった。
日中もすっきりと晴れて日射しが燦々と降り注ぎ、気温も次第に上がってきた。昼間の最高気温は13℃と寒さも緩み、日射しがポカポカと暖かかった。
今日は出勤日ではなかったが、結局、業務終了後も職場に残って仕事を続けることになってしまった。ようやく、全てから解放されたのは昼前である。
お昼を食べてから帰ることにして、築地市場内の魚がし横丁に向かった。カキが食べたくなって、洋食屋「禄明軒」に足を運ぶ。店の前には入店待ちの客が列を作っていたが、やがて入店することができた。
店内に入り、空いたカウンター席に座った。席に座るとすぐにお冷やを出してくれたので、料理を注文する。注文したのは「カキバター焼ライス」である。ライスを大盛で注文した。
しばらくして料理が運ばれてきた。
まずは「カキのバター焼」である。千切りキャベツの山の脇に5粒の大粒のカキのバター焼きが並べられていて、カットレモンとマスタードソースが添えられている。
大盛りのご飯はいつ見ても米粒が艶々としていて美味しそうである。
味噌汁はワカメの味噌汁である。
まずは味噌汁を飲む。ワカメが入った味噌汁は空腹の胃袋に染み入るようである。
続いてカットレモンをカキのバター焼きの上から絞り、キャベツの千切りをカキにかけられたソースに絡ませながら食べる。やや酸味のある特製ソースにバターの甘さが絶妙に絡まったソースはキャベツの甘みを引き立てているかのようである。歯応えのある千切りキャベツもボリュームがあって美味しい。
千切りキャベツをあらかた片づけると、いよいよカキのバター焼を食べる。まずはカキのバター焼を1つ口の中に放り込んだ。プリプリとした食感のカキはジューシーで、絶妙な熱の通り加減はカキのミルキーさを残している。先ほどのソースの旨みにカキの旨みが加わって表現しがたいくらいに美味しい。
2粒目のカキはライスを食べながらほおばった。バターの甘みにカキの旨みが絡まり、レモンの酸味と特製ソースの酸味が更に食欲をそそる。ソースだけでライスがどんどんいけてしまう。これはやばいくらいに危険だ。
とんかつ屋「小田保」の「かきバター焼」とは異なってソースの酸味が加わってまた異なった味わいが楽しめる。ひたすらカキのバター焼にかぶりつきながらライスをほおばる。ライスはあっという間に無くなってしまった。
カキはまだ1粒残っているので、これを味わうようにして食べる。何度食べてもカキは旨い。しかも築地市場のカキは格別である。ヤミツキになってしまう。
カキを食べてしまうと、皿の上に残ったソースをわずかに残った千切りキャベツで拭うようにして食べてしまった。最後に味噌汁を飲み干し、完食。
旨かった。最高の気分である。
コップに残ったお冷やを飲み干すと、代金を払って店を出た。お腹も満腹になったところで、帰宅の途につく。
家に着くと、ホッとして急に眠気が襲ってきた。少し昼寝をした後、所用で再び外出したが、また家に帰ってひと風呂浴び、サッパリしたところで布団に潜り込んで寝ることにした。
今日は晴れ。今朝はスッキリと晴れて上空に青空が広がった。東の空から昇ってきた朝日が眩しく、日射しが燦々と降り注いでいるが、朝の気温は7℃で冷たい北風が吹いており、体感的には更に寒い感じがする。
今朝は取材対応業務のため、午前1時に起床。顔を洗って髭を剃った後、午前2時過ぎに現場に出た。全て終了したのは午前7時頃で、その後、場内で朝食を食べると席に戻った。このまま帰りたい気分だが、そこはぐっと抑えて通常業務に就いた。
お昼も良く晴れて、上空には青空が広がっている。日中の最高気温は11℃で北風がかなり強く吹いており、気温以上に寒い。空気が冷たく、しかも乾燥している。温かい飲み物が美味しく感じられる陽気である。
午前中で仕事を終えると、お昼を食べて帰ることにして、魚がし横丁に向かった。どの店も混んでいてなかなか入れそうにないが、中華料理屋「やじ満」が比較的空いているようにみえたので、店に入って空いているカウンター席に座った。
さっそく料理を注文する。注文したのはやじ満で人気No2メニューの「ニラ玉麺」といつも注文する「手作りジャンボ焼売半個」である。料理を注文すると女将さんがお冷やを出してくれた。
最初に「手作りジャンボ焼売半個」が出された。毎度のことながら、大きい焼売である。焼売が2個載せられた皿にはキャベツの千切りが盛られ、マスタードがトッピングされている。
続いてラーメンが出された。
「ニラ玉麺」の麺は細麺で醤油ベースのスープに浸かっている。麺の上には溶き玉子にどんこが1個、ニラ、キクラゲ、小エビ、玉葱、豚肉、タケノコ、イカが入った餡がたっぷりとかけられていて、刻みネギが散らされている。
まずはラーメンを食べる。もちもちとした食感の麺にはスープと餡がたっぷりと絡みついて口の中に入ってきた。さまざまな野菜にイカや小エビの旨みが加わり、それらを玉子の甘みと餡が1つにまとめて具材と麺に一体感を与えている。野菜は程良くシャキシャキとした食感で存在感を発揮している。
餡の中の小エビはプリプリとした食感で餡の中で食感のアクセントになっている。どんこも小降りながらいいダシを出していて、存在感がある。どの具も餡で一体となって口の中に入り、舌の上でそれぞれの存在を声高に主張しているようである。
ラーメンを食べながら焼売を食べる。焼売にかぶりつくと、肉汁が口の中にあふれ出た。いつものことながら旨い。
焼売に添えられたキャベツはラーメンに入れて、麺と一緒に食べてしまった。スープで熱の入ったキャベツは甘みが出て美味しい。
焼売を片づけ、麺をあらかた食べ終わったところで、スープを飲み干して完食する。スープを飲み干すと、額に汗がじんわりと浮かんだ。丼の底にわずかに残ったスープには唐辛子粉が見える。どうりで少し舌の上に唐辛子の辛さが残るわけである。
コップに残ったお冷やを飲み干すと、勘定を済ませて店を出た。
お腹も満たされたところで帰宅の途につく。
家に着くとひと風呂浴びて、早々に布団の中に潜り込んでしまった。
今日は曇りときどき晴れ。今朝、朝刊を取ろうと玄関の扉を開けると、周囲の民家の屋根がしっとりと濡れていることに気付いた。新聞はビニル袋に入っていて、未明に雨が降ったことを物語っていた。今朝は雨は降っていないが、路面が濡れていて、大量の落ち葉が落ちている。昨夜はかなり雨が降ったようだ。
朝の気温は9℃だが、湿度があるせいか、それほど寒くは感じない。風は無く、空気がシメシメと感じられる。職場に到着すると雲の合間から青空が広がってきて、次第に明るくなってきた。
日中は雲が多かったが、午後になって少し青空も広がってきた。昼間の最高気温は13℃で空気も乾燥して過ごしやすい陽気である。ただ、冷たく乾いた空気を伴った北風が強く吹いていて、体感的には気温以上に寒く感じられた。
今日は朝から夕方まで現場対応で1日席を外していた。お昼は築地市場内にある青果食堂「市場の厨房」で食べることにした。この店は事務所にもっとも近く、アクセスしやすい。
店に入るとすんなりとカウンター席に座れた。近隣のサラリーマンが殺到する時間帯の直前に店に入れた感じである。席に座ると熱いほうじ茶の入った湯呑みと紙おしぼりが置かれた。
卓上にあるメニューを見て料理を注文する。注文したのは本日の日替わりメニューの1つで「漬けサーモン・イクラ丼」をご飯大盛で注文した。料理を注文して更にほうじ茶を飲んでいると、やがて料理が一式トレーに載せられて運ばれてきた。トレーの上には「漬けサーモン・イクラ丼」の他に味噌汁、小鉢、お新香、醤油小皿が載せられている。
まずは「漬けサーモン・イクラ丼」である。丼にたっぷりと盛られた酢飯の上には刻み海苔が散らされて、その上に漬けサーモンが5切れと醤油漬けイクラが載せられ、丼の一隅にガリが盛られて大葉が1枚載せられており、赤紫蘇の芽(紫芽)とおろしワサビがトッピングされている。
味噌汁には巻き麩、ワカメ、ダイコン、ダイコンの葉が入っている。具沢山の味噌汁である。
小鉢はキュウリとくらげ、モヤシを鷹の目と甘酢であえたものである。
お新香はピリ辛キュウリである。
まずはお手拭きで手と顔を拭うと、味噌汁をすすった。温かい味噌汁は空っぽの胃袋に応えるような味わいで美味しい。
続いて丼である。時間も無いので、丼をひたすらかき込む。サーモンもイクラも既に味がついているので、ワサビ醤油を作らなくてもそのままで食べられる。厚めに切られたサーモンは脂が程良く載っていて、トロリとした食感ながら歯応えがあって美味しい。漬け醤油の甘みにサーモンの旨みが合わさって、至上のおいしさである。サーモンの旨さにイクラのプチプチとした食感と中に詰まった恋い磯の香りのジュースが口の中で弾けて、酢飯に絡み合う。無我夢中で丼をかき込んだ。
酢飯は大盛りにしたが、丼に載せられたネタは増量されていないこともあって、酢飯に比してネタの量が少なめである。それは小鉢とお新香で補って食べる。最後までサーモンを1切れだけ残しておいて、最後の酢飯を残したサーモンでかきこんだ。トロリとしたサーモンの食感を舌の上で味わいつつ、丼を片づけた。
サーモンの旨みの余韻を楽しみながら味噌汁を飲む。結構、お腹いっぱいで、満足である。最後にお茶を飲み干すと、伝票を持って席を立った。入口のレジで代金を払って店を出る。
午後は現場に戻って、現場対応。夜になって現場対応を終えて事務所に戻ると、ぐったりとしてしまった。現場の見込みではあと2日程度はかかりそうだ。しばらく仕事が停滞してしまうのはなんとしても避けたい。
目の前の仕事を片づけると、頭が働かなくなってしまった。仕事を切り上げると帰宅の途につく。北風がだいぶ弱くなってきたが、それでも空気が冷たく感じられる。コートの襟を立てて家路を目指した。