goo blog サービス終了のお知らせ 

永照幼稚園 BLOG

永照幼稚園の日々の出来事を発信

大福茶会

2010年01月18日 | 季節・時事
日曜日は縮景園にて大福茶会が行われ、お手伝いに行かせて頂きました。



大福茶会は若水を汲んでお茶を点て,この年の無病息災を祈る恒例の茶会です。平安中期、京では疫病が大流行し多くの民衆が倒れました。空也上人は自ら十一面観音像を刻み、車に乗せて洛中を引きまわし、お供えのお茶を病人に与えたところ、全快する者が多かったとの故事にちなんでいます。(縮景園ホームページより)



園でも茶道教室がございますが、姿勢を正し、人をおもいやるおもてなしの動作、また、伝統文化でもある茶道を子どもの頃から触れることが大変良いことだと改めて感じた一日でした。

七草がゆで胃もリフレッシュ!

2010年01月07日 | 季節・時事
皆さんは、七草がゆ食べましたか?

私はお昼にいただきました。本来は朝だとか

お正月に少しきつくなったお腹周りと、少し活動しすぎた胃がこれで
落ち着いたように思います。何てね

さて、いよいよ明日から3学期のスタートです。

早く皆に会いたいな

3学期はおゆうぎかい等もあり、1年の集大成となります。

そして、あっという間に過ぎ去る3学期。

一日一日を大切にそして全力で子どもたちに向き合っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします

また、日々の保育の様子の更新を毎日目指して

頑張っていきたいと思います。

アクセスが励みになります。

皆さんも是非一日ワンクリックで励ましてください。


※ 参照 春の七草
芹(せり) 薺(なずな) ハハコグサ(母子草) ハコベ(蘩蔞)
コオニタビラコ(小鬼田平子) カブ(蕪)
ダイコン(大根)

休日写真館

2009年09月12日 | 季節・時事

今日は休日写真館をUPいたしました。

私副園長が所属する地域の消防団の小型ポンプ操法の県大会の

様子です。

区の大会・市の大会と勝ち抜き県大会となりました。

日ごろの訓練の練習の成果が発揮できたと思います。

これからは地域の災害予防にこれら訓練の成果を

発揮していきたいと思います。

もちろん災害のないことが一番です。


久しぶりの良いお天気。

2009年07月27日 | 季節・時事

いやあ-晴れましたね

今日は新しい幼稚園のお友達の紹介です。

もう先日から登園していましたが、・・・・

ご紹介します。その名前も下の写真の涼太くんです。

気持ちよいミストを噴射してくれる扇風機です。

これからの2学期に活躍してくれること間違いなし。

でも、近寄ると危険です

さてと、冗談はこのくらいにしてと。

今日も色んなところをピッカピッカにしました。

そして、見えにくいと思いますが、花壇の草木も先生たちで

剪定をして風通しをよくしました。サッパリ

明日の登園日、みんなに会えるのを楽しみにしています


高校サッカー!!

2009年01月12日 | 季節・時事
皆実高校サッカー全国大会優勝おめでとうございます

見事な闘いぶりでしたね。

手に汗をにぎる良い試合!!

最後のホイッスルがなるロスタイム一分がとても長く感じました。

素晴らしいチームの雰囲気でしたね。
させられている感は一つもなく、のびのびとさわやかにプレーしている姿が印象的でした。

一戦一戦で更なる自信をつけたんだと思います。
皆さんはどう思われますか

今広島はサンフレッチェと共にサッカーが熱いですね。

市民球場も移転して気持ち新たにカープも頑張ってほしいものです。

スポーツ王国復活といきたいものです

ただ心配なのは明日の天気

バスが無事運行できますように



今日から仕事始めの方も多いですね。

2009年01月05日 | 季節・時事
皆さんこんばんは。

そして、お仕事始めの皆様お疲れ様です。

高校サッカー広島皆実頑張っていますね。

サンフレッチェの優勝・昇格とあわせてサッカーは絶好調ですね。

さて、夕方園長とテレビを見ているとノーベル賞受賞者が出ている
番組がありました。

その中で受賞者にこんな質問をしている人がいました。

「どうしたらわが子を受賞できる子に育てることができるか?」と。

フムフム

その答えが実にシンプル。

自然現象に興味を持たせること。

子どもが興味を持ったことに対して親はそれを助長するための
声掛けをすること。

だそうです。

また、こんな質問をした子もいました。

「一生懸命努力しているのに努力が報われないのはどうしてか?」と。

その答えがまたしてもズバリ

努力が足りないからです。

皆様はこのやりとりをどう思われますか






幼稚園新学期準備中!

2008年03月27日 | 季節・時事
今幼稚園では毎日新学期の準備に追われています。
各クラスの準備も先生たちが一生懸命準備をしています。

工事はというと2階の竹・梅・桃組のクラスの天井の張替えが無事終わりました。
前より一段と明るくなりました。
気持ちが良いです。
来年は1階も張替え予定です。

新学期準備はまたまだ続きます。
写真もUPしていきますので、お楽しみに!!

明日は当園の理事会・評議員会が開催です。
数字に追われていた日々も、まずは一件落着かな!?




防犯カメラ増設工事完了!

2008年02月10日 | 季節・時事
昨日今日で防犯カメラの増設第2期工事が終了しました。

今回はカメラの増設と共にウェブカメラを1台講堂に設置しました。

これがまた、感度が良いです。

年々カメラ技術の進歩を感じさせられます。

ウェブカメラの公開はセキュリティー面を考えて試験運用をしながら
本格運用を目指していきたいと思います。

ご遠方の有縁の皆様今しばらくお待ちくださいね。

広島男子駅伝開催。

2008年01月20日 | 季節・時事
あいにくの天気の中、例年開催される男子駅伝が開催されました。

今日は朝から1時間ごとの法事があり、間の移動が規制にかからないかハラハラ

しながら移動しましたが、運よく順調に通行できホッ

ところで、広島はというと24位でした。

成績はともかくも中学生から社会人までが共に故郷に錦を飾るこの姿が
最高ですね。

郷土愛

この言葉が最近私の心を打ちます。

地産地消をはじめ広島愛を大切にこれからも歩んでいきたいものです

とんど祭り

2008年01月13日 | 季節・時事
今日は各町内ではとんど祭りが行われたことと思います。

私も町内のとんどのお手伝いに消防団として参加いたしました。

ところで、大芝の学区のとんどはかなり大きいです。

これも早朝から多くの方が竹の切り出しに行かれてできたもの。

天晴れです。

書初めを投げ入れ字の上達を願う子等。

皆それぞれ1年の幸せを願っていました。

私はというと多くの方々から、トン汁等差し入れをいただき、

お腹も心も満ちて幸せでした。

ありがとうございました。

皆様のお休みはいかがでしたか?


七草がゆ

2008年01月06日 | 季節・時事
明日1月7日は、七日正月、七日節句とも呼ばれ、朝、七草がゆを作って食べる風習があります。これは古くから全国的に行われている行事で、大昔は、七草とは米・麦・稗(ひえ)・粟(あわ)など七種の穀物をさし、これでかゆを作って食べてその年の五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈るという農民行事の一つであったといわれます。これがいつのころからか朝廷の行事にとり入れられ、穀物が、七種の野草や野菜にかわっていったようです。

七草がゆの前日の今日6日は、野に出て若菜を摘む風習があったことが、宮廷歌人による若菜つみの歌によって、うかがい知ることができます。この行事は室町時代以後、儀式化し、江戸時代になると武家のあいだでも行われるようになり、正月七日が人日(じんじつ)という五節句の一つに決められました。このため、このころから広く一般でも行われるようになったわけです。正月七日に七草がゆを食べると、万病を避けられると言い伝えられています。

ところで七草とは

昔は米や麦などを七草といっていましたが、今日では、「芹(せり) 薺(なずな) 御形(ごぎょう) はこべら 佛座(ほとけのざ) 菘(すずな) 蘿葡(すずしろ) これぞ七草」と歌に詠まれる七種類の若菜をいいます。ちなみに、なずなはぺんぺん草、ごぎょうは母子草、すずなはかぶの葉、すずしろは大根の葉のことです。

珍種の栗

2007年10月29日 | 季節・時事

今、作品展の準備で幼稚園には色んな材料が毎日届いてきます。

お陰さまでその廃材等を使っての作品作りも順調のようです。

 

 さて、写真はいたって珍しい栗です。

なんととげがないのです。みんなビックリ

名前を調べると〔とげなし栗〕ということ。

そのままですけど いわぢ先生が庄原のおばあちゃんの家の近くで

採ってきたそうです


県の幼稚園連盟研修会

2007年08月01日 | 季節・時事
本日から3日間、園長を始め教師は研修会に出かけています。

子どもたちもいなければ教師もいない幼稚園はなんとも寂しいです。

聞こえるのは進行中の工事の音。

心配なのは台風ですが、最悪のルートを進んで来そうなこと。

今後の進路が気になるところです。

皆さん、台風中はくれぐれも気をつけましょうね。

絶対に外に出歩かないように。

明日も早いので、今日はここまでです。

さあ、明日も一番良い席で研修に望みたいと思います。




幼稚園点検

2007年07月31日 | 季節・時事
本日は、大掃除も大分片付きましたので、
最後に点検表を見ながら、園の危険個所、破損個所がないかを
チェックして回りました。

それを基にこれから小さな補修をしてまいります。

子どもの目線に立ち、細かくチェックしていき、より安全・安心な環境作り
をしてまいりたいと思います。