Jazzカスタム記のメニューへジャンプします。
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118
_________________________________
今から8年?9年?忘れるくらい前になりますか
朝の内に役所へ行き
桜の花の咲く頃 黄色ナンバーの登録
早速帰宅して ナンバー取り付け 最後の点検

一通り見回し

後輪も 早くタイヤ入れ替えねば
ウインカーの取り付け台はSUS10Aパイプを絞り込んでタップを切り込んだ自作品

チェンジペダルも 丸鋼からSUSで作り上げる

キックペダルは 競技用の自転車のペダル
ダミーの オイルタンク(携行管の蓋を付ける )
12Vのバッテリーは シートの下に移転
洗車時に 水がかかるので 後にバッテリーカバー製作
ハーネスの目隠しも兼ねて

ハーレーのタンク Jazzの為に 有るような物です
細身で なかなか格好 いいでしょう?
結局は ダミーのパンヘッド 搭載されぬままに
エイプ編は これで終了です。
次回は 実際に 走行した感想と キャブレターのセッティング
良爺ライダー・アメフリスキーは絶好調
もうすぐ黄色ナンバー(エイプ)から
桃色ナンバー(XLR125R)に変わります。
次回はエイプエンジンの走った感想
SRV250追記
今日は昨日 朝から雨模様 まとまっての雨ひさしぶり
”良爺ライダー・アメフリスキーの一番嫌いな日”
ミニツーリングの時 油木ダム湖を見たら
フル満タンの状態でした
BRS250の エンジン換装して やく300km走行
あまり無理もせず着々とエージング
絶好調 良いエンジンに出会えました
購入当時 もう一台ルネッサの黒塗りエンジンが ありましたが
どうだったんでしょうか? もし購入された方は近況を
アップガレージに TR250のスピードメーターが有ったので購入
走行距離2000kmジャストで この距離計をスタートとして
以後 此を基本にします。

時計の横のマーカーはストップランプ用
ブレーキペダルを踏むと マーカーが点灯して
ブレーキランプ切れを 知らせてくれます
ギヤの方も かなり馴染んできて すご~く 軽くなり
良いタッチで シフトUpDown出来るようになりました。
クラッチも 長年放置してあったので
クラッチ板のフヤケを心配しましたが
その心配もなくなり 確実に良い状態に成ってきました
後200kmほど走行したら 2回目のオイル交換
後は夏前と冬前に走行距離に関係なくオイル交換して行きます
秋のつるべ落としで 日暮れが早くなり
ポジションランプが必要に成ってきました
明日からポジションランプの配線に入ります
ウインカーLED仕様を 風防に2個貼り付けたいと思います
メニューからは、この記事を含め
Jazzチョッパー120~Jazzチョヴィットソン125の記事
読みたいところへジャンプしてくれます。
http://blog.goo.ne.jp/ebucci/d/20130118
_________________________________
今から8年?9年?忘れるくらい前になりますか
朝の内に役所へ行き
桜の花の咲く頃 黄色ナンバーの登録
早速帰宅して ナンバー取り付け 最後の点検


一通り見回し

後輪も 早くタイヤ入れ替えねば
ウインカーの取り付け台はSUS10Aパイプを絞り込んでタップを切り込んだ自作品

チェンジペダルも 丸鋼からSUSで作り上げる

キックペダルは 競技用の自転車のペダル
ダミーの オイルタンク(携行管の蓋を付ける )
12Vのバッテリーは シートの下に移転
洗車時に 水がかかるので 後にバッテリーカバー製作
ハーネスの目隠しも兼ねて

ハーレーのタンク Jazzの為に 有るような物です
細身で なかなか格好 いいでしょう?
結局は ダミーのパンヘッド 搭載されぬままに
エイプ編は これで終了です。
次回は 実際に 走行した感想と キャブレターのセッティング
良爺ライダー・アメフリスキーは絶好調
もうすぐ黄色ナンバー(エイプ)から
桃色ナンバー(XLR125R)に変わります。
次回はエイプエンジンの走った感想
SRV250追記
今日は昨日 朝から雨模様 まとまっての雨ひさしぶり
”良爺ライダー・アメフリスキーの一番嫌いな日”
ミニツーリングの時 油木ダム湖を見たら
フル満タンの状態でした
BRS250の エンジン換装して やく300km走行
あまり無理もせず着々とエージング
絶好調 良いエンジンに出会えました
購入当時 もう一台ルネッサの黒塗りエンジンが ありましたが
どうだったんでしょうか? もし購入された方は近況を
アップガレージに TR250のスピードメーターが有ったので購入
走行距離2000kmジャストで この距離計をスタートとして
以後 此を基本にします。

時計の横のマーカーはストップランプ用
ブレーキペダルを踏むと マーカーが点灯して
ブレーキランプ切れを 知らせてくれます
ギヤの方も かなり馴染んできて すご~く 軽くなり
良いタッチで シフトUpDown出来るようになりました。
クラッチも 長年放置してあったので
クラッチ板のフヤケを心配しましたが
その心配もなくなり 確実に良い状態に成ってきました
後200kmほど走行したら 2回目のオイル交換
後は夏前と冬前に走行距離に関係なくオイル交換して行きます
秋のつるべ落としで 日暮れが早くなり
ポジションランプが必要に成ってきました
明日からポジションランプの配線に入ります
ウインカーLED仕様を 風防に2個貼り付けたいと思います