エコヴィレッジ鶴川は一日にしてならず

鶴川某地にて展開する自然志向のコーポラティブハウス「エコヴィレッジ鶴川」。
住民の手で心地よい暮らし、現在進行形。

【第6回総会】&キャンドルナイト

2005年06月19日 | 建設組合の様子
■総会
鶴川はすっかり初夏となり、民家の庭にいると蚊に悩まされる時期となりました。

私自身は、総会に遅刻して、5時ごろ帰るという限られた参加となりました。キャンドルナイトには参加できずに残念。

議題をプログラムに沿って記すと
1.新組合員の紹介
2.近隣折衝経過報告
3.暮らし方部会から防犯について
食事(コンクリートについてのビデオ)
4.みどり部会
5.パーマカルチャー(酒匂さん)
6.共用部分について
7.広報交流部会報告
8.その他
イベント:キャンドルナイト

となります。

私は子供を庭で見ながら、縁側で聞いていたので、ところどころ記憶が飛んでおり、印象に残ったところを書いていきます。

ところで縁側で子供たちは、だんごむしの城を作ったり、猫を追いかけたり、柿の青い実や桃の実でおままごとしたり、そんなことをしていました。大人たちに劣らず創造的でした。

■パーマカルチャー
くりこま自然農園の酒匂さんのお話。パーマカルチャーとは?、またご自身の生活についてのお話から入り、持続可能性からみた一人一人の食事のカロリー数や、生き方の「デザイン」へ話が進んだ。

パーマカルチャーの基本原則を紹介されたが、まずは「消費に100%依存するのではなく、すこしでも生産をはじめること」と言われた。

私は最近コンポストをはじめたのですが、これはまだ「生産」ではない。早く庭がほしい。

ちなみに酒匂さんはホームページを持っておられないようなのですが、以下のサイトに紹介とお話があります。

http://www.shizen.ne.jp/profile/sakawa.html

■自転車置き場
共用部分については、前回総会に引き続いて、全員意見を言う形で進んだ。全般的にはコンポストトイレの導入、集会室のキッチンの是非、通路のデザインのイメージなどがみなさんのコメントが多かった点である。

なかでも「自転車置き場の充実」が熱い議論になった。自転車置き場は各戸1台だが、これで足りるのだろうか?敷地面からはこれが限界だし、駐車場を削るとなると、自動車を持つ世帯の問題にもなる。偶然、みどり部会の方から「カーシェアリング」についての可能性が提起されたが、カーシェアリングが進んで駐車場が削れれば、自転車置き場は増やせることになる。しかし、それでも1世帯2-3台という前提からすると、絶対量が足りない。どうするか。ここで自転車シェアリング(レンタルシステム)という意見が出てきた。現在住んでいるマンションで経験があるという方もいて、決して非現実的なものではなさそうだ。

■カーシェアリング拡大
7月8日の産経新聞で、カーシェアリングを採用するマンションが増えているという記事。
導入済みの新浦安や大森のほか、これから販売・入居予定の東京都港区芝浦や埼玉県所沢市のマンションも紹介されている。
http://www.sankei.co.jp/enak/2005/jul/kiji/08carshare.html

ちなみにカーシェアリングで紹介された新聞切抜きの会社は
シーイーブイシェアリング
http://www.cev-sharing.com/

志木の輪
http://shikicar.s11.xrea.com/index.files/frame.htm#slide0001.htm

交通エコロジーモビリティ財団
http://www.ecomo.or.jp/

最後の財団にメーリングリストがあったので、勉強のために入ってみました。

我が家の車もガソリン食いで、イラク戦争があったのに安くならないガソリンに、本当に心と財布が痛む日々です。(じゅん)

■コンクリート
最後の方でアンビエックスからお話があったのか、私は退出してしまったので?なのだが、昼食時に、「コンクリートが危ない」旨のビデオを放映した。

アンビエックスさんの説明によると、通常施工する場合のコンクリートはかなり水状で「バシャバシャ」の含水比の高いものらしい。当然、水分が多いと建設側にとってコストダウンにつながるのだが、これは建物の耐久性に響く。本来コンクリートが最高の性能を発揮するのは含水比の低い「ドロドロ」で施工した場合なのだが、こうするとコンクリートはガラス上に固まり、雨水すらはじくらしい(すごい)。しかし、理想的な施工をするとコンクリート代が2-3割アップするらしく、鶴川はちょいその下のレベルで施工の予定とのことだった。理想的な施工でコンクリートは1000年持つ!しかしコストが・・と考えてしまうが、本当に千年なら安い安い。

最新の画像もっと見る