goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうすけの物欲日記。

日々の生活で興味を持ったことなどを徒然なるままに書いていきます。。。

玄関に棚の取り付け。Q-hoアルミレールシェルフ 四万十檜

2015-01-18 14:00:01 | 住宅購入・DIY
久しぶりのDIYネタです。

引っ越してきて少したったころ、玄関先にも棚があると良いなーと思って購入した、無印の棚。

値段も1500円くらいで手ごろだし、石膏ボードにも取り付け可能。
おまけに取り付けもかんたん!といい事尽くめ。

しかし落とし穴が・・・


取り付けて少しの間は良かったのですが、期間が経つとグラグラしてきた。。
他にももう1箇所、寝室にもつけたのですがそちらも同様。

そんなに重いものを乗せていたわけではないものの、やっぱり重さに耐えられなくなったのか。
はたまた、自重も結構あるので、それ自体で耐えられなくなったのか。。。

は、わかりませんが、どっちもグラグラ。
寝室は思い切って取っ払ってしまって問題ないのですが、玄関は何とかしたい!


と、以前にも購入したことのあるQ-ho(久宝金属製作所)のアルミレールシェルフを購入!
今回は四万十檜にしました!
(以前はガラス)


取り付けは以前にもやっていて要領もわかっているので、カズ君をメインに作業してみました!


まずは位置決め。
コレは以前の棚位置を参考に。。

水平はちゃんととりましょう。

それぞれ穴あけ位置を決めたら柱が入っているかをチェック。
我が家の場合は右から2番目が柱にビンゴでした。

ちなみに石膏ボードでもプラグが入っているので大丈夫!
この辺が安心ですね。

続いて石膏のゴミがでるので、周りに新聞紙を張ります。


準備ができたら、石膏の部分にはプラグを入れるので事前に4.5ミリのドリルで穴あけ。


あけた穴にプラグを差し込みます。
結構力は要ります。。。


最後はとんとん入れ込みます。


石膏ボード全箇所にプラグを入れたらレールを設置。
付属のネジを入れていきます。


ある程度入ったらドリルで。


ちなみに下が木の部分は1ミリ程度のドリルで下穴を開けたら、そのままネジを入れました。

そしてレール完成!


ここまできたら後はボードを載せるだけ♪


完成です!


準備に時間をかけてやったけど、それでも1時間もかかってないかも。
かんたんですね。

後はコレでお値段が安ければ最高なのですが。。。


と、本当はコレで終わりなのですが、取り付けた棚の上にインターホンの子機をおくとコードが汚い。。
以前からの課題でコードを隠す資材は買ってあるのに取り付けてなかったのでついでに作業。

曲がりが出るのでコレを使います。



配線作業前はこんな感じ。


ここに配線カバーをつけます。
採寸してカット。



いきなりですが、完成写真。

下側のコンセントから棚の上まで壁際に沿ってコードを這わせました。
これですっきり♪

全体の完成図はこんな感じです。



うーん。
自己満足ですが、綺麗にできた!

やっぱりDIYは楽しいなぁ。


今回取り付けたのはこちら。
幅45センチの四万十檜です。
久宝金属 アルミレールシェルフ 四万十檜 W450×D160mm
久宝金属
久宝金属


幅が60センチのモデルもあるようですね。
久宝金属 アルミレールシェルフ 四万十檜 W600×D160mm
久宝金属
久宝金属


以前に洗面所につけた60センチのアルミレールシェルフ。
タオルを置いてます。
久宝金属 アルミレールシェルフ 強化ガラスタイプ W600×D140mm
久宝金属
久宝金属


こちらも以前に取り付け。
小物を置いてます。
久宝金属 アルミレールシェルフ 強化ガラスタイプ W450×D140mm
久宝金属
久宝金属


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供部屋にエコカラットDIY with コルクボード

2013-06-16 16:12:05 | 住宅購入・DIY
年末年始に実行したエコカラット施工。
その際に1ケース余っていたエコカラットにコルクボードを追加して、子供部屋も施工しました。

いきなり完成写真です。



元々は何もない壁紙だけの壁でしたが、ぐっと締まった感じです。

反対側の壁も。


子供の幼稚園作品を飾るとこんな感じ。


おぉ~!いい感じじゃないですか。
購入した家とはいえ、気軽に壁に画鋲を打つ気にはなれなかったのでコルクボードは成功でした。

これで大体やりたいことはやれたかなー。
残るは1階の私の部屋か・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門灯のセンサー化

2013-02-17 16:16:36 | 住宅購入・DIY
住宅購入時についてきた(?)門柱。

先日やっとのことで門柱に表札をつけたのですが、以前から懸案事項だった門柱の電気、門灯の点灯をセンサー化することで、もう一段のバージョンアップを計りました!

・・・まあ、とっても地味なんですけどね。


我が家はオープン外溝というやつで、玄関の扉の前には機能門柱という表札とポスト・新聞入れそして門等が一体型となっている柱が立っています。
その門灯は家の中に点灯/消灯のスイッチがあるのですが、当然、暗くなると点灯させて朝には消灯させるという動作が必要になります。
また、長期外出時などはつけっぱなし若しくは消えっぱなしになるので、家にいないことが丸わかり・・・

ということで、以前から暗くなると点灯スイッチがはいって明るくなると消灯させるセンサーをつけたかったのですが、部品をナカナカ入手できず。
ところがひょんなことから入手できたので、早速取り付け。

といっても、既存の電灯の配線の途中にセンサーを割り込ませるだけなので、簡単簡単。
カズ君と30分くらいで作業しましたー。


さて、今は明るいのでまだ消えていますが夜暗くなったら果たしてちゃんと点灯するのでしょうか。。。乞うご期待(汗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年早々、エコカラットでDIY

2013-01-01 21:58:59 | 住宅購入・DIY
新年早々、なにやっとんねん。。という突っ込みは置いておいて、元日から年末に引き続きエコカラットのDIYをやってしまいました。

まあ、あれです。コツとかいろんなことを忘れないうちに。。昔から言うじゃないですか。鉄は熱いうちに打てと。


・・・ということで、またもや一日かけてDIY施工です。

施工手順は以前と同じなので、今日はちゃっちゃと結果を。

まずは台所。

トイレであまったエアリオ・アレッシュを2×3で6枚。
この作業で今日の準備運動!?は終わり。

これから、今回のエコカラットDIYのメインイベントの

○キッチンカウンター下
○TV後ろ

の施工です!


まずはキッチンカウンター下。
施工前はこんな感じ。


まあ、白い壁紙でコレはコレで悪くないのですが、もう少しアクセントがあってもよいかなと。
最初はレンガ調も考えたのですが、最終的にはファインストーンのリブというシンプルな模様に決定!
このリブ。縦横を互い違いに貼ると、とてもキレイなんです。ということで、施工後はこちら。


まあ、ちょっとはアクセントになったかな!?


続いて、TVの後ろ。
施工前はこんな感じです。

おとなしい感じで、よいのですが、こちらももう少しアクセントが欲しいということで、デザインパッケージの3㎡スタンダードプランのLINEをチョイス。
その中でもスノージェとシルクリーネのセットにしました。

まずは今までと同様、壁紙を剥がして・・・ですが、モノが多くて大変。

なんとか片付けて下地はOK。


このデザインパッケージでは見切り材もつけたのでのこぎりでカットして、接着剤と両面テープをつけます。

コレは親子で作業。

そしてできたのがこんな感じ。


最初の施工前との比較写真だと、こんな感じ。

ちょっと地味すぎるかなー
まあ、もう少しは変えるかもしれませんが、一旦はコレでOKですね!


ホント、元日から頑張ってしまいましたが、カナリ綺麗にできたので満足です!

ちょっと違うけど、うちがTVボード裏に使ったのはこんなの↓
INAX エコカラットデザインパッケージグラナスプラン3平方メートル LINE見切り材無ECO-DP-03M0/LIN-011
クリエーター情報なし
INAX


参考まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の各所にエコカラットをDIYで施工!

2012-12-30 20:28:42 | 住宅購入・DIY
家を購入してまだ2ヶ月ちょっとですが、早速DIYでプチ・リフォームしちゃいました。

プチ・リフォームといってもやった内容は簡単で、LIXIL(旧INAX)の出している健康素材「エコカラット」を貼りました。
最初はおっかなびっくりですが、以外や以外。流れとコツがつかめれば誰でもできる感じなので、備忘録も兼ねてブログに載せておきます。


まずは練習。ということで、寝室のクローゼット壁面に貼ってみました。
ココならミスしても人に見られることも無いので・・

初期状態はこんな感じ。

分かりづらいかもしれませんが、ただのクローゼットです。
そこに1枚約30センチメートル四方のエコカラットを横4枚・縦2枚貼っていきます。

最初に貼り付けるサイズの1センチ位内側に線を引いて、そこをカッターでなぞって壁紙を切ります。
そして・・・壁紙を剥がします。コレが超緊張。。


サイズを間違っていたらエコカラットが落ちてくるかもしれないし、エコカラットが貼っていない箇所も壁紙が剥がれていてかっこ悪い・・・
慎重に採寸して、余計なところを破らないように剥がします。

全部剥がすとこんな感じ。みすぼらしい・・・


周りをマスキングテープでマスキングします。


マスキングした内側に「スーパーエコぬーる」という専用の接着剤をこて櫛で塗っていきます。まるで左官屋さんみたい。
この作業は大変ですが、面白いー
全面塗るとこんな感じ。

こて櫛は60度くらい角度をつけるとよいみたいです。


マスキングテープを剥がして、いざ、エコカラットを貼り付けます!
今回は上の中心から順番に貼っていきました。
出来上がりはこちら。


貼ったのはぺトラスクエアの白です。


思ったより簡単にできたのと、そばで見ていたカズ君がものすごいやりたそうなので、あまっているぺトラスクエア2枚をクローゼット足元にも貼ることに。
同様に採寸して壁紙を剥がします。子供にもできます。


マスキングして・・・


スーパーエコぬーるを塗ります。楽しそう!


貼り付けもカズ君施工で完成!


クローゼット全体としてはこんな感じになりましたー。

効果は・・どうなんでしょう。まあ練習台なので。


これでコツもつかめたので勢いに乗って・・・
洗面所のタオル掛け背面。

同じく洗面所の洗濯機の上横。

ココにはエコカラット・エアリオという水周りに強いものを使いました。柄はレフィ。

同じくエアリオのアレッシュを1階と2階のトイレにも貼りました。
1階トイレ。

2階トイレ。

2階トイレの方が床面積が広いので、エコカラットの面積も多めです。


結局一日かかってしまいましたが、とても楽しい年末プチ・リフォーム。
こどもと一緒にできるのもよいですね。


さて、年始にはもっと大改造・・・するかな!?

【ECO ART・MOSAIC エコ タイル】内装用壁材 湿度調節 防カビ 空気清浄 遠赤外線[並行輸入品] (15cmX15cm 22個入り 10KG)
エコアート
エコアート




--
追記。

年始早々、施工しちゃいました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセスカウンター