「知られざる“コミケ”の世界」
NHKはどんだけヲタクが好きなんだ?(笑)
成人の日の夕方6時というゴールデンタイムに流れた国営放送。
アレを家族団らんの中で見せられた日にゃぁ~~軽く死ねる(爆)
いや……あたしゃコッソリ録画してて、あとで見たのだが、夜に
帰宅したらオカンが開口一番「アンタのアレ色々やってたよ」と。
「アンタのアレ」で通じる会話って……_| ̄|〇
いや、母ちゃん、おいらソコに、この冬行ってないでしょが!!(爆)
「相変わらず凄いわネェ~」
だのとしみじみ言われると、どう返してよいものか……( ̄_ ̄;)
そしたら、そのあと2回も再放送しやがるし、オマケに今日は朝の8時!
もぉ~~~!ド深夜3時だけで十分やろ~~~!!(><;
「またやってるし、何回もなんなの?」
とか言われても、苦情は国営に言ってくれーーー!!!(爆)
こんな情勢の土曜の朝に国営が再々放送とか、もぉヤメテ……。
まぁ、ヲタ視聴率抜群だったようですけど。
そんな苦情はともかく。
今更ながら内容の感想。
つぶやきビッグデータに出るほど、ツイートも盛り上がってたようで、
概ね好印象な感想を目にしたけど、おいらは微妙かな~~。
まぁ、民放の変なヲタ特集よかは偏見無しで良かったんだけどね。
見ながらずーっとモヤモヤしたのは、ナレーションの古川さんが
ずーっと「サークル」じゃなくて「店」と連呼してたのが、どうもモヤモヤ。
あの空間を紹介するのに、一番大事なキーワードじゃないのかなぁ?
買い手を「客」というのも、まぁこれはしょうがないけどなんかモヤる。
「参加者」って言葉が一度も説明なかったのが、残念だなぁ~っと。
一番大事な理念だと思うんだけどな。
その編集だけは残念に思った。
でも、設営や救護室・外国人ガイドとかの裏側は見れて良かったね。
見本誌チェックとか、税金の話とかも面白かったし。
国営で二次創作を扱うわけにいかないだろうから、豆本作家さんとかの
紹介は、いろんなサークルがあって知らない世界が面白いし。
アニメの字幕書き起こしサークルさんは、あの意見はとても大事。
タイムリーに、字幕のブログネタを書いたけど、ほんとそう思う。
地デジ化になってだいぶ増えてるけど、もっと普及されるといいね。
なんだかんだ愚痴っといて、まんまと「知られざる世界」に
どハマリしてこんなブログ書いてんだから、結局あそこが好きらしい(笑)