goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうすけの物欲日記。

日々の生活で興味を持ったことなどを徒然なるままに書いていきます。。。

突然の別れ・・・

2014-11-30 15:25:14 | 家電・PC・カメラ・携帯など
その別れは突然やってきました・・・


それは11月15日。会社同期の結婚祝いの会が催されたのため、新宿にいたときのことです。
ちょうど、カズが撮っていたとき、事件は起こりました。


プツッ…


と、「ファインダーが暗くなった」(カズ談)後、大事な一眼カメラα55の電源が入らなくなってしまったのです。



まあ、電池か何かが調子悪いんだろう。それくらいに思って家に持ち帰りましたが、電源は入らず。
別のバッテリーに変えても電源入らず。充電しなおしてもだめ。AC電源に直接つないでも同じ。

それから休日の度になんとかならないものかと格闘しますが、やっぱり電源は入らず。

ソニーのサイトで修理金額を調べると、2万2千円から3万円くらいするらしい。
当然、その間は写真は撮れないし結構高い。まあ、一眼なのだからそれくらいしても不思議ではないですが。
でも、もう少しお金を足せば新しい一眼を買えてしまうという現実もあり。。。


それはそうとしても、この一眼を買ったのは2010年12月。
こんなブログをあげています。


あれから4年も経たないうちに壊れてしまうなんて。。
そりゃ、宝物のように大切に大切に扱っていたわけではなくて、ある程度は道具感覚で使っていましたが、それにしても早い。。


この一眼は綺麗に撮れるし動画も撮れる。それなりに小さいということで、どこに行くにも持っていっていました。
帰省の際にも九州旅行にも。山形にも持って行ったし近場の旅行にも。

最近はiPhoneの写真性能も上がっているので正直コンデジなるものは要らないかなと思っていましたが、やっぱり一眼は別格。
風景を切り取るだけならiPhoneでもOKですが、作品を残すとなるとやっぱり一眼だなという感じですね。


とはいっても、電源が入らないものはしょうがない。

はてさて、修理にだすか買い換えるか。。
買い換えるならこのままソニーのAマウントレンズで行くのか他社に変えちゃうか。。

悩みは尽きません。。
レンズのことを考えると、やっぱりまたαシリーズなのかなぁ。
評判はあまりよくないけど、値段とサイズを考えるとα58なのかなぁ。。
ソニー デジタル一眼カメラ「α58」高倍率レンズキットSONY α58 SLT-A58M
ソニー
ソニー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はがき写真の紙

2014-10-26 16:11:34 | 家電・PC・カメラ・携帯など
子供の写真をおじいちゃん・おばあちゃん達に送るのに重宝するハガキサイズの紙。
運動会の写真を送ろうと思ったらちょうどなくなっていたので新調。

今まではKodakのフォト光沢紙ハガキサイズというのを使っていたけど、今回はAmazonで安価に買えるELECOMの写真ハガキにチェンジ。

ELECOM はがき用紙 フォト光沢紙 特厚タイプ 100枚入り EJH-GTH100
エレコム
エレコム



が・・・なんかあまり綺麗じゃないような気がする。。。

紙の厚みは確かにあって良いのですが。


写真の問題なのか、それともプリンタの問題・相性か。。

100枚入って千円しないから、まあこんなもんかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の電話機選び。

2014-08-31 16:54:33 | 家電・PC・カメラ・携帯など
その昔。賃貸の家さがしをしているときに必要だったので買ったFAX電話機。

あれから8年近くたち、今の家に引っ越したのを機に電話機を買い替えよう!と思ってから早2年。。。
気が付くと子機の画面の文字が薄くなってきていて全然見えない。おかげで間違い電話しちゃうくらい。
もうFAXを使うこともないのでシンプルな電話がほしいなと物色するもなかなか「コレ!」といったのに出会えず。

そもそも、我家的な考え方でいくといろいろと課題がありまして・・・
・電話の口はTVの裏あたり
・無線ルータはTVの下に設置
・今のFAXつき親機はルータの隣に配置(TVの下でまったく使えないが実質問題なし)
・できるだけ配線を引き回したくない

という感じで、親機はまったく目に入らない感じ。なので普通の親機だけのモデルを買っても結局TVの下に入れることになってしまう。。。

最近ではスマホを子機として使えるPanasonicの電話機も魅力的だったものの、いけてる親機はTVの下で実質的にはスマホで電話を取ることに。
これが実用的だったらよかったのですが、アプリを起動しっぱなしにする必要があるらしく電池が持たないらしい。
また通話自体も「課題有」のようなので見送ることに。

どうしようかと思っているところに出会ったのがコレ!

SHARPの6月に発売された「JD-SF1CL」。色はホワイト。

以前にSHARPでFAXで受信した画像を表示できる画期的な電話があったので期待してはいたけど、これは良いですね。
親機は電波送信の黒子に徹しているところが素晴らしい。

ということで、前後比較。



子機自体の大きさは変わりませんね。

以前の風景。

変更後。

違和感なし!

ちなみに親機はこんな感じ。まったくもって発信機で、黒子に徹しています。
これこれ!私が望んでいたのは!!


ということで、理想的な電話にめぐり合えたので載せてみました。

シャープ デジタルコードレス電話機(ホワイト系) JD-SF1CL-W
シャープ
シャープ


Panasonic デジタルコードレス電話機 RU・RU・RU(ル・ル・ル) 子機1台付き DECT準拠方式 Wi-Fi搭載 ホワイト VE-GDW03DL-W
パナソニック
パナソニック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G-SHOCKスピードモデル 復活ならず・・・

2014-08-09 13:56:56 | 家電・PC・カメラ・携帯など
先日から勝手に盛り上がっている時計のメンテナンス。

実は大事な時計の電池が切れたことから事を発しています。
好きな時計だから電池交換も自分でできないかと…

その時計はG-SHOCKのDW-5600というモデル。
世間では「スピードモデル」と呼ばれていたりします。

こちらです。。


私の持っているスピードモデルは復刻でも日本版でもない、まさにスピードの中でキアヌ・リーブスがしていたのと同じモデル。
それが証拠に防水表示も日本基準の「20BAR」ではなくて「200M」となっています。

そして復刻ではないので、裏側はビス止めの蓋ではなくてスクリューバックというまさに羊の皮をかぶった狼モデルというわけです。


さて、G-SHOCKは防水機能が売りなので、電池交換時も本当は防水テストをする必要があることが判明。
大事な時計なので自分でやって失敗するとイタイ。
と思ったので、最終的にはビックカメラに預けて3000円で電池交換。


・・・


のはずが、電池切れではなくて故障。
そして部品は生産完了になっていて修理不能で返ってきました。。


。。。


どうしよう。。。
大好きな時計だけど、使えなくなってしまうとこれは意味がない・・・


本当は「完全復活!」というブログにしたかったのに。


どうしよう。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕時計のメンテナンス:超音波洗浄と電池交換

2014-08-02 18:22:40 | 家電・PC・カメラ・携帯など
汗をかくと痒くなるので、好きだけどあまりつけない腕時計。
最近はそこそこつけるようになってきました。

会社につけていけるようなデジタル時計もあったりして、数日つけたら電池の警告マークが・・・

ネットを見ると精密ドライバーがあれば、電池交換はできるみたい。
でも、よくよく見るとベルトとか、相当汚い。。。

どうしようか悩んだ挙句、
・ちゃんとした精密ドライバー(今もっているのは100円均一)
・時計のベルトをはずすための工具
・超音波洗浄機
・電池の型番
を購入して、いざ!


■前置き編

今回、初めての電池交換&清掃の実験台(!?)になるのはこちら。
カシオのデータバンク DBC-1500です。


2002年くらいに大阪で購入したような。。。


■ベルト編

まずは時計のベルトを外します。

ベルトは「バネ棒」なるモノを使っているので、コレを外す必要があります。
原理的には細い棒の上下はしっこがバネで伸び縮みするだけなので、精密ドライバーで押してやれば取れそうな気がするのですが…
無理でした。(過去経験アリ)

なので今回は素直にバネ棒はずしを購入。
安いけどamazonで評判の良いこちらにしました。

CHRONOWORLD オリジナル バネ棒はずし [クロノワールド chronoworld][腕時計]
ChronoWorld(クロノワールド)
ChronoWorld(クロノワールド)


この器具を使えば・・・

チャチャッとベルトを外せます!すごい!!



■電池交換編

精密ドライバーで裏蓋をとって・・・



電池を止めてる留め具と外して電池交換。


この時計の電池はボタン電池のCR2016でした。

電池交換完了!

時計も動き始めました。


精密ドライバーで蓋を閉めていったん完了です。



■洗浄編
続いては洗浄です。
普通に使い古した歯ブラシなどで洗っても良いのですが、この際なので超音波洗浄機を買うことにしました。

買ったのはこちら。

東芝 超音波洗浄器 MyFresh TKS-210
東芝
東芝


東芝製の超音波洗浄機です。

もう少し安いのもありましたが、そうそう買い換えるものではないので、ここはやはり信頼のおかえメーカーで選びました。
最終的にはシチズンのと迷いましたが、洗浄する入れ物と本体が分けられるということで、こちらの商品に決定!

こんな感じで分かれるわけです。
本体というか基盤?


洗うところ


こんな感じで上の洗うところだけもって移動すればよいので、本体に水がかかることも無くて安心かと。
ちなみにちゃんとこういった器具はついてきます。

左から、何でも入れられる網。真ん中は時計用。一番右はCD/DVD用だそうです!

さて電池交換が終わった時計ですが、ベルトだけはこちらの超音波洗浄機にかけます。
※時計本体はどんな防水時計でも超音波洗浄機にはかけないほうが良いみたいです!!注意!!!


本機種は5段階のタイマーがついているので、好みの時間に調整可能です。(60/120/180/240/300)
今回は300秒のマックスで洗浄です。

結果は・・・

写真では良く見えませんが、かなり汚れていたようです。
そりゃ、10年以上前の時計ですから・・・

綺麗になったベルトを本体に装着。
この際にもベルトはずし(バネ棒はずし)は大活躍です。これ、あってよかったー。

新品とはいかないけど、かなり綺麗になりました♪


■その後…

調子に乗って他のものも洗浄。

いろいろ洗えるみたいですね。
・メガネ
・サングラス(偏光レンズの場合は要注意みたいですが)
・ネックレスなどのアクセサリー
・他の時計(時計用のアタッチメントをつけてベルトだけ

専用の洗剤もあるみたいですが、家庭用の中性洗剤を入れるだけでも充分綺麗になります。

こりゃ、いろいろ洗えて便利ですねー。


以上、時計のメンテナンスのお話でしたー。



【揃えた物】
■精密ドライバー
アネックス(ANEX) 精密ドライバーセット マイナス・プラス6本組 No.900
兼古製作所
兼古製作所


■ベルトはずし(バネ棒はずし)
CHRONOWORLD オリジナル バネ棒はずし [クロノワールド chronoworld][腕時計]
ChronoWorld(クロノワールド)
ChronoWorld(クロノワールド)


■超音波洗浄機
東芝 超音波洗浄器 MyFresh TKS-210
東芝
東芝


シチズン 超音波洗浄器 SW5800
シチズンシステムズ
シチズンシステムズ


シチズン 超音波洗浄器専用洗浄液 ミクロマジック WL100
シチズン・システムズ
シチズン・システムズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCインナーケース

2014-07-26 18:16:40 | 家電・PC・カメラ・携帯など
またもやPCネタです。

ThinkPadにあわせて持ち運び用のインナーケースを購入しました。
いろいろありますが、最終的には前のPCでも使っていたELECOMのZEROショックシリーズにしました。

サイズ的には14.1インチがちょうどよさそう!
あとは取っ手(ハンドル)がいるかどうか・・・

まあ、それ自体を持って運ぶことは無いのでいらないでしょう!
ということで、普通のインナーバックとなりました。


サイズ的には気持ち大きいですが、入れるときには余裕があるほうが楽なのでよいでしょう。


入れた状態はこんな感じ。



昔から進化していて、表面に小物入れがついてます。
さすがにACアダプターはきついかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCリカバリデータのバックアップ

2014-07-24 22:16:01 | 家電・PC・カメラ・携帯など
先日購入したThinkPad E440.
イマドキのPCはリカバリメディアがついていないので自分でリカバリデータのバックアップを取らないと、いざというときに大変な目に。。。

普通はDVDでとっても良いのでしょうけど、5枚程度になるらしく、保管も大変。
で、お勧めはどうやら16GB以上の容量をもったUSBメモリでとる方式らしいのですが、我が家にはUSBメモリがない。。。

仕方ないので、専用のUSBメモリを購入することにしました。

買ったのはカメラのSDカードでも購入してるトランセンドのUSBメモリ。

端子は通常はしまっておくことができます。


あとはPCに接続して…


待つこと数十分でリカバリデータの保存完了です!


まあ、使わなくても良いことを願いますが、バックアップあればいつでも購入時の状態に戻せますからね!

【Amazon.co.jp限定】Transcend スライド式USBメモリ 500シリーズ 16GB (無期限保証) TS16GJF500E (FFP)
トランセンド・ジャパン
トランセンド・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC購入!(ThinkPad E440)

2014-07-19 18:51:15 | 家電・PC・カメラ・携帯など
地味にでも確実にやってきていたXPサポート切れ問題。

我が家のデスクトップPCはWin7になっているものの、嫁の使っているノートPCは古いノートPCなので当然のようにXP。
一時期、ハードディスクをSSDに換装してWin7を積むか!などということも考えたのですが、すでに相当使い込んでいる機体なので、Win7にしても基盤的に厳しいかも…
ということで指をくわえてXPサポート切れを迎えました。。

その後はできるだけ使わずにいたのですが…やはり嫁的に限界が来たらしく、「やっぱり欲しい!」ということなので調査開始。

MacBookなんかいいなーなんて推してみたりしたのですが、もともと使っている家計簿(といってもエクセルファイル)が使いたいので、Macにしても意味が無いらしい。
まあ、MacBookはかっこいいけど高いしね。
電車などでこれ見よがしに使いたい人以外で家で地味に使うにはもったいないよね・・・


ということで、従来どおりWindowsマシンで。そして以前はコンパクトボディにこだわっていたのですが、今回は大きすぎなければOKということ。
でも、私の好きなThinkPadはビジネスモデルっぽすぎてNGだそうです。

そんな中、候補に上がったのはDELL。現物は横浜ヨドバシにあるらしいので行ってみることに。
まあ、値段も悪くないし、サイズも適当。コレくらいの値段なら質感やキーボードの打鍵感もこんなものだろうからいいかな。買うかなー。

と思ったときに、ふと「普通にDELLを買ってもつまらないから、再度ThinkPadを推して玉砕してから買おう」と変なことを思って、ThinkPad売り場へ。
お兄さんに話しかけて「・・・こんなのあります?ないですよねー。」と聞いてみたら・・・

ある!じゃないですか。
サイズもスペックもばっちり。でも嫁はスタイルが気に食わないらしいから・・・残念。



!!

!!!

天板が赤いのが選べるらしい!ということがわかり、俄然嫁が乗り気に。
本当にビジネスライクな風貌が嫌いなだけらしく、赤い天板なら良いらしい。


ということで、買っちゃいました!ThinkPad!

(買ったのは少し前で、届いたのが今日)


かっこいい箱に入ってます。期待。

でました!赤色。


雰囲気はこんな感じ。天板だけが赤いです。


タッチパネルはついていない、普通のWindowa8.1です。


サイズ的には以前に嫁が使ってたPanasonicのR5よりはかなり大きいです。

でも、嫁が使うのでコレでよいというなら良いかな。

会社のThinkPadはXシリーズなのですが、従来のACアダプターと同じ形状なのですが、こいつは違います。


厚みはまあまあありますが、HDMIポートもついてるし、DVDドライブもついてる。これならデスクトップの代わりに使っても充分。



SSDを16GB乗せたこともあって、サクサク動きます。Windows8系は初めてだけど、8.1になってスタートボタンがついたので使い心地も不満ないレベルですね。
嫁も普通に使えてるし。


これは安いのに良い買い物をした!気がします。
参考までにスペック。

Core i5でフルHD。Office付で9万円ちょっとならよい買い物したかなー。

---

プロセッサー
インテル Core i5-4210M プロセッサー (2.60GHz, 3MB)
初期導入OS
Windows 8.1 64bit
導入OS言語
Windows 8.1 64bit - 日本語版
Microsoft ソフトウェア
Microsoft Office Home and Business 2013 - 日本語
ディスプレイ
14.0型HD+液晶 (1600 x 900 光沢なし) - ヒートウェーブ・レッド
グラフィックス
インテル HD グラフィックス
Security Chip
セキュリティー・チップ(TPM)あり
メモリー
4GB PC3-12800 DDR3L (1スロット使用)
キーボード
日本語キーボード
内蔵カメラ
カメラ(HD 720p対応)あり、マイクロフォンあり
ハード・ディスク・ドライブ
500GB ハード・ディスク・ドライブ, 5400rpm
マイクロ・ハード・ディスク
16GB マイクロ・ソリッド・ステート・ドライブ (キャッシュ)
オプティカル・ドライブ
DVDスーパーマルチ・ドライブ
バッテリー
6セル Li-Ion バッテリー (48Wh)
電源アダプター
65W ACアダプター
ワイヤレスLAN アダプター
インテル Wireless-N 7260 + Bluetooth 4.0
標準保証
1年間 引き取り修理
WWAN Misc Parts
その他の WWAN/mSATA パーツ - WWAN または mSATA カード・フル (F1)

lenovo ThinkPad E440:Corei5搭載モデル(14.0型)【レノボ直販ノートパソコン受注生産モデル】 (E440:メモリ4GB:液晶光沢なし:レッド, Windows8.1:Officeなし)
Lenovo
Lenovo



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗面所に暖房を!

2013-12-26 20:10:50 | 家電・PC・カメラ・携帯など
新居に引っ越して早1年。
不満が出てくるたびに改善している我が家ですが、改善失敗になったものも・・・

その一つが洗面所の暖房。

お風呂は1階で冬場の洗面脱衣所は本当に寒い!ということで昨年セラミックファンヒーターを購入。
いろいろ考えたけどケチって!?安いのにしたのが良くなかったのか・・・

全然温まった気がしない(悲

結局使わずお蔵入り。。


そして迎えた今年の冬。
セラミックファンヒーターは登場することも無いので寒い。。

寒すぎる・・・

なんとかならないものかと調査開始。
我が家の洗面脱衣所は狭いので(全体的に狭いが・・・)、あまり大きなサイズの暖房は置けない。
そして衣類もたくさんあるので、電気ストーブのような衣類がかかると燃えてしまうような暖房もNG。

エアコンではないけど壁に付けれるの暖房なんてのはないかなぁ。。


と調べてみると、あるじゃないですか!


TOTOの洗面所暖房機 TYR340 なるものが!!

でも如何せん値段が高い。。定価は7万以上で売値も3万以上。
これであまり暖かくならなかったら目も当てられない。。


見てみないことには始まらない!ということでショールームで体験。
それなりに温まりそうなので、勢いで購入!

本日、届きました。


箱を開けるとこんな感じ。

涼風も出るので、プチエアコンですね。

取り付ける箇所はこちら。
窓の上です。


一応、横の壁から5センチ、天井から3センチ以上は離さないといけないので、この位置しかありませんでした。


コレが一式。

コレに以下のビス類が付属します。
アンカーもあるのは良心的ですね。



まずは据付金具なるもので仮止めするらしい。
ちょうど手で押さえている部品が据付金具でこんな感じになるらしい。


据付金具をテープで仮止めして位置を確認。

念のため、水平もとっておきます。
ま、ビス止めするとずれてしまうのですけどね。。。


まずは壁に6ミリのドリルでアンカー用の穴をあけます。

穴をあけたらアンカーを入れます。


こちらにビスで据付金具を固定。

できたら本体をおいてみます。こんな感じ。


窓枠の上に乗せたので、これでも充分そうですが・・・


次にしっかりと固定します。
施工説明書には片側2箇所以上は間柱にとめることと書いてありますが我が家は左右どちらも間柱は無い場所。

そこで登場するのがこちら。

石膏ボードでもしっかりと強度を出してくれる魔法のセットです。
以前に子供部屋の棚を作った際に使用実績もあるので、問題なし!

このセットを使うために、ビス固定箇所に穴をあけます。
本体は据付金具以外に5箇所ビスでとめるので5箇所穴をあけます。


そしたら水で濡らしたスポンジを入れて・・・


接着剤を注入!


40分ほど乾燥させます。


乾燥したら本体を置いてビスで固定!



バッチリ固定されました!



そしたらカバーを装着。ビス3箇所有ります。

カバーがついた状態。


コレに一番外側のカバーを被せて・・完成!



途中、接着剤が乾くので1時間半ほど待ちましたが、実作業自体は1時間くらいで完了です。

早速電源をつないで、スイッチON!


ぐぉ~~っ!という音共に温風が出てきました♪

でも、そんなに熱風ではないですね。
以前のセラミックファンヒーターよりキモチ暖かいくらいかな!?


それでもお風呂に入る前にセットしておけば出てきたときに「寒っ!」ということは無いです♪


これで冬場のヒートショック対策にもなるし、涼風も出るから夏場には扇風機代わりになりますね。


ちょっと高い買い物だったけど、満足しています!

TOTO洗面所用暖房機TYR340R[旧品番TYR340][戸建・集合住宅向け]
TOTO
TOTO
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外出時のiPhone5充電

2013-10-05 05:52:09 | 家電・PC・カメラ・携帯など
またまたiPhoneネタです。

会社に行こうと思ったら携帯の充電を忘れてた・・・
地震が来て帰れなくなった時に・・・

といった理由で会社のカバンに携帯充電器を入れてます。
(日中に使いすぎて電池がなくなることはあまり無いです)

実は携帯充電器は2種類持っていて、一つは容量も大きいけどサイズも大きい。
もう一つはサイズはそこそこで容量は小さい。

本当は万が一の地震とかを意識したら容量が大きい方を持ち歩きたいのですが、
さすがに重いので、普段は小さいのを持ち歩いてます。

それはコレ。


世間でも皆さんが良く持ってるドコモのスマホ充電器。
容量的には2500mAなので一回満充電できるかどうかという感じ。

こいつはAndroid用なので、付属ケーブルはUSB⇔MicroUSBです。
iPhone4まではMicroUSBをiPhoneコネクタに変換してました。


が、今回はLightingになったのでこれをさらに変換・・・というのはやめて、AmazonでUSB⇔Lightnigを物色。
安いのはあるけど、ケーブル長が1メートル!
15センチくらいあればよいのだけど・・・


結局、良いのがなくて安いケーブルを買って使ってます。。

いいケーブルないかなー。
iPhone5/第4世代iPad/iPad min/iPodnano7 USBケーブル 1m 【充電・データ転送に】新型iPod対応 Lightning ライトニング
HanyeTech
HanyeTech


ちなみに旅行とかにもって行く容量の大きな充電器はこちら。
マルチデバイス対応 cheero Power Plus 2 10400mAh (シルバー) 大容量モバイルバッテリー
cheero mart
cheero mart


ドコモの4倍以上の容量!
まだ1,2回しか満充電してません。それに電池の残容量が分かるので便利!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセスカウンター