goo blog サービス終了のお知らせ 

東京&Paris フラワーライフ

パリスタイルフラワーアレンジメントをこよなく愛するマダムの日々★

防災その5  命の袋  子どもに持たせましょう

2011年04月12日 | 東京 TOKYO
ママ、ババ、 お仕事で やむおえず子供のもとにすぐ戻れるとは限りません。


今の女子高生、だって・・・乾パン & 冷たいお水 足止めされた学校で毛布と共に出されても食べられなかった!!!

なんて、エピソード今回 聞きました。


乾パンは 缶に入っていて カラカラ楽器みたいに鳴るもの、
私も未だに缶開けても食べきれなかった、そんな想い出ありました。。。


先週の 防災についての講演会で 教えていただいました。

アメリカでは、 ジップロックに イチ年ゴトに その子の好みに合わせて、
マイ非常食セレクトして、学校に預けておくとのことです。

そう、今は、宇宙食、登山用食・・・ カロリーメートなど、探せばあるある。

きっと美味しい非常食。 好きなもので、愛情も感じますね。


フランス マルセイユ の ナベットは、オレンジ風味のビスケット、 

船乗りのお守り兼非常食、

200年昔からあったとのことです。

世界の保存食 探してみましょう。


まあ、取り急ぎ、マイ非常食、小さな袋に詰めてみましょう 


防災その4  昨日は福島、 今日は 長野と千葉 震源地  避難路確保!

2011年04月12日 | 東京 TOKYO
昨日から グラグラ 揺れている 東京です。

母を 何回も 抱えてしまいました。


私が不安 がってはいけないですが!!!、 

でも 何が起こっているのか 不安になってしまった私です。


東日本大震災による余震は、正確には2回だけ。

あとは、誘発された地震。


まだ、大きな揺れは ある との事です。


今日は、長野と千葉の震源地の地震でした。



さて防災のお話。

   避難路確保 です。

玄関から ドアを出て、 無事 安全な場所まで 素早く行き着くために・・・

シューズボックスが倒れたり、 中の物が出てしまって ドアがあけられない?!!!

とならないために。


早速 母宅のシューズ収納のドアを開かないように、洗濯用のひも付洗濯バサミで固定。


玄関にハイキングシューズも出しました。 が、 こちら? 慣れていなくて歩きにくい。

なれた靴が母には良いようです。


エレベーターが止まり、停電を想定し、非常階段に蛍光テープも、ところどころ貼っておこうかと思います。

一階出口のドアノブ、鍵のところにも!!!

ベランダの、避難梯子にも テープの目印、久々扉もあけてみましょう。点検です。

さあ、実践してきます。




防災その3  靴 足元を守る

2011年04月12日 | 東京 TOKYO
足元注意


枕元に靴!!!


神戸の震災で言われました。


バージョンアップ 編 ですよ***


靴の中に、 懐中電灯、防災帽子、軍手・・・
突っ込んでおきましょう。 
真暗の中、 手探りでも、

まず身を守る、生き抜きましょう。


靴は、ハイキングシューズなどベスト。
でも、スニーカーに、布や厚紙を敷くだけでも 安全度 アップ。


瓦礫の中を進んでいくんです。 

足元第一!!!

防災その2  ガラス割れ 飛散 防止について

2011年04月12日 | 東京 TOKYO
近くを歩いただけでも、ガラスのショーウインドー、 ガラス窓、、、

ガムテープが貼られていたり、注意と張り紙


何箇所か、見られます。


ワイヤー入りガラス、2重ガラス、、、もありますが、

全てとは言えません。


ガラス飛散防止フィルム貼付 出来ない場合もあります。
(母宅の南ベランダガラスは、フィルムは向かないとガラス屋さんに言われました去年末)


家の中にいて まず我が身を守る、予防する方法、


カーテン、をかけていましょう。 それだけで飛散防止となります。

レースのカーテン、 ブラインド等々、、、  です。


いつでも家の中でも厚手靴下履いている事も大切。


逃げる時のためにも。 足を怪我してはNO!


まずは、 ケガしませんように!!!   忘れたときに グラっと来ます。


身を守りましょう。