goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに…

思い出のいとぐちにと

今日は中秋の名月

2013-09-19 | 色々と
日は久しぶりに7時前にまると散歩に出掛けました。暑さ寒さは彼岸までと、昔の人はよく言ったもので、今までの暑さが嘘のようにひんやりとした空気で晩秋といった感じでした。
下の大きな樹は苞にふた粒ついていた種子の「アオギリ」の樹です
               


昨日草刈り機で草を刈っていましたが一度ではむりですね

木々のむこうでは朝の体操に太極拳をやっていました
いいですねぇ




編集手帳......読売新聞9/19より

 「日本の色」と聞いて、どんな色が目に浮かぶだろう。春の<桜色>か、学名「ニッポニア・ニッポン」の<鴇(とき)色>か、浴衣や暖簾の<藍色>か。
「柿色の日本の日暮柿食へば」と加藤楸邨(しゅうそん)が詠んだ<柿色>も有力な候補だろう◆色彩の図鑑をひらいてみると、熟した<照柿(てるがき)>に、淡い<洗柿(あらいがき)>、もっと淡い<洒落柿(しゃれがき)>…と、洒落ではないが柿色にもいろいろある。昔の人が色を見つめた繊細な視線に改めて感じ入った◆ヨミウリ・オンラインの記事によれば歌人の与謝野晶子も古人にならい、色の名前をいくつも考案したという◆デパートの高島屋から依頼を受けて、新作の着物などに用いられる季節ごとの流行色を命名したらしい。渋い緑の<木(こ)の間(ま)(みどり)>、ほんのり桜色を帯びた灰色の<浜撫子(はまなでしこ)>、夕暮れどきの月明かりに想を得たらしい<月の出色>と、晶子の歌に出てきそうな優美な言葉が並んでいる◆きょうは中秋の名月である。<柿色>の夕映えが<月の出色>に移ろう空を仰ぐのもいいだろう。小欄は迫る締め切り時刻にあわてている頃で、ままならない。さびしからずや駄文書く君…と、歌人の声がする。
(全文)
 
  

 夕方からお月さまを見ようと思っていたのに、いざ気づいたらもう9時半近くなっていて、急いでベランダからまあるい月を写してみました。

ある日の編集手帳より

2013-09-15 | 色々と
    風の影響で、夕べからの断続的な大雨が降っています。午後から青空も少し覗きましたが夕方から又降り出しました。明日は関東地方を抜けるので風雨が強くなる予想なので、物が飛んだりしないように片しておきました。


編集手帳......読売新聞9/14より

 オペラの愛好家でない人が考えついたのだろう。
『英和笑辞典』 (郡司利男編訳、研究社)は【opera】を定義して言う。<男が背中を刺されると、血を流すかわりに歌う芝居>。ミもフタもないが、なるほどと思わぬでもない◆けがをしても、悲しみに打ちひしがれても、音吐朗々と歌い上げるのがオペラの魅力である。「音楽療法」はよく知られているが、オペラからあふれる生命力は人の心身のみならず、マウスの寿命をも潤すものらしい◆帝京大医学部・新見正則准教授の研究チームによれば、心臓移植を受けたマウスにオペラを聴かせると長生きするという。ユーモアあふれる科学研究に贈られるイグ・ノーベル賞(医学賞)に輝いた◆マウスは普通、移植手術から平均7日で死んでしまう。ベルディのオペラ『椿姫』を聴かせると、平均で26日間も生きた。モーツァルトの20日間よりも長い。オペラの効能や、畏(おそ)るべし◆『椿姫』の第一幕で青年アルフレードは歌う。<いざ、ほさんかな盃(さかずき)を/儚(はかな)き世(とき)を酔いしれて…>(乾杯の歌)。粋なマウス君もいたものである。まさか“酎”(チュー)とも鳴くまいが。
(全文)


 椿姫より 「乾杯の歌」 ← YouTubeより
数年前オペラ「椿姫」を観に行く機会がありました。私ではなく本人が行けばよかったかも…。
知っていたらずっと曲を流していたでしょうね。わずかなことにも期待をかけて… と、いえるのも今だから。
確かに音楽によっては、心身ともにリラックスできていいですね。
  

今日は本を…

2013-09-13 | 色々と
 今朝の空

日も蒸し暑い日でした。先日頂いた本を読んでいるのですが、読めない漢字があるので辞書を引きながら読んでいます。今まで書けなくてもけっこう読めると思っていたのですが、駄目ですね。じっと座っていると体中が凝ってしまうし、時々ぼんやりとしてしまいます。最近は忘れることの方が多くなってきましたが、それでも楽しみながら何かやっていこうと思っています。

「美人の日本語」から

 九十九髪 (つくもがみ) 
 積み重ねていくありがたさ  
 百から一を引くと九十九。では、「百」という漢字から、「一」を引くと…。そう、「白」という漢字になります。それで、白髪と書く代わりに、九十九髪と書いたというわけです。
 昔の人はこういう漢字遊びや言葉遊びをよくやっています。
 長寿の祝いの喜寿や米寿はいい例ですね。
「つくも」の「も」とは、百のことです。次が百だから「つぎも」→「つくも」になったという説や、百に足りないという意味で、足りないことを表す古語「つつ」→「つつも」→「つくも」になったという説などあります。
 百もそうですが、九十九も大変数が多いということを表す言葉です。
 積み重ねていく努力は大変ですが、同時に、どんなにささやかなことでも、積み重ねていけば、確実に残っていくことも忘れたくないですね。 
全文掲載



武蔵野に…

2013-09-10 | 色々と
  今朝の空

いた本を読んでいて、そこに書いてあった武蔵野と独歩いう言葉に、すっかり忘れていた中学時代のことを思い出しました。その頃はわりあい本が好きだったので、今はすっかり忘れてしまいましたが「国木田独歩」や「徳富蘆花」の本も読んではいました。それでだと思いますが、中学2年生の頃、国語のA先生(女の先生)に数人で武蔵野に連れて行ってもらいました。今のどの辺りかわかりませんが樹が茂っていて緑の綺麗だった事と徳富蘆花の住いを見たこと、そのくらいきり浮かばないのに、それでもA先生の笑顔と共にとても楽しかったことは鮮明に覚えていて、武蔵野と独歩・蘆花いう繋がった言葉で、ほんわかとした懐かしい気分になるのでしょうね。

 安島喜一さんの武蔵野のことを著した「おたまじゃくし」という素晴らしいHPを見せて頂き、改めてゆっくりと巡ってみたいと思いました。

今日から九月

2013-09-01 | 色々と
 今朝の空

日から9月、厳しかった暑さもこれからは日毎に和らいで徐々に秋らしくなっていくことでしょう。今朝の新聞の「よみほっと」に、小林一茶 のことが載っていました。

先ず冒頭に誰でも知っている 「やせ蛙負けるな一茶是にあり」 の句が。

  
そして 優しさも欲もあるがまま と。

一茶の故郷の信濃町には句碑がたくさんあって

JR黒姫駅のホームには 「やれうつな蠅が手をすり足をする

        駅舎前には 「蟻の道雲の峰よりつづきけん

復元された住いの土蔵の近くに 「門の木も先つゝがなし夕涼み

信濃町立信濃小中学校正門前に 「そよげそよげそよげ若竹今のうち

そして 「春立つや愚の上に又愚にかへる」 一茶還暦の作という。


後からはお友達数人で、Yさんの演奏会に行ってきました。

 
「水のいのち」全曲他ポピュラーソングなども色々とゆったりと聴かせてもらってよい時間を過ごせました。と、いつもはそうなのですが、今回は終わり近くなって急にお腹が痛くなりトイレに行くのを我慢するのに冷や汗ものでした。何事も用意周到なNoさんと一緒でしたので、小声で「もしかして正露丸持ってます?」と聞くとお腹の薬をくださったのでそれを飲み、ひたすら治まるのを待ちましたが、最後の曲が済んでトイレに行けそうな状況でしたので、急いで席を外しました。ドアを開けるとまだ暮れるには早い時間なのに、窓の外はうす暗く大降りの雨で雷が鳴っています。トイレでは何処かに雷でも落ちたのか真っ暗になったり薄明るくなったりと気が気ではありませんでしたが、有難いことにお腹の痛みは治まりました。そんな訳で折角のアンコールの曲は聞き逃してしまって残念でした。こんな思いをしたのは初めてです。

  
帰る頃には雨が止んでくれたので、今のうちにと急いで帰ってきましたが、帰ってから間もなくまた降り出しました。


明日から九月に

2013-08-31 | 色々と

朝も朝顔が4つ咲きました。もう少しで開きそうな蕾もいくつかあります。いつの間にか家にやってきた朝顔だけど、この花を見ると元気になれます。

今日は八月最後の日、久しぶりに「美人の日本語」から


 美人の日本語より … 「挨拶」  
あいさつとは、これいかに
「挨」も「拶」も、押すとか、迫るという意味を持っている漢字です。
 禅宗では、「一挨一拶」といって、打てば響くように問答を繰り返すことで、悟りの深さをはかるのだといいます。これが挨拶の由来です。すさまじい迫力で問答を繰り返すことによって、自分の未熟さを知り、また、修行に励んだのでしょう。
 私たちが日常交わしている挨拶にも、それぞれ意味があります。
「おはよう」「こんにちは」「さようなら」……。
 それぞれ、相手をねぎらったり、気遣ったり、無事を祈ったりする気持ちが込められているのです。
 打てば響くように気持ちよくかわす挨拶も、自分磨きの一歩なのかもしれません。 
全文転載



今日は家に…  ひまわり

2013-08-11 | 色々と
朝も早くから風もなく暑くて、外に出て行く気力もないので家の中でじっとしていました。今日は元気でいればもう50近くなっている娘の誕生日、そういえば子供の頃、夏休みでそのうえお盆様に近いのでお誕生会をやってもらえないと言っていましたっけ。まあるい顔でいつもニコニコ、中学から大学まで部活はテニス部で、真っ黒になってとても楽しそうでした。今もどこかで仕事をしているような気がします。 


聞を読んでいると今日の「よみほっと」に、村下孝蔵の曲初恋のことが載っていました。少年の揺れ動く気持ちを歌詞に。じーんとした切なくてとても好い曲でした。この方も46歳という若さで亡くなられて、「もっと長生きしていれば、子供を持つ家族の愛をテーマにした曲も作っていたんじゃないかな。そういう曲も聞きたかったですね」と、マネージャーだった方がしんみりと話しておられたと書いてありました。
      夕方になって雲が出てきました。一雨降って
くれるといいのですが…


隣町へ

2013-08-08 | 色々と
今日の空

日は月1の趣味のお勉強会に隣町まで行ってきました。お昼を食べて直ぐに出掛けるので、何を食べようかと冷蔵庫を開けて眺めていると、丁度よくKさんにおいしいパンを頂き、とてもラッキーでした。
 
民館ではOさんに涼しげな団扇を頂き、早速使わせてもらって家に持ち帰り重宝させて頂いています。 ありがとうございました 

八月は…

2013-08-01 | 色々と
月は亡くなった長女の誕生月でもあります。娘と長いお付き合いのお友達だったKaさんから
愛らしいブタさんの縫いぐるみが送られてきました。


見ているだけで頬がゆるんできます。 ありがとうございました 


             

朝は曇っていましたが、午後になって晴れ間も見えてきました。骨の薬を飲む。そして予約してあったので、夕方3か月ぶりに美容院に行ってきました。
  

昔の映画を

2013-06-29 | 色々と
 今日の空

日は天気も好く、広場では朝から若い人達が運動をしていました。本当は学校時代の友達と隣町で逢う約束をしていたのですが、腰をひねってしまった為今回は出掛けるのを止めて湿布を貼り家でじっとしていました。なんとなく飽きてしまった頃に、丁度よく近所の友達のSさんから電話をもらい「掠奪された七人の花嫁」を見せてもらってきました。若かりし頃のミュージカル映画です。お陰さまで楽しく気分転換ができました。



        ありがとうございました~