goo blog サービス終了のお知らせ 

栄子ママの箏だより

時々お箏のお稽古をしています。

ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。

2005年の夏、ふとしたご縁でブログを書き始めました。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。

抒情詩曲

2012-08-29 18:41:44 | お箏

尺八の先生と合奏練習をしました。ケイさん、ワイさんも一緒に。

山川園松 1951年作曲 『抒情詩曲』 
解説:無言歌風の作曲を試みた 箏、尺八二重奏曲。A―B―Aの三部形式で
初めのAは繰り返される。
Aは4分の4拍子で尺八が愁いをおびた甘美な主旋律を奏する。
Bは4分の3拍子、箏が情感的に奏していくのに対して、尺八が同じ音を吹き続けるところが
印象的である。

  

先生は、子規記念博物館、懸垂幕に墨書してある『今月の俳句』を楽しみにされていますので
「忍ぶれど夏痩せにけりわが恋は  子規」 が話題になりました
(明治29年の作品だそうです)

「忍ぶれど色は出にけれわが恋は 物や思ふと人のとふまで」の話もでました
百人一首にありますよね
≪心に秘めてきましたが、表情にでてしまっていたようですね私の恋は
「大切な恋を想っているのでしょう?」と人に尋ねられるほどになって・・・≫エイコママ流解説も
すればよかったかな~?

夏の抒情詩もかけそうでしょうか?

 お友だちから届いた花火の写真

 この夏、持ち歩いた籠バッグ

 造花のような紫陽花

 よなよなの里から届いた

よなよなエールビール

コメント (4)