5年に一度行われる国勢調査の結果
吹田市の人口はこの5年で約1万人増え、
38万5千人(住民基本台帳人口37万7千人)
増加数、増加率ともに府下2位です。
少子高齢化で人口減少に起因する歳入減が自治体を悩ませておりますが、
我が市は当分はその心配はなさそう。
一方で学校の教室不足などの課題もあります。
今後も勢いのある自治体の議員として様々な諸課題に取り組んでまいります。
↓
国勢調査は、日本に住むすべての人と世帯を対象とする、国の最も基本的で重要な統計調査で、
国内の人口及び世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得るため、
5年ごと(西暦年の末尾が0と5の年)に実施されます。
今回は令和2年10月1日に実施された国勢調査による大阪府の人口および世帯数の速報が
発表されましたので、ご紹介いたします。
大阪府の市町村別人口増減数
2020年10月1日現在の国勢調査では、大阪府にある43市町村のうち、10市2町で人口が増加し、
23市8町村で減少となりました。
※2015年10月1日に実施した国勢調査との比較
※いずれも速報値
人口増加数トップは大阪市、2位は吹田市、3位は茨木市という結果に。2位から9位まで北摂の市町が
ランクインしました。前回調査では減少だった池田市や高槻市、大阪狭山市が増加に転じています。
一方で、23市8町村では人口が減少。減少数のトップは堺市(-12,863人)で、
次いで東大阪市(-8,710人)、次いで寝屋川市(-7,769人)という結果でした。
大阪府の市町村別人口増減率
続いては人口増減率の調査です。大阪府の人口増加率トップは島本町(+3.06%)、
次いで吹田市(+3.02%)、次いで摂津市(+2.93%)の順でした。
人口増減率においても北摂の人口増加が目立ちます。このうち摂津市、茨木市、大阪市、豊中市は
前回調査時よりも増加率が拡大しています。一方で、最も減少率が高いのは能勢町(-11.64%)、
次いで千早赤阪村(-8.83%)、次いで豊能町(-8.28%)という結果でした
北摂では多くの市町で人口が増加した一方で、山間地域の能勢町や豊能町では人口が急速に
減少していることがわかります。
最後は北摂各市町の人口一覧です。
前回調査時に比べて、10市町のうち、8市町で増加、2町で減少という結果となりました。
北摂全体では「+32,739人」の人口増となっています。
居住地として人気の高い北摂では、今後もしばらく人口の増加傾向が続くとみられています。
しかし、少子化などもあり、早ければ数年以内に減少に転じるとの予測もあります。
次回(2025年)の国勢調査ではどのような結果になるのか気になるところ。
以上、令和2年の国勢調査における大阪府の人口(速報値)についてご紹介しました
2021.6.18 Enjoy EXPO
※ スマホ・タブレットからアクセスの皆様は”PC版”でご覧ください。
すいたくわいを知ってる? @万博記念公園・太陽の塔 すいたくわいを知ってる? @Panasonic Stadium Suita
ジャルジャルのパパ ↓ 後藤市長出演 ガンバ大阪の本拠地 ↓ サッカースタジアム

すいたくわいを知ってる?@アサヒビール吹田工場前
「ビールには吹田くわい」 ↓ 吹田のおっさんがキレキレダンス
