正月寝込んでいたので、やっとこさの初詣。
で。アド街でやってた、関東3大厄除け大師のひとつ「西新井大師」
テレビに釣られて、21日の「初大師」という、今年初の縁日に合わせて行って来た。
(由来)
弘法大師様が高野山の奥の院にご入定されましたのが、承和二年(835)三月二十一日でございました。この日を尊び毎月二十一日を「ご縁日」と定めております。新年を迎えて初めての縁日のこの日、お大師様と新たな御縁を結びにお参りにいらっしゃいませんか? (FBより)
いろいろ厄災が続いてるので、丁度良いと張り切って行くつもりだったが、
出発前から厄災受難!!(爆)
車のバッテリーが上がってエンジンストップ!!(爆)
出発すらできねーっ!!ヾ((;≧Д≦)ノ
もぉっ!なんだこの試練!!(泣)
ここのところ急激に寒かったせいか、整備サボったせいか(後者だよ^^;)
どうしようかアタフタしてたら、向かいのオジちゃんが気付いてくれて、
オジちゃんの車のバッテリーと繋げてくれて、かろうじて復活!^^;
無事に動いてくれたので、なんとか出発。
厄払いの前に、厄満載(爆)
しかし、さらに試練が待ち受けて、正月だからしょーがないけど、
駐車場が全くない!!!おまけに超絶ボッタクリ料金!!!
1時間/1000円ってなんじゃそりゃー!?(叫)
周り住宅街だし、専用駐車場がなくて、時間貸しを取り合うしかないのだが
どこもみんな30分/600円とか、正月割り増し料金になってて。
それでも満車だってんだから、どーなっとんじゃ!?ヾ((;≧Д≦)ノ
一番近い所なんて2000円とか書いてあったな(--;
普段なら平均400円/1Hですよ?
遠くなれば値段は下がるけど、杖つきバーサン同伴だし、遠くても満車だし。
ボッタクリ価格は入場料と諦めて、空けば入れるようにしようかとブラブラ
近所を回ってたのだが、神様は見捨てなかった!!
環七越えた先の裏道に400円/1Hで空車発見!!\(⌒▽⌒)/
参道、目の前の超!穴場!!!
たった3台分しかない超極小だけど、軽専用が空いてた!!!
神様、ありがとうー!!!(≧^≦)
表通りではボッタクリに並んでる車の前を、勝ち誇って通ってやったわ(笑)
因みにこの値段設定、節分明けまで続いてます(--;
穴場、知りたい方はコッソリ教えますww
そんなドタバタでなんとか参道へ。
しかし、平日でも混んでました~~~。
初大師の縁日とアド街効果か?wわかってたけど、激混み!!
しかも、ほぼジジババ(爆)
老舗の「かどや」さんに年寄り大行列!!
門前の団子屋さんも、じーちゃん・ばーちゃん頑張って並んでるし。
ここは巣鴨か!?ヾ(≧^≦)ノと、ツッコミたくなりました(笑)

山門くぐったら、出店いっぱいで凄かった。
敷地一周いろんな出店があったけど、どれも年寄り向けw
ちびっ子向けの綿菓子とか甘い物系はほぼ無くて、田舎の物産展みたいな感じ。
漬物から腹巻まで、ばーちゃん向けばっかです(笑)
参道は混んでたけど、ご本堂のお参りは広いせいもあり空いてた。
丁度、護摩焚きの時間だったので、中に人が多かった。
なので無事に、ゆっくりお参りできました。

お守りつきのおみくじしたら「中吉」。平凡が一番やね。
1cmの可愛い招き猫が入ってました。
いろいろ招いていただきたい、ほんと。( ̄人 ̄;)

アド街で紹介してた「加持水の井戸」
由来なんぞ知らなかったので、見てきた。
裏手にあるので誰も見てなかったけど^^;
境内にある「加持水の井戸」は西新井の地名と深いかかわりを持つ。かつては枯れ井戸だったが、弘法大師が訪れ、祈祷すると新たな水が湧き出たとの伝説が残る。「本堂の西の新しい井戸」で「西新井」になったといわれる。(byアド街)
そのあと、池のほうまでぐるっと一周、初めて全部見たかも。
ジジババは縁日に夢中で、誰も景色なんぞ見ちゃイネェ!
そして、ウチのバーサンも、ジャコにワカメに佃煮に…と、見事に釣られてた(爆)
まぁ、試食もいっぱいで面白かったですけど。
とりあえず、初詣と厄除け参りが出来て、やっと正月が終わった感じです。
でも、うっかりジーさんの交通安全のお守り買うの忘れて、自分のをあげたので、
自分用にまた買いに行かねば……と、次はどこ行くか思案中(笑)
やっぱ川崎か?頑張って佐野行くか……浅草寺が先か、どうしよう?
(答え:地元で買え!(爆))