久しぶりのDIYネタです。
引っ越してきて少したったころ、玄関先にも棚があると良いなーと思って購入した、無印の棚。
値段も1500円くらいで手ごろだし、石膏ボードにも取り付け可能。
おまけに取り付けもかんたん!といい事尽くめ。
しかし落とし穴が・・・
取り付けて少しの間は良かったのですが、期間が経つとグラグラしてきた。。
他にももう1箇所、寝室にもつけたのですがそちらも同様。
そんなに重いものを乗せていたわけではないものの、やっぱり重さに耐えられなくなったのか。
はたまた、自重も結構あるので、それ自体で耐えられなくなったのか。。。
は、わかりませんが、どっちもグラグラ。
寝室は思い切って取っ払ってしまって問題ないのですが、玄関は何とかしたい!
と、以前にも購入したことのあるQ-ho(久宝金属製作所)のアルミレールシェルフを購入!
今回は四万十檜にしました!
(以前はガラス)
取り付けは以前にもやっていて要領もわかっているので、カズ君をメインに作業してみました!
まずは位置決め。
コレは以前の棚位置を参考に。。

水平はちゃんととりましょう。
それぞれ穴あけ位置を決めたら柱が入っているかをチェック。
我が家の場合は右から2番目が柱にビンゴでした。
ちなみに石膏ボードでもプラグが入っているので大丈夫!
この辺が安心ですね。
続いて石膏のゴミがでるので、周りに新聞紙を張ります。

準備ができたら、石膏の部分にはプラグを入れるので事前に4.5ミリのドリルで穴あけ。

あけた穴にプラグを差し込みます。
結構力は要ります。。。

最後はとんとん入れ込みます。

石膏ボード全箇所にプラグを入れたらレールを設置。
付属のネジを入れていきます。

ある程度入ったらドリルで。

ちなみに下が木の部分は1ミリ程度のドリルで下穴を開けたら、そのままネジを入れました。
そしてレール完成!

ここまできたら後はボードを載せるだけ♪

完成です!

準備に時間をかけてやったけど、それでも1時間もかかってないかも。
かんたんですね。
後はコレでお値段が安ければ最高なのですが。。。
と、本当はコレで終わりなのですが、取り付けた棚の上にインターホンの子機をおくとコードが汚い。。
以前からの課題でコードを隠す資材は買ってあるのに取り付けてなかったのでついでに作業。
曲がりが出るのでコレを使います。

配線作業前はこんな感じ。

ここに配線カバーをつけます。
採寸してカット。


いきなりですが、完成写真。

下側のコンセントから棚の上まで壁際に沿ってコードを這わせました。
これですっきり♪
全体の完成図はこんな感じです。

うーん。
自己満足ですが、綺麗にできた!
やっぱりDIYは楽しいなぁ。
今回取り付けたのはこちら。
幅45センチの四万十檜です。
幅が60センチのモデルもあるようですね。
以前に洗面所につけた60センチのアルミレールシェルフ。
タオルを置いてます。
こちらも以前に取り付け。
小物を置いてます。
引っ越してきて少したったころ、玄関先にも棚があると良いなーと思って購入した、無印の棚。
値段も1500円くらいで手ごろだし、石膏ボードにも取り付け可能。
おまけに取り付けもかんたん!といい事尽くめ。
しかし落とし穴が・・・
取り付けて少しの間は良かったのですが、期間が経つとグラグラしてきた。。
他にももう1箇所、寝室にもつけたのですがそちらも同様。
そんなに重いものを乗せていたわけではないものの、やっぱり重さに耐えられなくなったのか。
はたまた、自重も結構あるので、それ自体で耐えられなくなったのか。。。
は、わかりませんが、どっちもグラグラ。
寝室は思い切って取っ払ってしまって問題ないのですが、玄関は何とかしたい!
と、以前にも購入したことのあるQ-ho(久宝金属製作所)のアルミレールシェルフを購入!
今回は四万十檜にしました!
(以前はガラス)
取り付けは以前にもやっていて要領もわかっているので、カズ君をメインに作業してみました!
まずは位置決め。
コレは以前の棚位置を参考に。。

水平はちゃんととりましょう。
それぞれ穴あけ位置を決めたら柱が入っているかをチェック。
我が家の場合は右から2番目が柱にビンゴでした。
ちなみに石膏ボードでもプラグが入っているので大丈夫!
この辺が安心ですね。
続いて石膏のゴミがでるので、周りに新聞紙を張ります。

準備ができたら、石膏の部分にはプラグを入れるので事前に4.5ミリのドリルで穴あけ。

あけた穴にプラグを差し込みます。
結構力は要ります。。。

最後はとんとん入れ込みます。

石膏ボード全箇所にプラグを入れたらレールを設置。
付属のネジを入れていきます。

ある程度入ったらドリルで。

ちなみに下が木の部分は1ミリ程度のドリルで下穴を開けたら、そのままネジを入れました。
そしてレール完成!

ここまできたら後はボードを載せるだけ♪

完成です!

準備に時間をかけてやったけど、それでも1時間もかかってないかも。
かんたんですね。
後はコレでお値段が安ければ最高なのですが。。。
と、本当はコレで終わりなのですが、取り付けた棚の上にインターホンの子機をおくとコードが汚い。。
以前からの課題でコードを隠す資材は買ってあるのに取り付けてなかったのでついでに作業。
曲がりが出るのでコレを使います。

配線作業前はこんな感じ。

ここに配線カバーをつけます。
採寸してカット。


いきなりですが、完成写真。

下側のコンセントから棚の上まで壁際に沿ってコードを這わせました。
これですっきり♪
全体の完成図はこんな感じです。

うーん。
自己満足ですが、綺麗にできた!
やっぱりDIYは楽しいなぁ。
今回取り付けたのはこちら。
幅45センチの四万十檜です。
![]() | 久宝金属 アルミレールシェルフ 四万十檜 W450×D160mm |
久宝金属 | |
久宝金属 |
幅が60センチのモデルもあるようですね。
![]() | 久宝金属 アルミレールシェルフ 四万十檜 W600×D160mm |
久宝金属 | |
久宝金属 |
以前に洗面所につけた60センチのアルミレールシェルフ。
タオルを置いてます。
![]() | 久宝金属 アルミレールシェルフ 強化ガラスタイプ W600×D140mm |
久宝金属 | |
久宝金属 |
こちらも以前に取り付け。
小物を置いてます。
![]() | 久宝金属 アルミレールシェルフ 強化ガラスタイプ W450×D140mm |
久宝金属 | |
久宝金属 |