今日は晴れ。今朝は上空にちぎれたような雲が多く浮かんでいるものの、暗い空が広がっていて、次第に明るくなってきた。朝の気温は2℃で、久しぶりに朝の気温が0℃を上回った。とはいっても、弱い北風が吹いていて、風が容赦なく体温を奪っていくような、凍えるような寒さである。
日中も上空には雲が浮かんでいるものの、青空が広がっている。昼間の最高気温は7℃で日射しは感じられず、弱い北風が吹いていて、昨日よりも気温が下がって寒い1日となった。ただ、寒いには寒いが、空気がすっきりとした冷たさで、自分的には気持ちが引き締まるような陽気である。
今日も滅入るような仕事で1日を過ごしたが、夜は所用があってほぼ定時に職場を出た。その後、所用を終えると夕食を食べて帰ることにする。新宿駅東口に廻ると、靖国通りに出た。靖国通りから歌舞伎町東通りに折れる角のビルの2階にうどん屋「丸亀製麺 新宿靖国通り店」がある。今日はこの店に入店することにした。
階段を上がって店内に入る。入口に入ると右手はエレベーターに至る通路になっており、左手に厨房があって、トレーを取って注文口に進んだ。
この店のメニューは他店とやや趣が異なる。うどんのメニューは「釜揚げうどん」「釜玉うどん」「ざるうどん」「ぶっかけうどん」「かけうどん」「明太釜玉うどん」「とろろ醤油うどん」「おろし醤油うどん」「とろ玉うどん」「カレーうどん」となっていて、並盛と大盛の2本立てとなっている。他店と異なり、得盛が無い。
注文したのは「カレーうどん大盛」である。注文口でカレーうどんの丼を受け取ると、トレーに載せて前に進む。注文口の脇には天ぷらとおにぎり、いなり寿司が並んでいるコーナーがある。皿を1枚取り、「いかげそ」を皿に載せる。更に店員に「天丼用白ごはん」を注文して、レジに進んだ。
レジで「天丼用白ごはん」のお茶碗を受け取り、トレーに載せた。更にスマホにスマホアプリを立ち上げて、配信されている割引のクーポンをバーコード読み取り機に読み込ませて、精算を済ませた。
代金を払うと、レジの斜め前にある薬味等が並んでいる台にトレーを載せた。
台の上には天かすと刻みネギ、おろし生姜、天だれ、天つゆ、すりゴマ、だしソース、焼きしお、七味、小袋に入ったおろしワサビが並べられている他、給水器が1台載せられていて、コップや小碗、レンゲなどが置かれている。
コップを1つ取って、給水器で冷水を注いでトレーの上に置く。
更に小碗を1つ取り、刻みネギを小碗に入れてこれもトレーの上に置いた。
料理が一式載ったトレーを持って壁に面したカウンター席に運ぶ。店内はカウンター席が21席配されている他、4人掛けのテーブル席が9卓と、2人掛けのテーブル席が6卓配されている。
卓上には七味とだし醤油、やきしおといった調味料に加えて、箸、楊枝、紙ナプキンが置かれている。
まずお冷やを少し飲んで喉を潤すと、うどんを食べることにした。まずはカレーうどんに刻みネギをたっぷりと載せ、カレーうどんを食べる。
極太のうどんは柔らかく、もちもちとした食感でコシがあって美味しい。カレーはドロリとしていて、牛肉が入っている。極太のうどんによく絡んで口の中に入ってくる。カレーは万人受けする甘口のカレーで、その味わいの中にダシの旨みが感じられる。刻みネギがシャキシャキとした歯応えで、食感のアクセントになっている。
カレーうどんを食べながら「いかげそ」を食べる。「いかげそ」は4本の足が揚げられていた。「いかげそ」は大きいので、うどんや天丼用ご飯に載せずに、やきしおを直接振って塩で食べることにする。サクサクとした食感の衣をまとった「いかげそ」の足は大きく、ボリュームがあって柔らかい。口に入れると、もっちりとした食感で、塩がイカの淡泊な旨みを凝縮しているかのようである。なかなか美味しい。
いかげそを箸休めに食べながらカレーうどんを食べた。
うどんがあらかた無くなったところで、丼にライスを投入する。
更に先ほど残した刻みネギをたっぷりと入れて、これらをかき混ぜるようにして食べた。ライスを投入したカレーうどんはカレーリゾットといった感じで美味しい。サラサラとかき込むようにしてライスを食べた。
丼がからになったところで、コップに残ったお冷やを飲み干して完食。美味かった。お腹もいっぱいである。
食器を返却台に返すと店を出る。食事をして熱くなった体に冷たい夜気が心地よかった。
既に上空には丸い月が雲の合間から明るい光を放っている。気温もぐっと下がってきた。
明日は満月でスーパームーンである。しかも皆既月食ということで、なかなかめったにない千載一隅の天体ショーのある日である。ただ、その日は職場の新年会があって、休んで写真を撮りに行くことができないのは残念である。
大寒の今日は曇り。今朝は上空に雲が広がっていて、日射しのない朝となった。朝の気温は5℃で弱い北風が吹いていて、ヒンヤリとした空気が冷え冷えと感じられる。日が昇ってくると、次第に明るくなってきた。
昨日、少し飲んで帰ったこともあって、今朝起きたのは少し遅い時間だったが、今日も自主的に仕事に行くことにしているので、昼前に自宅を出た。電車に乗って新宿に出ると、雲の合間から青空が顔を覗かせていて、陽も少し射してきた。
昼間の最高気温は10℃で、午後になって弱い南風が吹いている。今日は大寒ということで一年のうちでもっとも寒い時期と言われている。天気予報によれば、東京はほぼ平年並みの気温ということで、寒中らしい寒さとなった。
新宿に到着したところで、職場に行く前にお昼を食べていくことにした。先週はメトロ食堂街の蕎麦屋「永坂更科布屋太兵衛 新宿地下鉄ビル店」で食べたが、今日は地下街「小田急エース」北館にある蕎麦屋「梅もと 新宿西口店」で食べることにする。
店の入口の外側の両脇に券売機があり、ここで食券を購入する。メニューは「野菜かき揚げ天」「天玉」「春菊天」「いか天」「ちくわ天」「海老天1本」「海老天2本」「たぬき」「大判きつね」の温かいそばまたはうどんと冷たいそばまたはうどん、けんちんそばまたはうどん、正油ラーメン、味噌ラーメン、ミニ丼各種、カレーライス、おにぎり類、各種天ぷらの単品に加えて、「わかめ」「たぬき」そばまたはうどんとミニ丼のセット、正油ラーメンセットなどで構成されている。
購入した食券は「天玉」「そば・うどん大盛」「ミニ丼各種」の3枚である。この食券を持って店内に入った。L字形にクランクした店内は入口を入ると左手に厨房があり、右手にカウンター席と立ち食いコーナーがある。厨房に面して2つの注文口があり、隣り合った注文口の間にはおにぎり等が置かれている。
注文口で食券を並べて料理を注文する。「天玉」は温かい蕎麦で注文した。「ミニ丼各種」で「ミニまぐろ丼」を注文することにした。「天玉」の玉子は生玉子と茹で玉子のどちらにするか聞かれて、生玉子を注文した。料理を注文するとトレーの上に空のコップが置かれ、温かい蕎麦と小丼、薬味が手際よく載せられて、差し出された。料理が一式載ったトレーを受け取って、空いているカウンター席に座った。
店内は入口から見て右手に壁に面して17席分のカウンター席と、中央に仕切板が設けられた4人掛けのテーブル席が2卓、3人掛けのテーブル席が1卓設けられている。入口正面には4人くらいが食べられる立ち食い席もある。
席に座るとカウンター卓の上に置かれたお冷やのポットから冷水を空のコップに注いだ。カウンターテーブルの上の棚には醤油と七味、コショウ、箸が置かれている。箸を1膳分取ると、さっそく蕎麦を食べることにした。
丼に盛られた蕎麦は濃い色のダシに浸かっていて、蕎麦の上には野菜かき揚げ天が1個載せられ、生玉子が落とされており、野菜かき揚げ天の上に刻みネギが載せられている。まずは丼を傾けてダシを少し飲んでみる。濃い色のダシは見た目ほどに濃くなく、むしろあっさりとした風味で旨みがあって美味しい。
続いて蕎麦をすすった。ダシに浸りきらないくらいに麺が多くてなかなかボリュームがある。弾力のある麺は程良く柔らかくて美味しい。蕎麦を食べながら野菜かき揚げ天を食べる。ダシを吸った野菜かき揚げ天は柔らかく崩れた。野菜かき揚げ天の中にはニンジンの千切りとみじん切りにした春菊が入っている。崩れた野菜かき揚げ天は麺に絡んで口の中に入ってきた。
蕎麦を食べながらミニまぐろ丼を食べる。ミニまぐろ丼は小さなお碗にご飯が盛られ、その上に刻み海苔が散らされ、ネギのないネギトロととろろが載せられている。
ミニまぐろ丼には薬味が添えられた。薬味は刻みネギとおろしワサビである。
薬味の皿に醤油を垂らすと、おろしワサビを醤油に溶かし、ネギとともにミニまぐろ丼に回し入れて食べることにする。ミニまぐろ丼といっても、ほとんどネギトロ丼である。ネギトロは冷凍したものをそのまま解凍して丼の上に載せてあるようだ。塊のネギトロを崩すようにしてご飯と一緒にかき込む。
ネギトロは舌触りが滑らかで、淡いマグロの味にワサビ醤油の旨みが覆い被さってくる。トロロはあまり味が無く、ネギトロに粘り気を与えている。まぐろ丼と思っていたので、少々期待はずれだが、ネギトロ丼だと思えば、まあまあ食べられる。サラサラと丼をかき込むと、丼は空になった。
丼を片づけると再び蕎麦を食べる。蕎麦を食べていると、ダシに落とされた生玉子の黄身が崩れてダシに広がってきた。ダシの辛味に玉子の黄身が加わるとまろやかな食感になる。生玉子は蕎麦にも絡んで口の中に入ってきた。
蕎麦をあらかた食べ終わったところで、ダシを飲み干して完食。結構、お腹いっぱいになった。最後にお冷やも飲み干すと、食器を返却台に返して店を出た。
店を出ると、そのまま職場に向かう。地上に出ると、蕎麦を食べてすっかり温かくなった体を冷たい空気が包み込んで、それがまた気持ちいい。途中、コンビニに寄って飲み物を買うと、職場に到着した。
仕事は先週と同じく、夜までかかった。とりあえず、予定していた仕事を全て終えると、帰宅の途についた。外は気温が下がって、幾分寒くなってきた。
今日は晴れのち曇り。今朝は上空に雲が浮かんでいるものの、暗い青空が広がっていて、次第に明るくなってきた。朝の気温は3℃で、弱い北風が吹いていて、水分をたっぷりと含んだ風がヒンヤリと感じられる。昨夜まで降った雨の影響で路面はしっとりと濡れていて、湿度が高い朝である。
午前中は青空が広がって日射しが燦々と降り注ぎ、気温も上昇した。昼間の最高気温は14℃で、やや湿度が高い。南風がやや強く吹いているものの、上着を着てちょうど良いくらいの過ごしやすい陽気となった。
午後になって雲が広がってくると日射しも無くなり、気温も下がってきて、昼間の気温が嘘だったかのように、次第に寒くなってきた。日が沈むと気温も下がってきて冷え込んだ。
今日も仕事の帰りに夕食を食べて帰ることにした。昨日、だいぶ遅くまで仕事をしたこともあって、今日は幾分早めに職場を出た。
今日も昨日と同じルートで新宿駅西口に出ると、駅前広場から小滝橋通りを大久保方面に歩いていく。新宿大ガード西交差点を越えて、更に北に進んでいくと信号が見えてくるが、その手前の左手に蕎麦屋「名代 富士そば 小滝橋店」がある。今日はこの店に入店することにした。
店に入ると左右両側に券売機が1台ずつ設置されていて、ここで食券を買う。店内は奥に厨房があり、その中央付近に注文台がある。券売機で購入した食券を持って、注文台に進むと食券を置いて料理を注文する。注文口の左脇には給水器が設置されていて、更にその左脇にはコップが重ねられており、右脇にはホワイトペッパー(パウダー)が置かれている。注文代の右手には食器の返却台がある。
注文したのは季節限定「冬の温もり」メニューの「あさりそば」「大盛」である。ちなみに「冬の温もり」メニューには「ミニ合鴨ロースト丼セット」があるが、券売機には「ミニ合鴨ロースト丼」のボタンは無い。注文口で「ミニ合鴨ロースト丼」を単品で注文できるか聞くと、現金で受け付けるとのこと。そこで、「あさりそば」「大盛」に「ミニ合鴨ロースト丼」をつけてもらうことにした。
料理を注文すると、食券の内の1枚を渡された。料理ができたら呼ぶとのことなので、注文口の脇に置かれたコップを1つ手に取り、給水器で冷水を注いでカウンター席で待つことにした。店内は入口から見て左右両側の壁際にカウンター席が合計25席配されている。その中の1つに腰をかけた。
カウンター卓の上には棚が設置されていて、棚の上に醤油と一味唐辛子、割り箸、塗り箸、楊枝、台ふきん、ティッシュボックスが置かれている。お冷やを飲みながら料理ができるのを待っていると、やがて声がかかって注文口に料理を受け取りに行った。
注文口で料理が一式載せられたトレーを受け取ると、確保したカウンター席に料理を運ぶ。
トレーの上には「あさりそば」「大盛」と「ミニ合鴨ロースト丼」の他に空の小碗が置かれている。「あさりそば」の空のアサリを入れる器である。
あらためて、お冷やを飲んで喉を潤すと、「あさりそば」から食べることにした。「あさりそば」は濃いダシに浸かった蕎麦の上に殻付きのアサリが11粒と刻みネギが載せられていて、白ゴマが振りかけられている。
蕎麦は柔らかく、弾力のある食感である。蕎麦に載せられたアサリの身を殻からこそぎ取るようにして口に放り込んだ。プリプリとした食感のアサリは大粒で美味しい。時折、アサリの中に入っている砂がじゃりっという音を立てる。メニューを記載した貼り紙には注釈が入っているので、砂が入っているのは承知の上で注文しているのだが、やはり歯触りが不快でもある。先にアサリを全部食べてから、蕎麦をすすった。
蕎麦があらかた無くなったところで、「ミニ合鴨ロースト丼」を食べる。「ミニ合鴨ロースト丼」は小碗に盛られたご飯の上に醤油ベースのタレがかかったロースト合鴨肉が4切れ載せられていて、刻みネギが散らされている。
ロースト合鴨肉は脂身は少なく、ハムのような食感で美味しい。香ばしく、噛むほどに旨みが口の中にあふれてくる。ミニ丼しかないのは残念だが、仕方ない。ロースト合鴨肉を堪能しながら、丼をかき込んだ。
丼が空になったところで、ふたたび蕎麦の丼をかき回しながら蕎麦を掬い上げて口に運ぶ。蕎麦が無くなってしまうと、ダシを飲む。アサリのダシが染み出して、さぞかし美味しいかとも思ってみたりしたのだが、ダシを飲んでみた限りは、予想に反して先日食べた蕎麦と同じ味わいである。
ダシを飲み干すとお腹もいっぱいになった。最後にコップに残ったお冷やを飲み干して完食。食器を返却台に返して店を出た。
夜も更けてくると気温がぐっと下がって、かなり空気が冷たく感じられる。蕎麦を食べた後なので、冷たい空気が心地よいくらいだったが、家に着く頃にはすっかり体も冷えてしまった。
自宅に入ると早々に風呂を沸かして、熱い風呂に浸かった。ようやく、リラックスできた気分である。
今日は晴れ。今朝は上空に雲ひとつ無い澄んだ暗い空が広がっている。東の空に朝日が昇ってくると、次第に明るくなってきた。朝の気温はー1℃で2日連続の冬日となった。弱い北風が吹いていて、新聞を取り出すために玄関の扉を開けると、凍てついた空気が室内に流れ込んできた。
日中はよく晴れて上空には青空が広がった。午前中吹いていた北よりの風は南風に変わったが、寒いことには変わりない。昼間の最高気温は7℃と真冬の寒さである。空気もカラカラに乾いていて、身を刺すように冷たかった。
今日は本来は休みだが、仕事のために昼から職場に出勤することにしている。昼前に自宅を出て新宿に出た。職場に行く前にお昼を食べていくことにする。
新宿駅西口改札を出ると、右に折れてメトロ食堂街に入った。メトロ食堂街の一角に蕎麦屋「永坂更科布屋太兵衛 新宿地下鉄ビル店」の立ち食いスペースがある。今日はここでお昼を食べることにした。
店は区画の角にあって、厨房を囲むようにL字形のカウンターテーブルが配されている。左手奥には着座式のテーブルを配した店舗があり、店の境の壁際に券売機が設置されている。ここで食券を購入した。
メニューは「肉天」「きつね」「わかめ」「月見」「大ざる」「山芋みぞれ」「春菊天」「イカ天」「イカ天もり」「肉天もり」「ざるそば」「春菊天もり」といった蕎麦メニューと「大盛」「単品肉天」「単品春菊天」「生玉子」といった単品あるいはトッピングメニューで構成されている。
購入した食券を手にカウンターの方に進むと、店員がお冷やをカウンターに置いたので、その前に立って食券をカウンターテーブルの上に置いた。
注文したのは「肉天」「大盛」である。いつもならここに小丼をつけたりするのだが、この店ではそれは無いので、我慢することにする。お冷やを飲みながら料理ができるのを待つ。卓上には太兵衛七味唐辛子、刻みネギ、おろしわさびといった薬味の他にお冷やのポットと箸、台ふきんが置かれている。
蕎麦がカウンターの中から出された。大きな丼の中にはかつお節のダシを利かせた濃厚な風味のつゆの中に蕎麦が浸かっていて、蕎麦の上には大きな肉天が載せられている。卓上の刻みネギをたっぷりと蕎麦の上に載せて蕎麦を食べることにする。
蕎麦は弾力のある歯ごたえで美味しい。蕎麦を食べながら蕎麦の上に置かれている肉天を食べる。肉天はサイコロ状の豚肉とネギのかき揚げである。その大きさは直径10センチはくらいあり、厚さも5センチくらいありそうな特大サイズである。既にダシを吸っていて、かき揚げにかぶりつくと、ジューシーな味わいの中に肉の旨みとダシの旨みが絡まり合って、口の中に広がる。
蕎麦を食べながら肉天を食べていると、肉天も少しずつ崩れ始めた。ダシを吸った肉天の衣はホロホロと崩れて蕎麦に絡まって口の中に入ってくる。蕎麦の食感の中に豚肉の食感がアクセントになっていて美味しい。
蕎麦をあらかた食べ終わると、つゆを飲む。やや酸味が感じられるつゆはさっぱりとした味わいで美味しい。つゆを飲み干すと、卓上のコップに残ったお冷やも飲み干して完食。美味かった。
店を出て職場に向かう。外の空気は冷たかったが、日射しの温もりが感じられる上に、蕎麦を食べてすっかり温かくなった身には気持ちよかった。
仕事は夕方には切り上げるつもりだったが、結局、夜までかかってしまった。仕事を終えて、職場を後にして帰宅の途につく。夜になって再び風向きが北寄りに変わり、風の強さも強くなってきた。
小寒の今日は曇り。今朝は上空にどんよりとした雲が広がっていて、日の出前の暗い空が一層暗く感じる朝となった。朝の気温は2℃で弱い北風が吹いている。
ここ数年は1月5日を職場で迎えていたので、家から出勤するのはかなり久しぶりである。なんだか、妙な気分だ。前の職場である築地市場では初競りがあり、青森県大間産クロマグロに3645万円の値が付いたと報道されていた。予定通りであれば、築地市場での初競りは今回が最後になる。今度こそ最後になって欲しいものである。
日中も上空には雲が広がっていて、日射しもなく、寒々しい空模様となった。昼間の最高気温は6℃で、風は無いものの、空気が冷え冷えとしていて身に沁みるような寒さである。
外に出ると冷気が上着を染み通ってきて、震えるような寒さだったが、今日はお昼を外で食べることにした。職場のあるビルを出て新宿郵便局南側を東西に延びるプラザ通り沿いにあるうどん屋「はなまる 新宿西口店」に入店した。店はビルの地下1階にあり、階段を下りきると右手に厨房がある。
注文口の手前におでん売場があって、おでん鍋が置かれている。中には大根、たまご、こんにゃく、ごぼう巻き、さつま揚げ、厚揚げ、牛すじが入っていて、その脇には赤味噌と白味噌、からしが置かれていた。
おでん売場を通り過ぎて、注文口に進んだ。さんざん悩んだ末に注文したのは「月見うどんL」である。寒いので温かい汁もののうどんを注文することにした。お腹も減っているので、Lサイズで注文したのだが、それだけでは心許ないと考えてミニ丼も食べることにして「鶏の唐揚げ丼」を注文する。
注文口で料理をトレーに載せてもらい、先に進む。更に、先日スマホにインストールしたはなまるのアプリを立ち上げて、天ぷらを1個サービスしてもらうことにした。注文口の先に天ぷらコーナーがあり、そこで取り皿を1つ手に取ると、「ヘルシーかき揚げ」を皿に載せて先に進んだ。
天ぷらコーナーの先にはおにぎりやいなり寿司が並べられたコーナーがあり、その先にレジがある。レジでスマホの画面を提示し、代金を払った。
レジの正面の壁際には薬味台がある。薬味台には天かすと天玉、おろし生姜、白ごま、醤油、七味、塩、小袋に入ったおろしワサビが置かれている。
トレーを薬味台に置くと、「ヘルシーかき揚げ」の載った皿に天かすと揚げ玉、おろし生姜を盛った。
更に薬味台の端にはコップと湯飲みが置かれていて、給水器が設置されている。コップを1つ手に取ると、給水器で冷水をコップに注ぎ、トレーの上に載せた。料理が一式載ったトレーを持って、店の奥に進む。
店内は厨房の正面にカウンター席が11席直線上に並んでいる他、奥に4人掛けのテーブル席が6卓と2人掛けのテーブル席が2卓、12席分のカウンター席が配されているスペースがあって、奥のカウンター席に腰を下ろした。
カウンターの上の棚には七味とはなまる醤油、箸、楊枝、紙ナプキン立てが置かれている。
まずはお冷やを少し飲んで喉を潤すと、うどんを食べることにした。「月見うどん」は大きな丼に盛られたうどんが白濁したダシの中に浸かっていて、うどんの上にはワカメと刻みネギが載せられ、生玉子が1個落とされている。
まずは丼を傾けてダシを少し飲んでみる。はなまるうどんのかけダシは、厳選されたいりこだしと昆布だしをベースに数種類の特選醤油や塩をブレンドしているとのこと。旨味が詰まっていて美味しい。
丼をトレーの上に戻し、うどんにてんかすと揚げ玉、おろし生姜を入れ、うどんを食べる。
極太のうどんは柔らかく、モチモチした食感でコシがあって、なかなかボリューミーである。天かすや揚げ玉がサクサクとした食感でアクセントを与えている。うどんを食べていると玉子の黄身が崩れてうどんに絡み、ダシの表面に広がった。
うどんを食べながら「鶏唐丼」を食べる。「鶏唐丼」は小さめの丼にご飯が盛られていて、その上にサニーレタスが敷かれて千切りニンジンが散らされ、醤油ベースのソースがかかっている特大の唐揚げが2個載せられて温玉が添えられている。「鶏唐丼」にはマヨネーズが添えられている。
「鶏唐丼」にマヨネーズをかけ、唐揚げを食べながらご飯をかきこむ。丼に載せられた唐揚げはジューシーで美味しい。唐揚げを食べていると、温泉玉子が崩れてきて、黄身が鶏肉にかかり、ご飯にも染み込む。マヨネーズとソースが混ざり合い、旨味と甘みが加わって、ご飯が進んだ。
丼が空になると、今度は「ヘルシーかき揚げ」をうどんの丼に載せて、うどんを食べる。「ヘルシーかき揚げ」はニンジンと春菊、タマネギが入っていて、ボリュームがある。サクサクとした食感のかき揚げはダシを吸ってジューシーで美味しい。かき揚げにかぶりつきながらうどんを食べた。
「ヘルシーかき揚げ」が無くなる頃にはうどんも無くなってしまった。最後に、再び丼を傾けると、ダシを飲む。玉子が適度に混ざったダシは旨味の中に玉子の甘みが感じられて美味しい。
ダシを飲み干して完食。満腹である。コップに残ったお冷やも飲み干すと、席を立って食器を返却台に戻し、店を出た。
明日から3連休なので、今日は少し遅くまで職場で仕事をして帰る。空を見上げると雲の合間から暗い空が見えて、満月から欠けた月が東の空に浮かんでいた。気温はぐっと下がってきて、寒気に帰宅の足が早まった。