大福茶会は若水を汲んでお茶を点て,この年の無病息災を祈る恒例の茶会です。平安中期、京では疫病が大流行し多くの民衆が倒れました。空也上人は自ら十一面観音像を刻み、車に乗せて洛中を引きまわし、お供えのお茶を病人に与えたところ、全快する者が多かったとの故事にちなんでいます。(縮景園ホームページより)
園でも茶道教室がございますが、姿勢を正し、人をおもいやるおもてなしの動作、また、伝統文化でもある茶道を子どもの頃から触れることが大変良いことだと改めて感じた一日でした。
大福茶会は若水を汲んでお茶を点て,この年の無病息災を祈る恒例の茶会です。平安中期、京では疫病が大流行し多くの民衆が倒れました。空也上人は自ら十一面観音像を刻み、車に乗せて洛中を引きまわし、お供えのお茶を病人に与えたところ、全快する者が多かったとの故事にちなんでいます。(縮景園ホームページより)
今日は休日写真館をUPいたしました。
私副園長が所属する地域の消防団の小型ポンプ操法の県大会の
様子です。
区の大会・市の大会と勝ち抜き県大会となりました。
日ごろの訓練の練習の成果が発揮できたと思います。
これからは地域の災害予防にこれら訓練の成果を
発揮していきたいと思います。
もちろん災害のないことが一番です。
いやあ-晴れましたね
今日は新しい幼稚園のお友達の紹介です。
もう先日から登園していましたが、・・・・
ご紹介します。その名前も下の写真の涼太くんです。
気持ちよいミストを噴射してくれる扇風機です。
これからの2学期に活躍してくれること間違いなし。
でも、近寄ると危険です
さてと、冗談はこのくらいにしてと。
今日も色んなところをピッカピッカにしました。
そして、見えにくいと思いますが、花壇の草木も先生たちで
剪定をして風通しをよくしました。サッパリ
明日の登園日、みんなに会えるのを楽しみにしています
今、作品展の準備で幼稚園には色んな材料が毎日届いてきます。
お陰さまでその廃材等を使っての作品作りも順調のようです。
さて、写真はいたって珍しい栗です。
なんととげがないのです。みんなビックリ
名前を調べると〔とげなし栗〕ということ。
そのままですけど いわぢ先生が庄原のおばあちゃんの家の近くで
採ってきたそうです