25時間目  日々を哲学する

著者 本木周一 小説、詩、音楽 映画、ドラマ、経済、日々を哲学する

僕が死について思うこと

2015年05月07日 | 文学 思想
お昼のテレビ通販では結構めちゃくちゃなことをさも知っているように宣伝しています。脅しのようなものです。それにくっついて相槌をうつタレントの馬鹿さにもあきれます。
 軟骨が擦り切れてくるといってコンドロイチンやグルコサミンといったものの宣伝を母親が見ているのを、隣の部屋で声だけ聞いていました。MSMとか西洋ヤナギもそうです。確かに炎症止めとして古くから、ヤナギは使われてきました。現代医学ではそれをアスピリンという形にしていきました。
 話を戻します。軟骨成分をいくら飲んだとしてもそれが軟骨になるわけではありません。
 軟骨をすり減らさないようにするためには、とにかく負担のかからない姿勢や歩き方にあります。ジョギングをしても膝頭を内側にひねって走っているようではいくら健康によいからといって、膝の関節が悪くなっていく一方です。
 そもそも口に入れたものは食道を通って胃に行き、すい臓からの消化酵素が出て、消化をし、次に十二指腸に行き、そこでもまた胆汁液などで消化されます。そして小腸で、身体に通すものだけを通して、肝臓に向かいます。肝臓は化学工場のようなところで、様々に微小な分子になったものを化学変化を起こして分解したり、新たなものに変えたりするわけです。何度も言うように髪の毛を食べたからと言って髪の毛が多くなるわけではありません。そんなことは知っているはずなのに、テレビでガンガンと矢継ぎ早に言ってくると人はなんだか思い込んでしまうようです。
 最近のアメリア国立衛生研究所からの報告によるとサプリメントを多様する人は短命であると報告されています。なんらかのサプリメントを飲んでいて、病院に行って薬をもらってそれを飲むと、サプリメントと反応して危険な場合もあります。

 僕は長寿がよいとも思わず、短命もよいとは思いませんが、「死」ということだけは自分で経験できないものです。僕はまずそれを前提に考えているので、死ねば死にっきり、だと思っています。私が死んでも青葉は輝き、海の満ち引きは変わりません。
 ですが、ねるべく死ぬ前に家族に多大な困難を与えたくはないと思っていますが、それもいたしかたがない、とも思っています。

 僕の養生訓としてははなはだ自慢できるものではありませんが、一応、書いておきます。

  1.人間は不規則にできていると考えていること
  2.睡眠はなるべく7時間はとること
  3.寝る前と朝起きがけに水を飲むこと
  4.さっさと忘れること
  5.嫌な人には近づかないこと
  6.姿勢を意識すること
  7.動物性のたんぱく質を意識してとること
  8.美しいものを見たり、聴いたりすること

 となります。本当はもっとあってもいいのですが、思いつきません。運動も適当です。早寝早起きではありません。夜中まで本を読んだりしています。母から学んだことは「性分として生きる意欲があること」です。
 だいたいが子供大きくなって、本来の動物から言えば、もう付録のような年代です。弾丸が飛び交うようなところを走っているようなものです。それで死んだって、自分は経験できない、というのがなんども言うようですが、私の思想です。
 シューベルトは31歳で死にました。僕としては悔やまれます。モーツアルトも35.6歳で死にました。これも悔やまれます。でも本人には後悔もなにもないはずです。知らぬ間にいなくなったのだと思います。作品だけが残っているというわけです。それでいいのだ、と思いますね。

過去のブログはこちら 


人間なんて不規則にできているんだ

2015年05月06日 | 文学 思想
 人の死というのは自分では経験できない。だから人それぞれの死に特段の価値評価はないように思える。あの人は短命だった。あの人は長寿だった。長寿だからいいわけでもなく、短命だったから悪いわけでもない。これは「生き方」や「思想」の個人的な問題である。
 「老化は治せる(後藤眞・集英社新書)」を読むと、老化は炎症という病気なのだそうだ。そして炎症には4つあって、胎児のときから始まる自然炎症(これは微小な細胞分裂などのことをいうのだと思う)、急性炎症、慢性炎症、弱い炎症があり、自然炎症以外の炎症は病気であるということだ。内容の相当部分を省くが、簡単に言えば、炎症=酸化のことであり、本書は最後の章で炎症、つまり老化を防ぐ方法を紹介している。
 1)抗酸化作用のある食品(温州みかんやトマトなど)をとること、2)鶏卵や肉などアルブミンタンパク質が入っている動物性たんぱく質もとること 3)亜鉛を摂ること 4)噛むこと 5)よく歩くこと 6)紫外線にさらさされ続けないこと 7)朝起きたときに水を飲むこと 8)7時間の睡眠をとること 9)規則的な生活をすること、と言っている。最後にストレスにさらされないことを挙げている。

 こういうふうに言われると、反発したくなってくる。これでは人のいないところに住めば老化がなくなるということになるのではないか、と言いたいわけではない。
 「規則的な生活を送ること」にひっかかるのだ。僕は人間は「不規則性から免れることはできない」と思っている。第一に言葉を話すときでも、長いフレーズと短いフレーズがあり、その時の呼吸は不規則である。呼吸はそもそもが不規則である。それが人間というものだと思う。規則性に神経を使うことの方がよほどストレスのような気がする。
 人間の社会では夜働く人もいる。毎朝同じ時刻に起きる人などは多くはいないように思う。腹が減ったら食べるのがバリ人である。決まった食事時間があるわけではない。
 僕らは太陽に支配を受け、同時に月にも影響を受けている。天候にも影響され、もしかしたら金星にも影響を受けているかもしれない、と思うと、言語の発生と同じように複雑きわまりない不規則性の中で生きているとしかいいようがない。
 それを老化=炎症=酸化しないために、上記のような生活をおすすめされてもできるわけがないのである。

 後藤眞という博士がどんな生活をしているのか知らないが、僕は無茶なことをいうねえ、と思う。それでも得ることはある。炎症=酸化と考えていいということだ。と言ってポルフェノールに抗酸化作用があるということはわかっていないのも事実だ。フランス人には脳梗塞や心筋梗塞を起こすような動脈硬化の人が少ないというデータだけのことだ。その真実はわかっていない。だが、ワインをよく飲むからではないか、とワインメーカーたちがうまく利用しただけの話である。抗酸化作用のありそうなベータカロチンなどもまだわからない途上であるから、何が抗酸化なのかわからない。まあ、普段の食事の栄養のバランスをとっていうことになるし、なんでも腹八分目ぐらいで抑えておくということになる。

 「過酸化脂質が悪い」と一事よく言われた。それは正しいのだろう。
 それでも僕らはマーガリンを食べることを余儀なくされる場合があるし、肝臓力よりも多めにアルコールを飲むときもある。いちいちこだわってはおれない、というのが僕の率直な感想である。これはいかんともしがたい。いくつで死のうとも死ねば死にっきりではないか。
 そんな話をしていたら、磯へいく僕に妻が「磯で死んでもあなたは本望だろうけど、捜索費なんてかかるんだからね。その辺ちゃんとわかってよ」と言われた。「う~ん」

老化とストレス

2015年05月05日 | 日記
老化というものは自然なものだ、という考え方から老化は遺伝子にプログラムされているとなり、今は老化とは酸化であり、すなわち炎症であるという考え方が登場しています。へえええ、と思いながら「老化は治せる(後藤眞・集英社新書)読んでいます。
 ガシやチャンポコをと楽しんでいる間にも勉強しているのですよ。
 老化とは4種類の炎症によって進行すると考えられています。胎児の頃から炎症は始まりますが、この炎症は性成熟するのをピークに達します。これを「自然炎症」と呼んでいます。急性炎症、慢性炎症、弱い炎症は病気ですから止めることが可能であると博士はいいます。
 細胞は瞬時瞬時に炎症を起こしています。エネルギーには熱源が必要ですから、細胞が分裂するときもエネルギーが起きます。これは自然の炎症です。
 急性炎症や慢性炎症、弱い炎症というのは活性化酸素による酸化、と考えたらいいのだそうです。炎症=酸化 とおぼえておくと判断が楽です。すると抗酸化のものを食べたり、飲んだりして酸化する体うぃ守ることもできるのではないかと考えるのですが、アメリカの学会で抗酸化作用をうたう薬品やサプリメントが老化を抑制することはない、とショッキングな発表があったようです。

 アスピリンの研究はすすみまくっています。アスピリンは消炎鎮痛剤です。抗酸化剤ではありません。結果としては同じようですけど、消炎鎮痛剤の成立過程をよく読んでいると抗酸化剤ではないことがわかります。でも副作用として抗酸化するのです。
 少量のアスピリンを毎日飲むととどうなるか、アメリカの医師と看護師を対象に実験データをとったところ、アスピリンを少量とる人が心筋梗塞になる率が少ないということがわかりました。脳梗塞の危険も減るのです。
 アメリカの医師は常時、3分の1のチャイルドバファリンを服用するそうです。手術中に脳梗塞にはなれませんからね。(病院でしか処方されないようですからご注意を)
 ところが消炎鎮痛剤は胃を傷めることもあり、今では胃を傷めない「ニトロナプロキセン」という新薬が開発され現在治験段階だそうですが、リューマチや癌にもよいとされるスーパー新薬です。つまりこの薬は炎症=酸化を抑制するのです。癌も炎症です。リューマチも炎症です。糖尿病も動脈硬化も炎症なのだそうです。このことは初めて知りました。

 体にとって一番悪いのはストレスたんぱく質。このストレスたんぱく質はいろいろありますが、細胞を酸化させます。炎症させると言っていいわけです。ストレスにはいろいろあります。騒音、天災、人間関係による怒り、気遣い、いじめ、無視などいろいろです。今は様々なストレスが生化学的にどのようなタンパク質を作りだすか、わかってきています。
 話はずっと続きますが、今日はこのくらいにしておきます。ストレスと気楽に言えないことがわかってきています。

 ストレスのない生活なんて考えられませんが、物の考え方ひとつで、ストレスがなくなる場合も、減る場合もあります。

 僕の「心のチューニング」というのはストレスのための科目です。
 いずれの日にか、多くの人が本当のストレス対策をとる日が来ると私は思っています。今はマッサージに行ったり、温泉へ行ったりという時代ですが、ストレスと向かいあって、取り組む日がくると思うのです。


チャンポコの穴場みつける

2015年05月04日 | 日記
 熊本のイデアスのみなさま、これがチャンポコです。今日は大潮だったので、昼前に磯に行きました。慎重深く、磯足袋をはき、本格的チャンコを狙いました。写真で一番大きいのがいわゆる「シリタカ」というものです。その右の小さいのはフツのところがサザエのようになっているチャンポコです。シリタカの下側は「クロニシ」です。その隣りはニナの一種だろうと思われます。この貝の大きいのを見たことはありませんが、ヌルッとして、ワタがとても美味しいのです。これらのような磯の小物の貝を尾鷲ではチャンポコと言っているのです。チャンポコの王者はやはりシリタカです。この貝は日本酒でもワインでもウィスキーでも合うので。塩ゆでして食べます。

 磯の波が来る間際のところにいて、採るには水に浸かってしまう決心が必要です。今日は暖かったので、波をかぶってもええわい、という気持ちになって採りました。30分ほどで、そうですね、3日分ぐらいのチャンポコを採りました。今年はカサゴ(ガシ、ガシラともいう)の穴場を見つけ、今日はチャンポコの王者シリタカのいる場所をはっきりとわかりました。もう写真右のチャンポコは採りません。これも美味しいのですがややワタが少ないのです。このチャンポコは危ないところにはいません。ちょっと砂が混じったような岩と岩の間の溝のようなところや岩牡蠣の上などにいるのです。シリタカはウニのそばにいます。ニナの一種だろうと思われる(この名前をずっとおぼえていたのに、忘れてしまいました。昔、バーでだされたことがあって美味しかったので、名前を尋ねておぼえていたのですが)

 ということで、私は今日はこれをゆでて食べます。アルコール類はワインにしようかと思っています。この種のものは地中海にもいまして、同じ塩茹でで食べます。イワシにしろ、アジにしろ、日本と同じ干物にします。刺身では食べないようですが。
 天草にも同じようなのがいるのでしょうね。

 それと磯でうつむいて興奮していたら頭痛が襲ってきて、すぐにボディチューニングで首を後ろから息を吐きながらまえに倒すのを3回か4回したら治ってしまったことも付記しておきます。今日はイデアスのみなさんと酒の席でチャンポコの話がでたものですから、特別にブログテーマと違うことを書きました。紀州の5月はとても美しいのです。今若葉がとてもきれいです。成長を感じさせます。僕ははかない桜よりは若葉の方が好きです。

 町がたけのこのような匂いがします。


  

海の上のピアニスト エンリオ・モリコーネ

2015年05月04日 | 映画
ジュゼッペ・トルナトーレ監督作品で、エンリオ・モリコーネが音楽の「海の上のピアニスト」。原題は the Legend of 1900 である。生涯を豪華客船の中で暮らし、大地のある岸に上陸したことがなく、したいとも思わず、友人がなんとか上陸させようとするが、それも拒否して船の解体時に一緒に命も爆発させるという物語である。とてもシンプルなストリーである。一種のサヴァン症候群なのだろ船の中に捨てられていて、荒くれだが心優しい船のボイラーマンに育てられるのだが、突然にピアノが弾けるようになる。超人技のピアニストになっていく。ジャズの即興でも、クラシックでもなんでも弾ける。
 この客船だけが彼にとっての地球であり、そこで十分に楽しく生きられる。この感覚はわかる。中国の内モンゴルに行ったとき、どうしてこんな生きるに難しそうなところで暮らすのだろう。移動していけばいいのに、どうして人は出ていかないのだろう、と思ったことがある。人間は、長いあいだ暮らした場所からは容易に引越しできない、あるいは人がどう思おうとここが心地よい、という定着感があり、脳さえ生きていたら、四畳半の部屋に一生いてもそこが心地よい場所になり得るのだ。

 学生時代に4畳半の住処はたしかにコンパクトで心地がよかった。
 この主人公の名前は 1900( Danny・ Buddman・T・D・Lemon ・Ninty Hundreds)という。彼は毎晩船内の円舞ルームでバンドのピアノを担当する。映画はほとんど監督の巧みな構成で、このピアニストの存在を知った黒人のジャズピアニストが挑戦を仕掛けるというハプニングもあり、とにかく1900の超絶な技と繊細な感覚があますところなく発揮されて最後に幕を下ろす。「ニューシネマパラダイス」の監督だ。驚くべきことはこの監督もすごいが、モーツアルトやベートーベンがその場にいたら、いかに音楽は様相の違ったものになっているか驚くことだろう。モーツアルトだったら、ケラケラと喜んで対抗するように思える。ベートーベンは感動で打ちひしがれるかもしれない。エンニオ・モリコーネという作曲家は簡単にクラシックやジャズを超えてしまっている。

 僕はよくは知らないが、映画音楽だけでなく、ピアノ協奏曲や交響曲も作ればいいのにと思う。(もう作っているのかもしれないが僕は知らないので)
 いわば漱石と村上春樹を考えればいいのかもしれない。村上春樹の時代はどこにも自由に行けて、様々な音楽が聞けて、様々なファッションや食べ物があって、相当に裾野が広い。漱石も裾野の広い作家だったが、時代はなにせ明治時代である。イタリアやギリシャに住んで見たり、アメリカに行ってみたり、ウィスキーの旅などとできない時代であった。音楽も、絵画も、ファッションも、食べ物もごく限られたものであった。しかし漱石の小説には人間のこころを深く描きとることができている。それはモーツアルトやベートーベンでも同じだ。村上春樹は世界共通の意識や無意識をとりだそうとしている。

 エンニオ・モリコーネも村上春樹らしき現代の人である。ジャズもクラシックも、ロックやポップスなどどんなジャンルの音楽も聴いていることだろう。
 もうちょっとこの作曲家のことを調べてみようと思う。この「海の上のピアニスト」のサウンドトラックもタワーレコ-ドやブックオフで探したのだった。見つからなかった。そしたら今日妻とTSUTAYAに行ったら、レンタルであったのを妻が発見した。灯台元暗しとはこういうことを言うのだ。びっくりした。尾鷲にはハナからないと思っていた。 

静かな生活)

2015年05月01日 | 日記
今日からまた夫婦だけの静かな生活に戻った。朝の十時からメールへの返信を書き、それが終わると「日本語のテキスト」を考え、作り、参考にするべき資料を読み、また考える、ということをしている。いかに速習できるかが、目標である。英語のテキストがあれほどていたらくのと同様に、日本語学習も、教え方のメソッドがない。ほとんどの日本語テキストに目をとうしてみたが、得るものといえば、日本語能力試験でだされる語彙や文ぐらいのものであった。
 初期に多言語を学ぶ場合、身体を通すことが一番近道である。「立ってください。」と言えば、初めはわからないが、先生が立つように促してやryと、「立ってください」の意味が体を通してつかめるようになる。逆に「座ってください」と言えば、なんとなく「座れ」と言っているのだな、とわかってくる。
 僕はこの身体を通してリスニング練習が可能である英語のテキストを児童用から高校生用まで作ったことがある。英語圏人の先生はこれを使って授業をしていた。英語圏人だからといって「教え方」はほとんど知らないのだ。英語圏人を学校に配置するかには、彼ら用のテキストやマニュアルが必要である。
 この試みは成功し、あっという間に英語圏人の講師を派遣してほしいという塾や学校が相次いだ。名古屋で一番多かった。大阪、東京と広がった。
 これは僕の悪い癖なのか能力がないのか、一度完成させてしまうとそれを持続して事業を拡大させていくということができない。次に開発することが出てくるのだ。
 だから今思うに一匹狼みたいなのが一番よい。責任は自分自身。自由きままにできる。しかしながら大した設備や研究費用がかかるものではできない。
 今日は5回目の分までで終えて、あとはいくつかの資料をマックでぺらぺらめくりながら、買い物をして、モーツアルトのシンフォニー20番を聴いた。するともうお食事タイムとなる。僕の場合、これが長い。食べ終わるまで1時間半ぐらいはかかる。アルコールを飲むからだ。

 庭のハナミズキはまだ咲いている。長くひっそりと咲く花だ。花びらが葉の上についているので、山茶花や桜とは趣が違う。もっと庭の内側に植えるべきだった。植えた頃は境界の壁から1メートルほど内側に植えた。それが20年も経つとひどく大きくなってきて隣りの家にまで葉が侵入し始めたので、思い切って剪定をした。するとまた大きくなって剪定した。本当は幹の太いものにしたかったのだが、しかたがないと諦めた。今はこじんまりとしているが多くの花をつけている。
 ハナミズキが咲いている間は青葉の季節である。霞もとれてくる。これが五月だ。五月も終わりになると梅雨の季節があyってくる。庭では紫陽花が咲き始める。
 ふと、季節、季節の木の花を植えているが、草花を植えてみようかとこの頃思う。プランターを買ってきて寄せ植えをすればいいのではないか。バリ島ではグヌンホテルがうまく大きな鉢を使っていた。それは自然と色合いがバリ島の花とあっている色合いで、やがて苔むしてくるような感じなのだ。そんな鉢を買いたいが日本には見当たらない。

******
こんなことをしています。紀州の方にきてのんびりと釣りやダイビング、熊野古道を散策したい方は、
こちらをどうぞ。読者の方々には宿をお貸しします。