goo blog サービス終了のお知らせ 

エコヴィレッジ鶴川は一日にしてならず

鶴川某地にて展開する自然志向のコーポラティブハウス「エコヴィレッジ鶴川」。
住民の手で心地よい暮らし、現在進行形。

地磁場を整える(最終回)

2006年04月19日 | 工事現場の様子
本日3回目の炭埋作業。
最終回です。
今日の参加者は、
M岡さんとS美さん、
K谷さん、
Hさん、
A吉さん、
温水ソーラー屋のK池(地でしたっけ?)さん、
西武建設の方々、
スタッフの
S根、S田、H高。
最終回ということもあって大勢の方々にお集まりいただき、賑やかな作業となりました。
大勢だとスコップ作業が少しでも楽になります。

予め掘っていただいた穴が少し大きかったので、工夫して少し小さい穴にして炭を埋めていきました。
その結果、太陽と月のような、そんな風に仕上がりました。

これはこれで、いい感じです。

それと余談ですが、S美さんは今日、免許を取りたてで路上デビューだったそうです。おめでとうございます!
一歩一歩大人になっていきますね。
ワタクシのように、すれて(笑)長い期間メンテーなんてならないように、初心を忘れずに安全運転でお願いいたしますね。
(実は今日メンテー講習を受けてきたばかりでした。)

最後に、すっかり恒例となりました。
参加者一同記念写真です。
皆様おつかれさまでした。


(きらくな~)


コンクリート打設の様子

2006年04月07日 | 工事現場の様子
今日はB棟3階の地中梁のコンクリート打設日。
炭埋工事完了後、炭埋工事参加者とともに自然菜園のところまで上り、上から見下ろすようにしてコンクリート打設の様子を見学しました。
鉄筋コンクリート造において、住まう人がコンクリート打設の様子を見学することはほとんどないので、貴重な機会といえますね。
また、斜面地という地形の利を生かして、十分に安全を確保しつつ、上から工事の様子をよ~く見ることができます。
こうして住まう人が現場を見学すると、現場の方々も張り合いが出るというものです。

(きらくな~)

炭埋感想 その2

2006年04月07日 | 工事現場の様子
それにしても、炭埋作業している辺りは本当に気持ちがいい。
炭の持つ力って、ふしぎですね。

炭埋作業をお手伝いくださった
西武建設のM田さん、警備員のN村さん(たしか・・)
ありがとうございました。

エコヴィレッジ鶴川のみなさん、
アンビエックスさんからのプレゼントの「炭埋作業」
今度がラストチャンスです。
ご都合がつく方は、ぜひ参加しませんか。

炭埋感想 その1

2006年04月07日 | 工事現場の様子
4月7日、炭埋作業にK彦さんと参加する。

西武建設さんが掘っておいてくださった大きな穴に
”やすらぎ”という名の
炭をまき、
水を少しづつ流し入れ、
そうして踏む。
これをくり返していく。

かさが高くなったところで私も穴に降りた。
「さあ、踏もう」
ところがぶかぶかの長靴が埋まって、脱げてしまう・・・
それでもなんとか踏むことができた。

とても大きく掘られた穴なので
おとな3人で入っても十分ゆとりがあり、
みんなで時計まわりにぐるぐる、ぐるぐる
楽しい作業は、あっという間に終わった。

けいこ

地磁場を整える(二回目)

2006年04月07日 | 工事現場の様子
先日はB棟の炭埋工事を行いましたが、本日はA棟側の炭埋工事。
住民のS木さん・K谷さん・H岡さん、そしてスタッフのS根、T眞、F村と私の計7名で作業しました。

炭埋工事そのものは、建設会社に予め直径1m、深さ1mの穴を掘っていただいているのでとても簡単です。
穴に右回りで炭を入れ、右回りで水をかけ、右回りで踏み固め、右回りで炭を入れ、右回りで水をかけ、右回りで踏み固め…、と炭15袋分繰り返し、それが終わったら埋め戻して完了です。


1時間もあれば終わってしまう作業ですが、参加者一同、気持ちを入れて作業しました。
最後、作業参加者で記念写真。

現場見学会

2006年04月04日 | 工事現場の様子
ev060404_1353s.jpg
こういった細かな安全管理があってこその事故ゼロなんだなぁと感心させられました。
ev060404_1354s.jpg
これは水が湧き出ている様子。何か有効利用できないかと質問しましたところ、地下水ではないのでこのままポンプで取り除いていくとの事でした。
ev060404_1355s.jpg
鉄筋ビッチリですね~。これならどんな地震が来ても大丈夫!って感じです。
ev060404_1358s.jpg
そして桜が優しい気を放ってくれていました。こんなにここち良い工事現場があるんですね~。
(hana)

ようやく躯体工事

2006年03月20日 | 工事現場の様子
長い長い土工事が終わり、ようやく躯体工事が本格的に始まりました。
躯体工事が始まると、立体が具体的に見えてきます。

写真はB棟集会室の基礎の部分。
鉄筋を組み始めています。

一方A棟は杭工事が半分まで来ました。
杭工事は順調に進んでおり、A棟も4月上旬~中旬には鉄筋工事が始まります。

杭工事の様子6

2006年03月14日 | 工事現場の様子
鉄筋カゴが所定の位置に定まったら、トレミー管という管を穴の底に近いところまで挿入し、コンクリートを流し込みます。
流し込んでいる間、穴の底から「ドドドド」と重低音が辺りに響き渡ります。

(きらくなたてものや)