せっかく仙台に行ったので、陸奥国分寺にお参り。

聖武天皇の発願により建立された国分寺の一つ。
740年頃の建立で、平安時代は陸奥国の財政的支持を受け、大伽藍を維持したが、室町時代になると衰退。
17世紀初めになると、伊達政宗により再興。
1607年に建てられた薬師堂を中心に25坊を擁する大寺院として栄えたが、明治期に僧坊一つを残して廃絶したが、薬師堂などは残された。

久しぶりにお参りすると。

参道横にあった鐘楼堂が修理中。
御朱印をお願いすると、嫁が待ってる間に鳩のエサを購入していた。



この数に対して、餌が多すぎだが、鳩はなかなかに貪欲。
あっという間になくなった。


いつもの二種に、今回は。

夏詣。
計三種。
来てよかった。

聖武天皇の発願により建立された国分寺の一つ。
740年頃の建立で、平安時代は陸奥国の財政的支持を受け、大伽藍を維持したが、室町時代になると衰退。
17世紀初めになると、伊達政宗により再興。
1607年に建てられた薬師堂を中心に25坊を擁する大寺院として栄えたが、明治期に僧坊一つを残して廃絶したが、薬師堂などは残された。

久しぶりにお参りすると。

参道横にあった鐘楼堂が修理中。
御朱印をお願いすると、嫁が待ってる間に鳩のエサを購入していた。



この数に対して、餌が多すぎだが、鳩はなかなかに貪欲。
あっという間になくなった。


いつもの二種に、今回は。

夏詣。
計三種。
来てよかった。