goo blog サービス終了のお知らせ 

SRV250&Jazzのカスタム記録:良爺ライダー(Peetar・Phoneda)

SRV250アメリケン&Jazz縦型エンジン(Ape80&XLR125R)
Win120のメンテナンス・カスタム記

Jazz50-125 アメリカンカスタム記 チョヴィツトソン編 16 ナンバー取得

2011-10-15 00:30:11 | バイクのカスタム
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118

_________________________________


今から8年?9年?忘れるくらい前になりますか
朝の内に役所へ行き
桜の花の咲く頃 黄色ナンバーの登録
早速帰宅して ナンバー取り付け 最後の点検
Pic00050 Pic00052
一通り見回し
Pic00053
後輪も 早くタイヤ入れ替えねば
ウインカーの取り付け台はSUS10Aパイプを絞り込んでタップを切り込んだ自作品
Pic00054
チェンジペダルも 丸鋼からSUSで作り上げる
Pic00055_2
キックペダルは 競技用の自転車のペダル
ダミーの オイルタンク(携行管の蓋を付ける )
12Vのバッテリーは シートの下に移転
洗車時に 水がかかるので 後にバッテリーカバー製作
ハーネスの目隠しも兼ねて
Pic00057
ハーレーのタンク Jazzの為に 有るような物です
細身で なかなか格好 いいでしょう?
結局は ダミーのパンヘッド 搭載されぬままに
エイプ編は これで終了です。
次回は 実際に 走行した感想と キャブレターのセッティング
良爺ライダー・アメフリスキーは絶好調
もうすぐ黄色ナンバー(エイプ)から
桃色ナンバー(XLR125R)に変わります。
次回はエイプエンジンの走った感想

SRV250追記
今日は昨日 朝から雨模様 まとまっての雨ひさしぶり
”良爺ライダー・アメフリスキーの一番嫌いな日”
ミニツーリングの時 油木ダム湖を見たら
フル満タンの状態でした
BRS250の エンジン換装して やく300km走行
あまり無理もせず着々とエージング
絶好調 良いエンジンに出会えました
購入当時 もう一台ルネッサの黒塗りエンジンが ありましたが
どうだったんでしょうか? もし購入された方は近況を
アップガレージに TR250のスピードメーターが有ったので購入
走行距離2000kmジャストで この距離計をスタートとして
以後 此を基本にします。
Dsc00251
時計の横のマーカーはストップランプ用
ブレーキペダルを踏むと マーカーが点灯して
ブレーキランプ切れを 知らせてくれます
ギヤの方も かなり馴染んできて すご~く 軽くなり
良いタッチで シフトUpDown出来るようになりました。
クラッチも 長年放置してあったので
クラッチ板のフヤケを心配しましたが
その心配もなくなり 確実に良い状態に成ってきました
後200kmほど走行したら 2回目のオイル交換
後は夏前と冬前に走行距離に関係なくオイル交換して行きます
秋のつるべ落としで 日暮れが早くなり
ポジションランプが必要に成ってきました
明日からポジションランプの配線に入ります
ウインカーLED仕様を 風防に2個貼り付けたいと思います

SRV250 近郊ツーリング 

2011-10-11 14:49:59 | バイクのカスタム
今日は北九州の英彦山までツーリング
良爺ライダー・アメフリスキーは BRS250の
換装後のエンジンでの 初ツーリング
今日は 車も少なく 快適なクルージングでした
インナーチューブの 20mm上げた効果は 絶大でしたが
今度は エキパイとサイレンサーの
ジョイントボルトを 削りだしました左側は 
何もないので 思いっ切り バンク出来ますが
やはり右側は 少し緊張します
それでも前よりもバンク角が出来
高速にならなければ良しとしましょう
シリンダーヘッドの温度は 最高で108℃でしたが 気になりません
直線道路 だいたい60km~70km走行
山道では 40km~60kmくらい
だいたい平均的な走行です
そこで 肝心な 燃費はというと
我が家を出るときに 満タン
ガスタンクの のぞき窓いっぱいで出発
往復 136.7km  帰りに一度 栗を買った時に
下車しただけで 乗りっぱなし
帰り着いてから ガスを 朝と同じように満タン
きれいに 4Lだけ入りました
今日の燃費は 34.175km  此までの最高燃費でした
山道が なければ40kmも 夢ではないかも
ついでにプラグも交換 イリジュームに交換と
1番エンジンが、アフターファイヤー気味だったので八分の一回戻し
2番エンジンが少しかぶり気味だったので四分の一回締め込み
此でアイドリングの安定度が増した
プラグの交換も大きい
後部から聞こえるエキゾーストノートが耳に心地よい
それと阿蘇での撮影会は行けませんでした
筋肉痛と腰痛で家族から止められました
行こうと思い へそくりまで 用意してましたが
家族の 食事代になりました

Jazz50-125 アメリカンカスタム記 チョヴィツトソン編 15 エンジン始動

2011-10-10 06:44:50 | バイクのカスタム
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118

_________________________________


3連休最後の日です
今日も 気持ちの良い朝で 深呼吸
Jazz50から縦型のエイプエンジン換装から早1年
頂いた フレームだけの状態から 色々なパーツを着けて
ようやく配線完了 爺も この頃は 50歳前半で やる気満々
楽しいばっかりでした
良爺ライダーのハンドルネームも この頃
フィッシュテールにする為の45パイのエキパイで製作
フィッシュテール格好いいでしょう?
Pic00055 Pic00051_2
バッテリーケースなど まだ色々ありますが
画像がないので 後ほど新規に 画像取り直します
後ほど 縦型XLR125Rエンジンで 更新しますので少々お待ち下さい
しばらく エンジン駆けていないので プラグを外し
少量のオイル入れ 10回ほど空キック
是をしないと 焼き付きを起こすのであ~る
ガスを入れ キャブレターのドレンを 緩め
ガスが 流れるのを確認 OK!
ドレンを締め込み メインSW ON
チョークON
キックペダルを出し キック一発
ドッ・ドッ・ドッ エンジンが掛かり
少しアクセルを あおるがガスが濃い
ん! 忘れていた チョーク戻さなきゃ
う~ん!! 快調 アイドリングでしばらく暖機運転
ショートストローク特有の 力のない連続した音 アメリカンらしさが無い
カブ号の お兄ちゃん的音がする まだCD90などの方が良い音がする
やっぱりエイプのエンジンでは駄目か!
見た目も迫力がない もう少し大きいエンジンが欲しい
まだナンバーを 戴いて無いので 家の前 私有地100mだけ走行
良い感じです。明日 朝から役所へ行き
ナンバーの登録に行ってきます
明日から 本格的に キャブのセッティング
此処まで 長かったな~! 
だが 是からの方が 長いかも知れない

Jazz50-125 アメリカンカスタム記 チョヴィツトソン編 14 ブレーキロッド

2011-10-09 12:18:25 | バイクのカスタム
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118

_________________________________


チョヴィットソンのカスタム かなり進行しました
ブレーキが ワイヤー方式だったのでが
ロングスイングアームになり ワイヤーが短くなり
ブレーキロッドへ 変更しました。
後にはブレーキロッドは リンク式に変更の予定
Pic00048
ブレーキアームとブレーキロッドを リンクしている所へ
ストッパーを差し込んで 取り付けてます
ロッドに変更したため
リヤブレーキアームは 上向きから下向きに変更
ロッドはSUSの8mm丸鋼で製作
Jazzに着けていた風きりを外して
Pic00049
皆さん ご存じないかも 知れませんが
トヨモーターです。トヨストーブは関係有りません
昔のMCには メーカー名が書き込まれた 風きりが着いていました
爺が 初めて乗った バイクです(10歳頃かな?)。
爺の同級生は 10歳頃には ブルドーザーを操っていましたし
整備関係の学校にも行き
てっきり その方面の 仕事に就くかと思いましたが
全く関係にない仕事しています
2002年に APE換装が始まり約1年 ようやく外観完成?と成り
チョヴィツトソンのAPEエンジン用に回路図を作り
ハーネス製作も完了し
配線完了まで数時間  やっとエンジンが目覚める

Jazz50-125 アメリカンカスタム記 チョヴィツトソン編 13 全体の構図

2011-10-08 15:21:50 | バイクのカスタム
Jazzカスタム記のメニューへジャンプします
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118

_________________________________


良爺ライダー・アメフリスキーのアメリカン講座
少しずつカスタムは進行します
今朝から BRS250に跨り 近場にプチツーリング
風がきもちいい シリンダーヘッドの温度106℃
真夏と違いシリンダーヘッドの熱が気にかからない
まだゆっくりとエージングして行こうと思います

チョヴィットソンも
だいたいの外観パーツが付き
是を基本に進みます
全体構図の左右
Pic00043 Pic00044
全体の構図 前後
Pic00045 Pic00046
この構図を基本に パーツを加工したり 新たに製作したり
アメリカンカスタム Jazzに縦型エンジン いよいよ発進です