我が家で使ってるPCは、
・2010年に買ったHPのデスクトップ
・2015年に買った嫁用のLenovoノート
の2台。
デスクトップは当時の第一世代といわれるi7CPUのモデル。
現代PC事情に全然詳しくないけど、今でもi7っていうCPUは売られているので、
「何気にうちのPCはまだ現役?」
とか思ってましたが、実際には今は第四世代で、中身は全然違うみたいですね・・・
とはいってもデスクトップを買い換えるわけにもいかず、でももう少し快適に使いたい・・・
考えた結果、「メモリが足りないのでは!」という結論に。
メモリは当時は3枚で1セットというのがはやっていたのか、2GBメモリが3枚の6GBという状態。
これでも十分か?と思ってたけど、最近もっさりした気がする。
それに、動画編集などは待ち時間が相当長い。
これは動機として十分でしょ!
ということで信頼あるメーカーでメモリを3枚購入。
買ったのはI-Oデータのメモリ2枚セット1組プラス1枚。
これで2GB×3枚 + 4GB×3枚=18GB になりました。
さぁて、効果のほどは・・・
・・・体感はほとんど変わらず。。。
やっぱりボトルネックはCPUのようでした。。
がっかり。
でも、我が家にはもう一台PCがあるじゃないか!
こちらはi5とはいえ、去年買ったばかりのPC。
メモリは標準のままだったので4GB。
スロットはもうひとつ空いているので、ここに8GBを追加して、合計12GB に使用というスンポーです。
こちらは少しお安くこのメモリにしました。
メモリ増設の参考にしたサイトはこちら。
http://pc9800.blog19.fc2.com/blog-entry-165.html
こちらもモトから見たら目盛り3倍!
Windows8.1の挙動がおかしいのも解消されることを期待・・
したのですが、こちらもあまり状況は変わらず。。。
あれー。。。
総額1万5千円くらいつぎ込んだけど、目覚しい効果は得られず。。。
がっかり。。。
しつつも、こうなるとノートPCのHDDをSSDにしたほうが効果が大きいかなぁとか思ってしまう、今日この頃です。
・2010年に買ったHPのデスクトップ
・2015年に買った嫁用のLenovoノート
の2台。
デスクトップは当時の第一世代といわれるi7CPUのモデル。
現代PC事情に全然詳しくないけど、今でもi7っていうCPUは売られているので、
「何気にうちのPCはまだ現役?」
とか思ってましたが、実際には今は第四世代で、中身は全然違うみたいですね・・・
とはいってもデスクトップを買い換えるわけにもいかず、でももう少し快適に使いたい・・・
考えた結果、「メモリが足りないのでは!」という結論に。
メモリは当時は3枚で1セットというのがはやっていたのか、2GBメモリが3枚の6GBという状態。
これでも十分か?と思ってたけど、最近もっさりした気がする。
それに、動画編集などは待ち時間が相当長い。
これは動機として十分でしょ!
ということで信頼あるメーカーでメモリを3枚購入。
買ったのはI-Oデータのメモリ2枚セット1組プラス1枚。
![]() | I-O DATA デスクトップPC用 PC3-12800(DDR3-1600)対応メモリー 4GB 2枚組(白箱) DY1600-4GX2/EC |
アイ・オー・データ | |
アイ・オー・データ |
![]() | I-O DATA デスクトップPC用 PC3-12800(DDR3-1600)対応メモリー 4GB(白箱) DY1600-4G/EC |
アイ・オー・データ | |
アイ・オー・データ |
これで2GB×3枚 + 4GB×3枚=18GB になりました。
さぁて、効果のほどは・・・
・・・体感はほとんど変わらず。。。
やっぱりボトルネックはCPUのようでした。。
がっかり。
でも、我が家にはもう一台PCがあるじゃないか!
こちらはi5とはいえ、去年買ったばかりのPC。
メモリは標準のままだったので4GB。
スロットはもうひとつ空いているので、ここに8GBを追加して、合計12GB に使用というスンポーです。
こちらは少しお安くこのメモリにしました。
![]() | Transcend ノートPC用メモリ PC3L-12800 DDR3L 1600 8GB 1.35V (低電圧) - 1.5V 両対応 204pin SO-DIMM (無期限保証) TS1GSK64W6H |
トランセンド・ジャパン | |
トランセンド・ジャパン |
メモリ増設の参考にしたサイトはこちら。
http://pc9800.blog19.fc2.com/blog-entry-165.html
こちらもモトから見たら目盛り3倍!
Windows8.1の挙動がおかしいのも解消されることを期待・・
したのですが、こちらもあまり状況は変わらず。。。
あれー。。。
総額1万5千円くらいつぎ込んだけど、目覚しい効果は得られず。。。
がっかり。。。
しつつも、こうなるとノートPCのHDDをSSDにしたほうが効果が大きいかなぁとか思ってしまう、今日この頃です。