この3月改正で、貨物の運用がEH200で統一された上越貨物。
ほんの束の間でしたが、昼間の撮影可能な時間にEF641000番代重連の貨物が復活して
我々国鉄ファンを喜ばせてくれました。
中でも、上越国境を超える重連貨物は山男の真骨頂といえる仕業だったと思います。
写真は、1981年春まだEF16に代わってデビュー間もないころの新シェルパEF641000番代。
作業灯もないスッキリしていた頃の1009号機ほかです。この頃はまだ本務機にEF15が
活躍していました。
撮影;1981年3月 上越線土樽付近 NikonF2 PhotomicSB Nikkor50㎜ f2 TX
ほんの束の間でしたが、昼間の撮影可能な時間にEF641000番代重連の貨物が復活して
我々国鉄ファンを喜ばせてくれました。
中でも、上越国境を超える重連貨物は山男の真骨頂といえる仕業だったと思います。
写真は、1981年春まだEF16に代わってデビュー間もないころの新シェルパEF641000番代。
作業灯もないスッキリしていた頃の1009号機ほかです。この頃はまだ本務機にEF15が
活躍していました。
撮影;1981年3月 上越線土樽付近 NikonF2 PhotomicSB Nikkor50㎜ f2 TX