goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆうすけの物欲日記。

日々の生活で興味を持ったことなどを徒然なるままに書いていきます。。。

ぐりんぱキャンプ2015

2015-06-01 21:25:46 | キャンプ・スキー、スポーツ、旅行
今年のキャンプ一発目は安心・安定・快適のぐりんぱにしました!

泊まったのはこちら、セットアップテント。



ぐりんぱのHPにはセットアップテントはコールマンのワイドロッジ/300EXと書いてあるけど、実際はラウンドスクリーン2ルームハウスでした。



実は今回のキャンプの目的の一つは、このテント・タープ一体型の2ルームテントに泊まること。
そろそろテントが欲しいなぁと思っているものの、決め手に欠ける。。
そして考える穂とテントとタープを別体で持つよりも一体型のほうが楽そう。
各社から出てるけど、どれもこれも高い。。。

今のところ一番気に入ってるのはロゴスのこちら。
ロゴス(LOGOS) テント neos PANELドゥーブル L[3~4人用] 71805011
ロゴス(LOGOS)
ロゴス(LOGOS)


ロゴスのneos PANELドゥーブルです。
サイズは我が家の夫婦+子供一人ならLサイズで良いのでしょうけど、タープ面積が狭い気がするので、
一応今考えているのはXLサイズ。

PANELシステムというのが売りみたいで、子供は車に連結できるのが気に入っているようですが…
我が家の車はスライドドアミニバンではないので、あまり関係ないかなー


と、まあこんな感じで2ルームテントを考えているので、実際の使い心地はどうなんだ!?とこちらを選択して泊まってみました。

結果は・・・

快適!超快適!

やっぱりテントのすぐ横にタープがあるのは安心ですね。
そしてタープも広い!帰って調べてみたら270㎝らしい。そりゃ広いわ。
でも、あれくらいないと快適ではないかなぁ。。。

と思って本命のロゴスを見ると!なんとXLサイズでも220㎝しかない!Lサイズに至っては190㎝!
コールマンと比べて50㎝の差は大きいな。。そしてLサイズは消えたかな。

うーん。コールマンとスノーピークはキャンプ場に溢れてるので、ここはちょっと変わったロゴスや小川キャンパルを考えているのだけど、
何気にコールマンがバランスよくて良いのかなぁ。
お値段も安いし。。。


うーむ。。悩ましいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンプ用品追加!

2015-05-16 17:17:56 | キャンプ・スキー、スポーツ、旅行
GWも終わり、今年もそろそろキャンプシーズン到来!

本当はGWにも行きたかったけど、混んでそうなので…
近所のアウトドアショップを自転車でぶらぶら見に行ったりして物欲を高めておりました。

さて、我が家のキャンプはいまだにテント無しのレンタル派です。
いや、本当は欲しいのですがまだ「これだ!」という決定打がなく…
そして使った後の乾燥なんか考えちゃうとちょっと面倒で。

レンタルとはいってもテントで寝ることには代わりなく、どんなテントであっても快適に眠りたい!
その為には…

・テントがちゃんと立っていること
・シュラフの下のマットがしっかりしていること

など、基本的なことが大事だと思う今日この頃。

テントをちゃんと立てるためにはしっかりしたペグ!
これについては以前に購入したこいつがあるので大丈夫。
鍛造ペグ エリッゼステーク 28cm 8本セット カチオン電着塗装 MK-280K MADE IN JAPAN
エリッゼ(ELLISSE)
エリッゼ(ELLISSE)


ちょっと高いけど、こいつはすごいしっかりしているので安心できますね。

しかし、このペグを刺すためのハンマー。
我が家はこれが貧弱。
一応、エレクタのワイヤーラックを組み立てるためのハンマーを使っているのでそれなりではあるものの、結構大きい。。。
そして専用ヒントは異なりペグを抜くような機能はついてない。。。
値段もさほど高くないみたいなので調査してみると、キャプテンスタッグのこいつがバランスよく良さそう。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) アルミペグ抜きハンマー ブルー M-3221
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)


アウトドアショップで実物を確認しても、いい感じなので、Amazonで購入。
実物はこんな感じ。
思ったより重量感がありますね。



ペグが抜きやすいみたいだけど、効果のほどはいつ見れるのだろうか。。。


そしてもう一つ。
シュラフの下のマット。
今まではインフレーたーマットと銀マット+ヨガマットの組み合わせで使っていましたが、もう少し何とかならないかと思い調べると。。。
何気にインフレーターマットは破れたりして使い物にならなくなることもあるようなので、巻いたりして保管する普通のマットが良いらしい。
そして、サーマレストというメーカーが良さそう!
確かに、モンベルとかに行っても置いてある気がする!

サーマレストで調べるといろいろ種類があるみたい。。。
折りたためるコレとか、
THERMAREST(サーマレスト) Zライト ソル【オクトス専用スタッフサック付】 (スモール)
THERMAREST(サーマレスト) / oxtos(オクトス)
THERMAREST(サーマレスト) / oxtos(オクトス)


普通に丸めるコレとか。
THERMAREST(サーマレスト) RidgeRest SOLite R 30207
THERMAREST(サーマレスト)
THERMAREST(サーマレスト)


そんなかで我が家が選んだのはコレ。
THERMAREST(サーマレスト) リッジレスト クラシック スモール(51×122×厚さ1.5cm)R値2.6 30431
THERMAREST(サーマレスト)
THERMAREST(サーマレスト)

リッジレストのクラシックでスモールサイズ。
一番安くで小さいやつです。



長さはレギュラーと悩んだのですが、頭は枕があるし、足元はクッションなくてもよいかなと。
そして、当面あカズが使えば問題なし。
本当は収納ケースも欲しかったけど、商品についてたビニールをそのまま流用すれば問題なさそうなので、その方式でとりあえずGO!

さぁて、これで快適グッズが増えたのでそろそろキャンプの計画を立てますかな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワックス?追加! ノットワックス

2015-01-31 15:19:13 | キャンプ・スキー、スポーツ、旅行
以前のブログで書いたガリウムのワックスですが、思ったより滑らない。

が、これはガリウムが悪いのではなく、こういった簡易ワックスはそもそも一日持たないみたいですね。
滑りながら何度も塗るものらしい。。
しかもたくさん塗ればよいというものでもないらしい。。。

まったく知らなかった。

だからコルクでこするのか。

とそんな無知な感じだったのでもう少し調査してみることに。
するとやっぱりホットワックスが良いみたい。
でもそこまで設備を揃えるのも大変だし、やる場所も無い。さすがに玄関先は恥ずかしい。。。


ということで一日持つワックスないかなと調べてみると、液体タイプなどは良いらしい。

その中でも評判良いし使いやすそうなので購入したのはこちら。


ノットワックス(NOT WAX)だそうです。
フッ素?配合らしい。

その名のとおり、ワックスではないみたい。


使い方はかんたん。
付属のスポンジにワックスの三分の一をたらしたら準備OK!

スキー板一枚に1,2滴をスポンジにたらして塗るだけ。
サイズも小さいしこれならゲレンデにも持っていけそう!

ガリウムとあわせ技でワクシング完了です!

さぁ、またスキーにいくぞー!

Zardoz(ザードス) ザードス・ノットワックスポケットパック PSARNW
Zardoz(ザードス)
Zardoz(ザードス)


GALLIUM(ガリウム)GENERAL・F Set SW2099
GALLIUM(ガリウム)
GALLIUM(ガリウム)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーのために。。。

2015-01-17 15:49:36 | キャンプ・スキー、スポーツ、旅行
スキーの時にゲレンデで古いコンパクトデジカメを使って写真や動画を撮っています。
2006年くらいに購入した、SONYのCyber-shot T-900というカメラです。

まだまだ現役で使えるくらいの画質で取れるのですが、最近はiPhoneで写真や動画を撮ってしまうのであまり出番はなく、スキー場でのみ活躍している感じです。

このコンデジでの動画。
画質はすごい綺麗に取れるのですが音が難点。
ぶつぶつと途切れるのです。

この症状は買ったときからなのですが、いまさらながら何とかしたい。

原因は何か。
ネットでいろいろと調べたのですが、わからず。
他の機体ではそんな症状は出ていないのか。。。

画質を落とせばよいか?
でもダメ。

それか、もしかしてメモリーカードへの書き込みが遅いから音声情報が欠落している?
それなりに速いカードを使っているのだが・・・

・・・

えい!
今度スキーに行く予定なので、思い切ってメモリーカード買っちゃえ!

と思わず購入。
SONY メモリースティック PRO-HG デュオ HX 16GB MS-HX16B
ソニー
ソニー


今まで使っていたカードが8GBだったので倍です。

以前に比べれば安くなったとはいえ、まだまだ高い。。。メモリースティックだからしょうがないのかなぁ。。


そして勢いあまって電池も購入。
・・・ゲ、ゲレンデで切れたら寂しいので(汗)
単品』 残量表示付』 SONY ソニー NP-BD1 NP-FD1 互換 バッテリー DSC-T2 DSC-T200 DSC-T200B DSC-T900 DSC-TX1 DSC-G3 等対応
フォーチュン
フォーチュン


『2個セット』 SONY ソニー NP-BD1 NP-FD1 互換 バッテリー の 2個セット DSC-T2 DSC-T200 DSC-T200B DSC-T900 等対応
フォーチュン
フォーチュン



以前にも購入したこちらにしてみました。

これからT900はアウトドア用だな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーの準備中。

2015-01-10 15:24:59 | キャンプ・スキー、スポーツ、旅行
カズ君に買ったスキー一式。
大人の板に比べたら短いとはいっても1メートル以上あるわけで、収納に困っていました。

そこでアマゾンでスキーケースをポチリ。
ジュニア板のケースなのにそれが明記されていないらしくてレビューでは散々叩かれていますが、我が家はジュニア板を収納したいので問題なし!
価格も安いしコレで決まりです。

届いたケースに早速板を入れてみました。

ストックも十分に入ります。

ただ、コレをカズが持つと・・・


・・・やっぱり引きずっちゃいますね。

まあ、収納できるようになっただけでも良いか。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSスキーケース ブラック×シルバー ME-2126
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)



そしてあわせて板の手入れをするグッズもあわせて購入。

まずはワックス。
ガリウムっていうのが良いのかな?と思って購入。
いろいろとセットになっていて使い勝手はGOOD!
これはお手軽でよいです!!
GALLIUM(ガリウム)GENERAL・F Set SW2099 [HTRC 3]
GALLIUM(ガリウム)
GALLIUM(ガリウム)




それと以前の記事でも書いたエッジの錆を落とすべく、こんなのを買ってみました。。
Q1 エッジシャープナー スキー用
フレックスインターナショナル
フレックスインターナショナル



確かに、エッジの錆は良い感じで落ちます。
ちゃんとビンディングを止めるゴムも付いていて良いのですが・・・どうしても滑走面に傷が付いてしまいます。。
私のやり方がわるいのかなぁ。。


やっぱりチューンナップは専門店に出したほうが良いのかなぁと思っている今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキーの手入れ

2014-12-28 23:09:49 | キャンプ・スキー、スポーツ、旅行
先日、ブックオフでカズ用の中古スキーを買ってきたので、自分のとあわせてワックス塗り。



うーむ。。
カズのはエッジが錆びだらけだから、磨かないと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LOGOSランタンポールとEPI風防板!

2014-09-08 20:35:21 | キャンプ・スキー、スポーツ、旅行
八ヶ岳キャンプに向けていろいろとそろえてみたわけなのですが、メインの焚き火台は雨のため使うことも無く。
炭火起し・火消しについては、火起しは大活躍したものの、火消しについては使うことも無く。。

と、煮え切らなかった感はありますが、活躍したものをご紹介!

①ランタンポール
これまた以前にぐりんぱキャンプでレンタルして「いいなぁ」と思ったもの。
モノとしてはシンプルで、伸縮式のポールの下に足がついていて、上側にはランタンをかけられるフックが付いています。
我が家が買ったのはLOGOSのランタンポール。


お値段はそこそこしますが、収納ケースがついていたり、先端にタープを押し上げるための丸いボールが付いていたりとかわいらしかったのでコレを購入。

収納の雰囲気はこんな感じです。


値段分の活躍をしてくれるかは今後しだい!


②風防板
キャンプ用のコンロは基本的に家庭用カセットコンロを使っています。
以前にも書いたと思いますが、使っているのはIwataniの風まる。

実はこの風まるがいまいち調子が悪く、ちゃんと火が着かない事がある。。
外で使っているので風の影響かな…(風まるなのでちゃんと風除けはついているのですが…)

ということで、風防板を購入してみました。
買ったのは元々もっている登山用ストーブがEPIだったので、こちらをチョイス。


コンパクトに収納されていますが、広げると…


高さ24センチ、幅67.5センチの風防板になります!


しかも安定するようにちゃんと足まで着いてます。


ある程度風のある中での安定感については不安だったのですが、これだと問題ないですね。

ガスを囲むとこんな感じ。Lサイズなので充分ですね。


カセットコンロも2方向くらいなら防げる感じです。


ちなみにこのストーブは外でも雨が降ってきた後の室内でも大活躍でした。
やっぱり一つはこういうのを持っていったほうがよいですね。

---ランタンポール
ロゴス(LOGOS) システムランタンポール-L 71905005
ロゴス(LOGOS)
ロゴス(LOGOS)


こちらのフックも持っています。が、ランタンポールをかったのでこれからはテントにかけられますね。
ロゴス(LOGOS) ランタンフック 71907000
ロゴス(LOGOS)
ロゴス(LOGOS)



---ストーブ関連
EPI(イーピーアイ) QUOストーブ(日本製) S-1032
EPI(イーピーアイ)
EPI(イーピーアイ)


EPI(イーピーアイ) REVO-3700ストーブ(日本製) S-1028
EPI(イーピーアイ)
EPI(イーピーアイ)


EPI(イーピーアイ) ウインドシールド(L) グリーン A-6505
EPI(イーピーアイ)
EPI(イーピーアイ)


ちいさめもあります。
EPI(イーピーアイ) ウインドシールド(S) A-6504
EPI(イーピーアイ)
EPI(イーピーアイ)


イーピーアイガス(EPIgas) 230レギュラーカートリッジ G-7001 [HTRC2.1]
EPI(イーピーアイ)
EPI(イーピーアイ)


イーピーアイガス(EPIgas) 500レギュラーカートリッジ G-7002 [HTRC2.1]
EPI(イーピーアイ)
EPI(イーピーアイ)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭の火起し。火消し。

2014-08-30 20:23:56 | キャンプ・スキー、スポーツ、旅行
ユニフレームのファイアグリルを買ったのであれば、炭の火起しは必要でしょう。

と、研究を開始。
いいなと思ったのはキャプテンスタッグの火起し。安いしコンパクトに収納できて安い。

アマゾンでカートにまで入れて一度は購入したのですが…
直後に冷静になってみると、使った炭をきちんと処分しないとまずいな。。。ちょっと前にBBQで炭の火を消さないで裏山を焼いてしまったというニュースを見た気がする。。

と思い直して、注文はいったんキャンセル。
改めて検討再開。

火起しと火消しは本来別物だけど、一体型もあった!

これもキャプテンスタッグ。
あまりブランド力は無いイメージだけど、地味にいいものを安く作ってるんですね。

ということで、こちらを購入。



収納状態はこんな感じ。

火起し単体だと折り畳みだったので、それに比べると大きい。

上に乗せている五徳みたいな部品を取り外して下におくと火消しに。


蓋をあけて炭を入れれて蓋をすればOK。


炭の火をおこすときは蓋を開けて、グリルの中において、その中で着火剤と共に炭を入れればOK。



さてさて、どれくらい効果があるのでしょうか。。。


~~2014/9/8~~
実際に八ヶ岳で使ってみました!
使ったのは火起しだけですが・・・

上記のとおり、着火剤と共に炭を入れて、グリルの上で火をつけると・・・
ちゃんと火がつきます!

いやー。楽だ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 炭焼き名人FD火起し器 M-6638
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 大型火消しつぼ火起し器セット M-6625
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願の焚き火台

2014-08-30 20:00:11 | キャンプ・スキー、スポーツ、旅行
6月のぐりんぱキャンプで気に入った焚き火台。

やっぱりモノとしてよいのはスノーピークの焚き火台なんだろうけど、いかんせん高い。。。
そこそこよさそうなユニフレームのファイアグリルと比べても3倍以上。
いくら耐久性が優れているといっても、3倍もするものに初期投資するにはハードルが高い。
そして付属品も高い。。

それに比べてユニフレームのファイアグリルは優秀。

はてさて、ブランド力や名声にすがってスノーピークとすべきか、または実を取ってユニフレームとするか…

と、悩むこと数日。

最終的には初期費用とスノピが3倍以上長持ちするといっても、そもそも今後10年も継続的に年3・4回キャンプに行くかも不明。
今年なんて後1回行くことは決まってるけど、それ以降は予定なし。
庭や近場で日常的に焚き火やBBQやる人にはスノピが良いのだろうけど、我が家みたいな年1・2回しか使わないなら、ユニフレームで充分!
と自分を納得させて、ユニフレームのファイアグリルを購入しました!
付属品も安いしね。


中身はコレだけ。

本体と足とグリル網です。ファイアグリルだけあって、網は標準で付いてます。

まず、足を組みたてます。矢印の方向に足を広げればOK。


そのあと、格納されている腕?を伸ばします。


伸ばした腕に本体をおけばコレで準備完了!

この状態で焚き火台として使えますし、コレに網をセットすれば・・・

BBQコンロとしても使えます。
いやー。いいね!

そして網の代わりにこのヘビーロストルを使えば憧れのダッヂオーブンも使えます!


ダッヂオーブンはまだ持ってないけど、いつか買いたいな。

今回はこの収納ケースも一緒に買いました。やっぱりおさまりは最高!


それとユニフレームの品物じゃないけど、掃除用にこんなブラシも買いました。

役に立つかな!?
カズは気に入ったみたい・・・



とりあえず、来週の八ヶ岳で活躍してくれるとうれしいな!

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル 683040
UNIFLAME(ユニフレーム)
UNIFLAME(ユニフレーム)


ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル収納ケース 683187
ユニフレーム(UNIFLAME)
ユニフレーム(UNIFLAME)


ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリルヘビーロストル 683118
ユニフレーム(UNIFLAME)
ユニフレーム(UNIFLAME)


キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) レスト鉄板焼器・アミ用ブラシ ブラック M-7628
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)


スノーピーク(snow peak) 焚火台 L ST-032
スノーピーク(snow peak)
スノーピーク(snow peak)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーコレーター珈琲

2014-08-10 13:05:58 | キャンプ・スキー、スポーツ、旅行
台風が来ているこの土日。
我が家は関東なので直撃ではないもの、外はたまに暴風雨。晴れ間もちらほらある不思議な天気。
今日は外には出られないだろうと見越して食料は備蓄してあるので、今日は終日IN DOORです。

そんな週末なのですが、実は嫁と子供はお盆で帰省中ということで、何気に一人暇をもてあましているわけです…

まあ、ちょうど良いチャンスだと、以前に購入はしたけどまだ試していなかったコールマンのパーコレーターを使ってみました!


購入しているパーコレーターは散々悩んだ末に先日のぐりんぱでレンタルしたコールマンのパーコレーター6カップにしました。


サイズとか使い勝手とかを考えるとコレがいいかなと。
見た目が良いものやは他にもあるのですが、ポットとしても気軽に使うならコレがいいかなぁと。
Coleman(コールマン) ステンレスパーコレーター3 170-8028
Coleman(コールマン)
Coleman(コールマン)


雰囲気はこんな感じです。

まず、外見。

まあ、普通に使い勝手はよさそう。
取っ手に木がついているので熱くてもてないってころはなさそうです。

蓋を開けるとストレーナーってやつがいます。


取り出すとこんな感じです。
ストレーナーの蓋をとって、その中に挽いた珈琲をいれます。


ということで、早速開始♪
まずは珈琲を挽きます。

我が家のコーヒーミル。
一応、アウトドアでも使ってます。
ハリオ セラミックコーヒーミル・スケルトン MSCS-2TB
ハリオ
ハリオ




今回はお試しということでスーパーで安い豆を買ってきました。
パーコレーターで淹れる場合、1~2カップ分くらい多めに豆を入れたほうが良いみたいなので、一人&アイスにすることを考慮して4杯いれました。


ぐりぐりと豆を挽いて・・・できました!


これをストレーナの蓋をとって、この中に入れます。



あらかじめ作りたい珈琲分のお湯を沸かしておいた本体にセット!


(写真を撮るためにストレーナーの蓋を取っていますが、使うときには蓋をします!)

弱火にかけて珈琲を淹れます。
今回は雰囲気を出すためにキャンプ用のコンロを持ってきました・・・


弱火にかけるとすぐにコポコポと珈琲がー入る音がします。

蓋のとっての部分に入っている珈琲が見えます。(この写真では見えませんが…)

4分ほど経ったら完成!
火からおろして・・・


早速飲んでみます。


うん!!
美味しい・・・気がする。。。
正直、普通に美味しいです。
最後のほうはちょっと粉が残ってるかな。。
次回はもっと粗挽きにしよう。


さぁて、お昼もかねた朝食を映画でも見ながら食べるかなー。



そんな台風の日曜日の昼下がりなのでした。

おしまい。



本当はこういうアウトドア用のミルがあってもよいのかも。
ポーレックス コーヒーミル
ポーレックス
ポーレックス


ポーレックス セラミック コーヒーミル ミニ
ポーレックス
ポーレックス


スノーピークのパーコレーターはかっこいいけど、高かった。。。高すぎ。。。
スノーピーク(snow peak) ステンレスパーコレーター6カップ PR-006
スノーピーク(snow peak)
スノーピーク(snow peak)


スノーピーク(snow peak) スノーピークチタンカフェプレス3カップ CS111
スノーピーク(snow peak)
スノーピーク(snow peak)


壊れるまではコールマンでいきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクセスカウンター