goo blog サービス終了のお知らせ 

ノック無用の高齢者日記(パークゴルフ??)

令和に成って退職の日々の出来事

いきいき福祉2008

2008年10月19日 | FRP

10月19日

10月17日~19日まで

「いきいき福祉2008」と言う福祉展が有りました

ここにも我社の木型が活躍??しています

http://www.axes.or.jp/ikifuku/

。。

まず、特殊衣料さん

http://www.tomoni.co.jp/index.htm

のブースの安全帽子です

2010_075

2010_077

これを帽子の中に入れると、簡単なヘルメットに

で木型は

1909_055

サンプルを三次元測定器(工業試験場)に掛データーを作る

それをPCでデーター処理した物

1909_056

NCで切削中

1909_065

出来た帽子の型です

。。

もう一つは得意の浴槽型

R&M札幌さん

http://www.bathroom.co.jp/index.html

新連携に認定された、跨ぎの浅い風呂

http://www.bathroom.co.jp/news.htm

2010_071

裏の補強にも我社の木製品が使われている

2010_070

まずはR&Mさんがデーター設計します(ソリッドワークス)

_

これを元にCAMデータを作って発泡を削ります(マスターCAM)

2009_060

この発泡型を表面処理してFRPを貼り付ける

2009_114

FRPだけじゃ駄目なので補強の設計

Photo

この設計を元に、木製品を製作

2009_115

2009_116

解かるかな?

一つの製品を作るのは簡単では有りません

中々安くなりません、

でも今回はセミオーダーにして50万で作る設定に

高さ、幅も変えれるようにと頑張っています

。。

全身体障害者や高齢者には対応できませんが

5,6割の人に使えるよう精一杯の設計です

展示会は色々アドバイスも貰えるので

参考に成るようです

。。

2010_073

納得するまで説明

2010_081

お!、報道機関も撮影か?

2010_082

貴重なアドバイスを聞きます

。。

両方とも、充分な手ごたえが有ったようです。

。。


臨時ニュース、亀虫?出現

2008年10月19日 | 日記・エッセイ・コラム

10月19日

ブログの確認してると

え!亀虫?

じゅうたんの上を歩いてる

。。

何時の間に?なんで?

2010_112

2010_113

競馬予想中ではないですよ

今、夜中の3時

おお!友達か?

。。

2010_114

お前は運が良いのか悪いのか

我が家に入った以上は家族だ?

取りあえずそこにいてみろ

長生きすれよ


蕎麦打ち体験教室

2008年10月19日 | 勉強 研修

10月18日

今日は鉄工関連組合主催の「蕎麦打ち体験教室」

組合主催のレクレーションの一環です

私はこの委員をしていまして

何時もはスポーツ系ですが

ボーリング以外は人が集まらない

革新の提案で文化教室?

。。

やるなら従業員全員が気分転換という事で

私は全員を連れて行きます

20人定員の所12人が我社の従業員

我社の研修に成ってしまったか?

。。

先生達は「北の郷 そば工房」の人たち

http://kitanosato.jp/

先生が10名来まして

生徒2人に1人の先生が着きます、全員3段以上

生徒は体験が終わると1段です

。。

2010_093

先生の挨拶から始まり

2010_094

先生の作り方の講義の始まり、水加減が一番大事です

2010_095

伸ばす工程、大体解かった???

さて言われた通り始めるか

2010_097

練ってます

2010_098

2010_099

拡げます

2010_100

2010_101

俺のより良いかも?

2010_102

いよいよ切ります、

包丁を直角に滑らし、

その後包丁を斜めに傾けガイドの木を1.5ミリずらす

結構まばらになります

2010_105

何時に無く真剣に?

2010_107

私の出来上がり、自分で作ったものは全部持って帰ります

2010_108

最後の試食は先生が作ったそばを食べます

皆これ以上食べれないくらい、おなか一杯になりました

ちょっと何時も食べてるより固めです

これが本物かと言う感じです

勿論美味しかったです

。。

木型作りのベテランも初心者も

今日に限っては、同じスタートライン

ちょっとは自信が有ったが

いざやると全然駄目、初心者の気持ちが良く解かります

半分は先生がやった

でも1段です?

。。

全員楽しめたと思います

。。

知らない事に挑戦してみると言う気持ちは大事です

若くて高齢者でもそれが無くなると本当の老人です

。。