今日は晴れ。今朝は上空に雲ひとつ無い青空が広がって、朝日が射し込んでいる。朝の気温は14℃で北寄りの風が吹いていて、空気がヒンヤリと冷たく感じられた。長袖のワイシャツで出勤したが、少し肌寒いくらいに感じられたくらいである。
通勤電車に乗って新宿に向かう。途中、電車が多摩川を渡るときに、車窓から多摩川が見える。台風の影響がまだあるのか、多摩川はまだ普段よりも水量が多く、濁って見えた。
日中は良く晴れて、薄い雲が所々に浮かんでいるものの、青空が広がった。午前中吹いていた弱い北風は午後に南風に変わり、昼間の最高気温は27℃と空気が乾燥して、過ごしやすい陽気となった。
昨日、三宅島から内地に戻ってきて1日経ったが、全く疲れが取れない。そこで、今日は仕事を終えると、早々に帰宅することにした。定時を回ったところで帰る準備をすると、職場を出て新宿駅に向かう。
小田急新宿駅地下1階コンコースでは昨日からコンビニ「セブン-イレブン」の新規開店や、隣接する3店舗の改装とともに、エリア一体の名称を「小田急マルシェ新宿」としてグランドオープンした。その中のコンビニ「セブン-イレブン 小田急マルシェ新宿店」の前では昨日から明日までの日程で電子マネー「nanaco」の限定カードを発行している。デザインは小田急の特急「ROMANCECAR GSE」をあしらったものである。
コンコースの中央に設けられた特設ブース前にはカード発行を待つ客の行列ができている。興味に駆られて、係員に聞くと、発行には発行手数料として300円が必要となる他、初回チャージとして3,000円必要だという。
自分は「nanaco」カードを既に1枚持っており、複数枚必要とも思えないのだが、先日の東京駅開業100周年記念Suicaを思いだし、記念に持ちたい衝動に駆られた。さっそく、売り場に行って、手続きを行う。男性が出てきて「発行には現金3,300円必要である。」と告げられた。それを嫌々ながら承諾すると、カード発行の申し込みを記入することにした。申込書を書くと、代金を払って、カードを受け取る。ちなみに発行手数料は後日、ポイントとしてカードに付与されるとのことなので、実質発行手数料は無料になる。いずれにしても、またセブン-イレブンの店舗に行ってポイントをチャージしなければならない。
自宅に帰って、あらためて、カードを開封する。プラスチックの封筒の中にはカードとガイドブックが入っているだけである。
デザイン以外は従来のカードと変わらない。
希望としては記念にカードだけを持っておきたいので、ポイントを全部使い切って、カードのチャージ金額を0円にしたい。そのためには、一旦、チャージした3,000円をすべて使用し、その後、ポイントをチャージする必要がある。おそらく、3,000円をすべて使い切ると、ポイントは20数ポイント貯まると思われるので、これと、発行手数料分のポイントをすべてチャージして、更に使い切ることになる。
ここで、カードに貯まっているポイントは3円程度になると推察されるので、更に何かに使って、カードのポイントを0ポイントにする。何度か、店舗に通う羽目になりそうだ。金額的には損をしていないが、なんだが煩わしい。
夜になって雲が広がってきた。
今日は晴れときどき曇り。今朝は上空に雲が多く浮かんでいるものの、雲の合間から青空も見えて次第に明るくなってきた。朝の気温は8℃で冷たく乾燥した北風が強く吹いていて、気温以上に寒く感じられた。
日中も雲が浮かんでいたが、午後になって次第に雲がとれて次第に青空が広がってきた。昼間の最高気温は13℃で日射しが豊かに降り注いだが、北風が吹いていて気温ほどには暖かく感じられなかった。
今日も朝から現場で立ち会いのため、1日席を外すことになった。本来なら今日の午後は出張で外出する予定だったが、その予定は急遽、キャンセルした。
夜になって職場を出ると、帰宅の途につく。電車に乗って新宿駅に到着すると、駅東口にあるびゅうプラザ(旅行カウンター)に向かった。
今年の9月に手に入れた「駅からおSANPO ラーメンめぐり編」だが、このパンフレットを持って行くとラーメン店で特典を受けられるだけでなく、実施駅のスタンプを5個集めるとJR東日本のグッズがもらえる。しかもそのグッズは各月毎に異なるということで、毎月、パンフレットを入手して駅のスタンプを押し、グッズと引き換えができる駅のびゅうプラザ(旅行カウンター)に持ち込んだ。
9月は「山手線オリジナルマグネット付ペーパークリップ」、10月はボールペン、11月は2017年卓上カレンダーである。「山手線オリジナルマグネット付ペーパークリップ」は山手線新型通勤電車E235形量産先行車をかたどったもので、ちょっと大きめのペーパークリップになっている。
卓上カレンダーはそろそろ百均で買おうかと思っていたところだったので、ちょうどいい。職場の卓上カレンダーに使わせてもらおう。
パンフレットに掲載しているラーメン店には11月末までにもう少し行ってみたかったのだが、仕事が忙しくてなかなか休みが取れない身としてはあきらめざるを得ない。もっとも、ラーメン店が無くなるわけではないので、12月以降に行けばいいのだが、特典がもらえないのはやや残念ではある。
カレンダーをびゅうプラザ(旅行カウンター)でもらうと、再び電車に乗って自宅を目指した。
今日は雨のち曇り。昨夜から降り始めた雨は今朝まで降り続いた。朝、玄関の扉を開けると弱い雨が降っていて、冷たい北よりの風が吹いていて、空気がヒンヤリと感じられた。上空には厚い雲が懸かっていて、薄暗い感じのする朝である。
今日は週休振替で1日お休み。朝、妻の出勤を見送ると再び二度寝を楽しんだ。とはいってもあまりゆっくりはしていられない。今日は午前中に宅配便が届くのである。
昨日帰宅してきて、自宅のポストに宅配業者の不在連絡票が届いていた。今日は1日休みだからと今日の午前中に再配達を依頼したのだが、後になって考えてみるとそれは失敗だったかもしれない。宅配便のお届け時間帯を午前中にすると朝8時から12時までの4時間どこにも行けなくなってしまう。早い時間帯に手元に荷物が届けば良いが、もしかしたら昼前かもしれない。実際、荷物が届いたのは12時ジャストである。結局ゆるゆると午前中を過ごしてしまった。
さて、手元に届いたのはクッションマッサージャー「オムロン HM-341-BW」である。先日、職場の共済が契約している健康プログラムQupioのポイントが貯まったので、ポイントを使用してこの商品と引き換えることにした。クッションマッサージャーはこれまでに欲しいと思っていたが、何を重視して買えば良いか、全く見当がつかなかった。店頭でいろいろと試してはみたが、価格相応のような気がして、安ければ安いなりに、高ければ高いなりの機能があるようだったが、ではどれがいいかと検討すると、結局手が出せなかった。
今回の場合は、健康診断等で貯まったポイントを使用するので、懐は全く痛まない。交換できるクッションマッサージャーはこの1種類だけなので、選択の余地が無い。実際使用してみて、「ダメだな」と判断したら処分してしまえばいい。それくらいのつもりでポイント交換をしてみた。
さっそく箱の中から本体を出してみた。箱の中には本体と専用ACアダプター、取扱説明書、注意事項の4点が入っているだけである。
この商品にはスイッチが1つ付いているだけで、特に難しい操作は必要ない。ワンタッチで「切」「マッサージ」「マッサージ+ヒーター」の3つの動作を切り替えが可能となっている。1回スイッチを入れると15分で自動的に電源が落ちるので、その間は特に何もしなくて良い。
本体カバーは取り外してカバーを洗濯機で洗うことが出来るのもいい。ちなみにカバーはブラウン1色しかなかったが、オプションとして別に2色用意されている。
さっそく本体の電源コネクタに専用ACアダプターのプラグを挿入し、専用ACアダプター本体をコンセントに差し込んだ。スイッチを押して床に置くと、その上にマッサージをしたい首筋を当てるように寝転がった。
なんだか気持ちいい。
15分経ったところで電源が落ち、動作が終了した。
これはやみつきになりそうだ。
しばらくは手放せなくなりそうである。
雨は午前中に止んだ。日中も上空には雲が広がって日射しは無かったが、昼間の最高気温は17℃を超えて暖かかった。夕方になり、雲の合間から青空も見えて薄日も射してきたようである。
今日はクッションマッサージャーを受け取る以外は特に予定も無く、家でのんびりと過ごした。明日は仕事のため、未明にタクシーで出勤することになっている。夕食を早々に食べると、さっさと寝ることにした。
今日は晴れ。今朝はかなり冷え込んだ。今朝の気温は3℃を下回り、今季一番の冷え込みになったとのことである。日中は11℃と昨日よりも気温が下がったが、風が収まった分、日差しが心地良く感じられる1日となった。
昨晩は仕事の帰りに買ってきたパソコンソフト「筆まめver.26アップグレード・乗り換え専用ソフト」をインストールしてから寝たので、だいぶ夜更かししてしまったこともあり、今朝は遅く起きた。それでも、午前中にゆうパックが届くことになっているので、布団の中でまどろんでいた。
果たして、10時過ぎに自宅の呼び鈴が鳴り、ゆうパックが届いた。白い厚手の封筒の中には白い紙の台紙に「東京駅開業100周年記念Suica」が1枚入っていた。
東京駅が開業したのは1914年の12月20日で、今日はその101年後の12月20日である。何か因縁めいたものを感じずにはいられない。
白い台紙と見えた紙は2つ折りになっていて、その間に「東京駅開業100周年記念Suica」の台紙が挟んであった。
台紙の内側には100年の東京駅の年表が記載されている。
先日コンビニで払い込んだ金額は2000円で、一般的なSuicaのデポジット料は500円なので、Suicaには1500円がチャージされていることになる。昔のオレンジカードやイオカード(磁気式)と異なり、中にチャージされている金額を使用すると穴が開くわけではないので、早々にチャージされている金額は使ってしまうことにした。
「東京駅開業100周年記念Suica」が手元に届くと、さすがに目が覚めた。今日は年賀状の文面を作成しなければいけない。お昼を自宅で簡単に済ませると、さっそく「筆まめ」を使用して年賀状を作成する。といっても、ほとんどデザインは妻に任せてしまった。
夕方、買い物に行くついでに年賀葉書を買う予定で外出。電車で新宿に出た。師走の新宿はかなり混んでいて、駅前には宝くじを買い求める行列が出来ている。買い物をするのにもひと苦労で、ウッカリ郵便局に行くのを忘れてしまった。
年賀葉書は築地の郵便局で買うことにした。ということで、今日は年賀状の作成はおしまい。夜は早く寝た。
9月初日の今日は曇り時々雨。今日もスッキリしない天気である。今朝の気温は22℃で雨は降っていないものの、湿度が高くてムシムシする朝となった。昨日、長袖のワイシャツで出勤したが、帰りは汗だくになって帰宅したので、今日は半袖のワイシャツで出勤する。ちょっと朝方は空気がヒンヤリとするが、建物の中に入るとちょうどいいくらいである。
天気予報によれば、湿った空気が流れ込みやすく、雨が降りやすい陽気となるということで、今日も折り畳み傘を持って出勤した。暦の上では今日は二百十日ということで、立春から数えて210日目ということになる。この時期は台風が来襲する季節ということなのだが、幸い、日本近海に台風は見当たらない。ただ、日本の南岸には秋雨前線が停滞していて、関東も断続的に雨が降っている。
日中の最高気温は26℃まで上昇した。昼前にまとまった雨が降ったことも影響して、午後は蒸し暑くなった。上空は一瞬晴れ間も見えたが、それも短時間で再び厚い灰色の雲に覆われてしまった。
その後も天気はめまぐるしく変わった。一度は雨は上がったものの、夕方にはまたパラパラと降った。雨が上がった後は、絞れば水が出るくらいに空気が湿っている。帰り道に通りがかったコンビニのガラスの壁は一面ビッシリと結露で曇っている。自宅に到着する頃にはワイシャツが湿った空気の水分を吸って、汗もかいていないのに、ぐっしょりと濡れていた。
さて、昨日クリスピー・クリーム・ドーナツでドーナツを食べた際、以前に店頭でもらったクリスピー・クリームオリジナルトラベルグッズがもらえるスタンプラリー「トラベルアメリカキャンペーン」スタンプが5つ集まったので、店頭でラゲッジ タグをもらうことにした。裏面の色は全部で緑、黄色、赤、ピンクの4色あり、好きな色が選べるということで、無難な緑を選ぶ。
色が付いている側には名前や住所、電話番号を記入する欄が設けられている。その裏側は白地に緑のドットが入っていて、クリスピークリームドーナツのロゴが記載されている。
家にボストンバッグやキャリーケースなどがあれば、さまになったのかもしれないが、生憎、そういうカバンはないので、TUMIのビジネスリュックサックに装着してみた。
う~む。何か変だ。
やっぱりもっと大きなバッグでならないと、それなりに見えない気がする。
近い将来、海外旅行にでも行くことになったら、活用させてもらうことにしよう。それまでは引き出しの肥やしになりそうである。