goo blog サービス終了のお知らせ 

東京&Paris フラワーライフ

パリスタイルフラワーアレンジメントをこよなく愛するマダムの日々★

昨日の講演会   田中優子先生

2013年04月23日 | 江戸散歩

伺ってとてもよかった。

柿落し歌舞伎座もあり、 サントリー美術館の2月も行きましたが、

理解しきれていなかったことが、明確に。

素晴らしいこと、 切れよくお話いただく内容は、他では聞けないこと。

他ではお話していないともおっしゃっていらっしゃいました。

 

若衆好みー田中優子   江戸の恋と愛

今までの先入観 を 打ち消し、

今までの疑問が、解決、

江戸時代の経済、

江戸文化形成のルーツ、 

 歌舞伎の成り立ち、 三味線音楽の発祥、浮世絵の色彩化、着物の国産化、

 エンターテイメントの子供も行った吉原、 江戸の創作者集団について、その他、

 

1時間で、です。 濃密な内容。

 

先生のお着物のお姿も、着慣れてらして自然でおしゃれ、  こちらも心和み

素敵な会でした。

 


江戸博物館 深川

2011年02月03日 | 江戸散歩
屋根の上の猫が動き ドキ!

知らなかった、 江戸の長屋にタイムスリップ~~~


路地、ご隠居、コミュニティー

井戸、お稲荷さん、ゴミ捨て場・・・


狭いながらも、 


生活の工夫、 人びと片寄せあって~~~



川、船、火の見櫓、




屋台、 天ぷら、 そば





天ぷらもそばも、、、江戸のファーストフード!

東京の居留地

2010年11月21日 | 江戸散歩
坂の上の雲 の 再放送で 横浜の居留地が登場しましたが、、、


江戸、東京にもあった 居留地です。





まっすぐ銀座の方に歩いて来ると、松屋のルイ、ヴィトンの角です。


昔は、ハイカラな道だったんでしょう。


マロニエの並木もありますから、、、?戦後植えたのかもしれませんが?、、、

夏休みおすすめ江戸散歩  柴又帝釈天  そして、母と娘  2代

2010年08月11日 | 江戸散歩
渥美清さんの 寅さんシリーズの舞台として有名です。


寅さんのイメージが強すぎますが、

帝釈堂は木彫の素晴らしいお堂です。

お庭、回廊、日本一の南天の床柱のあるお部屋など、


外国の方も熱心に見ていました。


回廊は、先日行った厳島神社を思い出しました。水と回廊です。


参道には有名なお団子屋さんもあり、

珍しいことは、仏具屋さんが何件かありました。


焼鳥屋さんとお話しました。

お米屋さん、薬屋さんは30年前と変わらず、たばこやさんは駄菓子やさんに。


30年ぐらい前に母と来たことがあります。

今は、歩きやすい綺麗な道になり人も多くなっていました。

お寺の多いい地域です。

七福神めぐり、矢切の渡し、江戸川の隣にある帝釈天です。


今回娘と来ました。

30年後私と来たこと思い出すかな?と聞くと、覚えてるわ~とのことでした。


食の細い母にお土産に美味しいそうな焼き鳥、つぶ貝焼き、ウナギの串焼など、
買って帰りました。




でもね、母、、、、、

まあ、これは明日まで取っておきましょう。~さんがくるから、

と嬉そう。

私、
100%母が美味しいと食べて精をつけてくれる、夏バテ予防。と
考えていましたから、これで長生きしてくれると、帝釈天さんのお力も頂きと
願ってましたから、大切に持って帰りましたから、・・・

母は、私の気持ちは軽く通り越し他の方に意識が行っていて食べてはくれず、

明日は明日で買ってきます、の言葉は出ず、
なぜ、?食べてくれないの、と気持ちは混乱でした。ゆとりなく。



その時、母の健康に対してはいかに真剣に私が思っているのか、
改めてその強さを思い知ってしまいました。そんな私でした。


平素、


娘を思う母の気持ち、もたくさん頂いています。



母を思う娘の気持ち、押し付けでしょうか、、、?


そう、子供から、健康診断に行ってね、と言われている今ですが、
早速行かないと!!!



親子のコミニュケーション、を考えさせてくれた、帝釈天。




介護をしている娘さんの方が病気になり先になどの話も聞く、

気持ちの天秤、二人の心のバロメーターの目盛は大きくブレてはしあわせは遠のく。


日々健康にお相手を思うコツ、

さあ、トライ、トライ。










麻布十番  総本家 更科堀井

2010年08月10日 | 江戸散歩
土曜日でした、風邪の具合悪く、喉痛く、咳も・・・

でもどうしても~~~で出掛け!

やはりこんな日はミス。

手帳の見間違いでした!

途中で電話で解り、戻る途中麻布十番を通過。

その時!!!コインパーキング発見。

久々、更科堀井の更級蕎麦が頂きたくなり***


ラッキーにも、白く細いお蕎麦を頂きました。

先に、鳥焼きいただき、


美味!お蕎麦に幸せを感じました。つゆも2種類。


周りでも、鴨を焼いていたり、かき揚げだったり、田舎そばだったり・・・

外人の方も多く、国際的。

大奥のお女中も頂いたお蕎麦を。


帰りは、並びのパンやさん、St Moritz でシュークリームやなつかしの菓子パンも買う。

コインパーキングも、建築計画ありあと少しで無くなる。


でもみんなで行きたいところです。美味は永遠。

創業200年のお味。



からりと晴れて 29度 初夏

2010年06月03日 | 江戸散歩
兜町から 人形町に来ました。

今年最高に気持ちいい***


時間が空いて、お昼、、、


どこにしよう???


思いついたのは、水天宮のある人形町。

玉ひで です。


いつもすごい行列だから、当然初めからパス。時間なく帰ります。


人形町は、日比谷線で駅もあり、降りれば商店街。遠いこともありません。


でも、いままで、五回も来たことないんです!!!


近くて遠い、人形町です。



車で帰り道偶然通り掛かったので気も楽。


こんなに楽しくおいしい町とは、、、

今日は最高でした。お天気みたいに、からり。


お店の方がいいんです!!!笑顔と会話がうれしかったです。


お漬物の近為、人形焼の坂倉屋、フルーツとケーキの果山KAZAN,文房具屋さんも。

お昼を頂いた玉ひで、そして、向かいでおみやげに餃子屋さん。



しあわせ、を感じました。カラリさわやかでした。



時の鐘  赤坂 円通寺

2010年05月30日 | 江戸散歩
時を 知らせた鐘は江戸時代 江戸の町中に 6か所ありました。

その一つ 円通寺の鐘、 赤坂に残っています。

数奇の運命の鐘、今、お寺に戻って無事、除夜の鐘として活躍していますが、

2度にわたり寺から消えた歴史もあるんです。

江戸の火災も、太平洋戦争も、潜り抜けた幸運の鐘。


今年の大みそかにはついてみようか、ついてみたい。 

鐘の音を聴いてみたいものです。


今は、ビルの谷間、でも堂々と鐘楼にある。

江戸を感じるもを探してみる、訪ねてみる。興味深い事。

生まれ育った東京なのに、知らない事がいかに大いい事か・・・