4月5日
この木製アロマディフューザーが
コーチャンフォーでも発売されています
http://www.coachandfour.ne.jp/
まだ2店舗のようですけど、随時増えます
。。。。。。。。。
この製品は
小売業者・卸業者・製造業のコラボで誕生したもの
。。。。。。。。。。
忙しい内の会社は、「まあくす」さんの要請でなければ
実現できなかった事です
http://yaplog.jp/maks/ (まあくすブログ)
。。。。。。。。。
展示会で知り合って以来
内の会社を気に入ってくれて、沢山力になってくれています
「長い目で見ています」こんなスタイルです
目先の損得勘定で動いていたら、まず無理
そんな人だから、内も精一杯動いています
内の営業部なんです???
。。。。。。。。。
今、新タイプも色々進んでいます
内の会社、発売日を決めて開発は進めていません
そこが他の会社と大きな違いです
一応の目安は決めますが、成り行き次第
新タイプ、多分1年は掛かってるかも?
他所の新製品開発とは大きく違う
。。。。。。。。
その新タイプ、実に難航している
自分がベストと思うものが発売できない
デザイナーが何人も居ると話は纏まらない
。。。。。。。。。
無難にまとめる、サラリーマンと
まったく新しいものを作り出そうとするものとの葛藤
はっきり言って、お役所仕事の公務員
。。。。。。。。。
私が知ってる限り
製造するものがプロデュースする方が面白い物を作れる
デザイナーの学校って何を教えてるの?
。。。。。。。。。。
試験勉強で、入学させて、古いマニアルを教える
会社に採用をする方も、テストを重視する
採用されるのは、試験に上手く対応できる人
行き着く所は、会社の衰退
ですので、自社のデザインより
他所のデザイナーとコラボ
その方が良い物が出来てる
。。。。。。。
最近、展示会で沢山聞くようになった言葉
「これ誰がデザインしたんですか?」
プロデュースは私で、デザインしたの従業員ですと答える
。。。。。。。。
どこでも露天風呂ですよね
これ千葉化工さんのデザイン
http://www.chiba-kakou.com/index.html
サラリーマンには作れない!
。。。。。。。。
新しいもの作りに挑戦する
ヌリプラ倶楽部
http://bs.store.yahoo.co.jp/cgi-bin/clink?nuripuraclub-net+4FSHkQ+index.html