goo blog サービス終了のお知らせ 

永照幼稚園 BLOG

永照幼稚園の日々の出来事を発信

第51号 新入園児登園3日目!!

2018年04月13日 | Weblog

いよいよ最終日!!

少しずつ園に慣れてきたかな?

登園してシールを貼って、一連の用意をして、元気に外遊び!

園長先生とボール遊びをしたり、シャボン玉を追っかけたり、徐々に子供たちの緊張感もとれてきたようです。

さあ、月曜日から全園児登園です。

楽しみ~~~元気できてくださいね!!

 


第50号 新入園児登園2日目 

2018年04月12日 | Weblog

今日は登園2日目!

外もいいお天気で、外遊び絶好調!!

築山に登るのに手をかしてあげたり、一生懸命工夫をして登ろうとする姿に!!

そして、この時期は教師との信頼関係構築期間ですね。

スキンシップを重ねて、深まってまいります!!

また、園庭にはテントウムシがいっぱい!!

気持ちがいい季節です!!

さあ、明日はいよいよ新入園児のみの登園最終日!!

少しずつ慣れてきてくれたらいいなあ!!

 

 


第40号 金メダル!!

2018年02月18日 | Weblog

日曜日はゆっくりと~~~と思いながら

中々お寺の法務があり

でも今日は昨日の観劇の余韻で!!午後からはゆったりと~~~

昨日はザ・ニュースペーパーの舞台を観てまいりました。

実に面白かったです。

政治をこんな切り口で楽しく見てみると実に分かりやすい

楽しく、分かりやすい伝え方の学びをさせていただきました。

スケートの小平選手の金メダルも実に凄いですね

過去のインタビューの中で私にとってスケートは学びと答えられていました。

また、過去のオリンピックで結果が出せれなくてもがいていたからこそ、

小平選手の名言が今注目されていますね。

明日死ぬかのように生きよ。永遠に生きるかのように学べ

これは、小平奈緒選手が常に自分の心に言い聞かせているという、ガンジーの名言です。

オリンピック出場に向けてのインタビューでこのガンジーの言葉を報道陣に言ったことでも有名です。

そんな自分に対して、明日死ぬかのように今に集中し、そして永遠に生きるかのように自分に学びを課する。

自分はこのままではまだまだダメだ、という現状否定から踏み出した小平奈緒選手の一歩のようにも感じる名言です。

中々このように捉えるのは難しいですね。

でも、進化していくためには大切な考え方ですよね。

他にも、与えられるものは有限、求めるものは無限など、ほんとカッコいいですね。

一流の選手の考え方、そして、生き抜く力を育むために必要なことを教えてくださったような気がします!!

本当におめでとうございます!!


第32号 今日は豆まき!

2018年02月02日 | Weblog

 

本日は豆まきを行いました!!

たっちゃん先生より、節分に豆をまいて、自分の心のなかにいる弱い鬼をなくましょう!

とお話がありました。

豆を入れる箱を持って準備万端!

 

たっちゃん先生が豆をまき、子どもたちは豆箱に集めます!

たくさん集めたよ!

いざ、鬼退治!

 

鬼は鬼ヶ島に帰ったそうです。

「だいじょうぶ?」そんな声が聞こえてきます。

年中さんが年少さんに「だいじょうぶだよ」って、優しい心!!

年少組の教室の中に鬼が!

藤組さんの鬼はいなくなった??みたいです。

大人には見えない、子どもにだけ見える不思議な鬼のようです。

「ここにいるでしょ!!先生、見えないの???」と必死に教えてくれました。

年中組さん。鬼も福もいっぱい!!!

こちらは年長組さん。

きっと、心の中の弱い鬼がいなくなったことでしょう!

 

 


第18号 非認知能力

2018年01月16日 | Weblog

AIの普及や少子化で、なくなる仕事がリストアップされています。

これからの将来を担う子供たちを取り巻く環境の変化にどう対応をしていくか?

色々なことが叫ばれていますね。

教育でもアクティブラーニングなどと言われていますね。

みんなで協力しながら知恵を出し合い、一つの結論を出していく。

そしてまた、振り返り改善をしてよりよいものに仕上げていく。

つまり、社会の縮図を学ぼうっということ。

学校でも社会に必要とされる力を身につけることが求められています。

もちろん幼稚園でも!!

自分で考えたことを伝えること。昨日のブログでもお伝えしたように、

年長組が小学校で頑張ることを考え、文章にして、プレゼンテーションを今度の参観日にいたします。

これも大切な基礎ですよね。

どうぞお楽しみに!

そして、次に言われる力は非認知能力!!

IQという知能や知識の習得の上に

必要なそれを動かす力のことです。

 

 

そして、幼児期の終わりまでに育くみたい10の力!!

ここを遊びや豊かな体験を通して身につけてまいりたいと思います。

 

 


第9号 明日より年中・年長組のイスを新しくします。

2018年01月08日 | Weblog

さあ、明日より新学期ですね。

さあ、仕上げの3学期!

楽しく、思い出に残る学期へとしてまいりたいと思います。

現在幼稚園は改装中で、皆様にはご迷惑をおかけいたしております。

年中・年長組が3学期よりイスを新調いたします。

ご覧の通りのイスです。

背もたれが低い~~~~~~~~~~~~~(笑)

本園では立腰教育を取り入れております。

「立腰(りつよう)」というのは、腰骨を立てて背筋を伸ばして座る姿勢のことで、

「骨盤を立てて座る」姿勢で、色々な効果があると言われています。

  1. やる気がおこる
  2. 集中力がつく
  3. 持続力がつく
  4. 行動が俊敏になる
  5. 内臓の働きがよくなり、健康的になる
  6. 精神や身体のバランス感覚が鋭くなる
  7. 身のこなしや振る舞いが美しくなる

さあ、古来の方のように

ビシッとして、凛とした姿になるといいですね。

日々を大切にさあ明日からスタートです。


第8号 食育っ

2018年01月07日 | Weblog

最近 食育ということばをよく耳にされますよね。

本園でも自園給食に切り替えて、和食中心のメニューにしているところですが、

食べる 教育と考えると、やはりマナーも必要ですよね。

正しく座って食べる、そして、お箸やお茶碗を正しい持ち方で食べる事。

大人になってならっておけば良かったとついつい後悔することもありますよね。

楽しい食卓で、好き嫌いせずに、正しいマナーでいのちをいただく!!

いのちの恵みに感謝し、作ってくださった方に感謝し、そんな気持ちで

食事をしていけたら素晴らしいですよね。

毎日のこと、少しそんなことを頭にとどめ食事をしましょ!

 

 

 


第6号 ひまわり組第6期 募集開始は1月24日!!

2018年01月04日 | Weblog

いよいよ本日からお仕事開始の皆様も多いのではないでしょうか?

さて、ひまわり組第6期募集開始が近づいてまいりましたので、お知らせをいたします。

当園ホームページに詳細をアップいたしましたので、ご確認をいただき、ご不明な点は園まで

ご遠慮なくお問い合わせをお願い致します。

http://www.eisho.ed.jp

幼稚園業務開始は明日となっています。

本年度もよろしくお願いします

#永照幼稚園

#永照幼稚園ひまわり組

#Eisho update2018


乳児の発達について 第5号

2018年01月03日 | Weblog

皆様いよいよ三が日も終わりますね。

いかがお過ごしでしょうか?  

さて、今日は私の次女が今4か月になりましたので、少しご参考にと思い

発達の資料をめくっていますと、こんなのがありましたので、

載せてみました、あっあくまでもご参考に!

この通りに発達していないと💦とならないでくださいね。

うちもまだこの通りではないので💦

一つの目安みたいな感じで、よろしくお願いします。

こうやって私たちも日々成長してきたんだなあ!!懐かしい(笑)

覚えてないけど。。。。。

でも親はこうして育ててくれたんですよね

今度は我が子にそうしてあげる番ですね。

ご一緒に成長を見守られることに感謝感謝!!

 


出会い!和顔愛語!! 第3号

2018年01月02日 | Weblog

お正月はいかがお過ごしですか?

どうやら私は今日までかな?

明日は2件既にお勤めが入りました。

2日間ゆっくりできた中に、色々と見つめ返すことが出来ました。

さあ、それをパワーに変えて一年間一歩ずつ走ろうかなあ、歩こうかなあ (笑)

さて、年末に広島のシンガーソングライター ヒッピーさんに出会いましたあ!

高校の同窓生でもあり、意気投合!!

素敵な笑顔でしたあ!!

まさしく今月の法語の和顔愛語を実践されている印象!!

この笑顔!!っ

どうせ生きるなら笑顔を大切にしなきゃ!

その時の様子↓

応援してあげてください!!

https://lineblog.me/hippy/archives/13167991.html

 


2歳児クラス『ひまわりDiary♪』

2017年11月21日 | Weblog

 

寒い朝が続きますね

先日の作品展では、「ヘンゼルとグレーテル」のお菓子の家を作りました

おうちの方にたくさん褒めて頂いたのでしょう、粘土遊びを始めると、、

『ぺろぺろキャンディ』『ケーキできたよ』『10円です

たくさんの 食べ物をつくって、ごっこ遊びに発展

子どもたちの想像力やイメージの膨らませ方は、目を見張るものがありますね

 外遊びの仕方もだんだんとたくましくなってきました

お友だちの頑張りを応援したり、一緒に笑いあったり

また、季節の変化に気付く姿も‥

そして今日は、保育中にヒヤシンスとクロッカスの水栽培を始めました

はじめて見る球根に興味津々

『ちっちゃいね』『玉ねぎみたい』『花になるの

思ったことや、気付いたことをしっかりと言葉で表現する力がついてきました

2学期も残りわずか、子どもたちの成長を楽しみにしています

 


ひまわり組活動日記!!

2017年11月07日 | Weblog

今日はとっても良いお天気でしたね。

2歳児教室のひまわり組さんも園庭で元気よく遊んでいましたよ

少しずつお友達を意識してるように思います。

真似ることから学びはスタート!!

僕もやってみたい私もやってみたい

そんな声が聞こえてくるようになりました。

少しずつ、そして一歩ずつ着実に

繰り返していくことで身についていくのですね

袖をまくって手洗い・うがい!!

『じゅんばんばん~

歌いながら自分の番を待つことができるように

いいぞー!

ひまわり組さーん!!